Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





セミナー

« Previous Entries Next Entries »

5月28〜29日は「みえ農林水産物ブランド化支援セミナー」

May 23, 2019

来週5月28~29日は三重県へ行きます!
三重県農林水産部フードイノベーション課からのご依頼で『みえ農林水産物ブランド化支援セミナー』をお手伝い。
私は『三重の美味しいを発信! 商品の価値のつけ方、魅せ方 ~山、里、海の宝をプレミアムブランドに~』セミナーを担当
三重ブランド をめざす方はぜひ。三重県6次産業化プランナー中川美佳子先生の話もあります。入場無料ですが参加申し込みが必要です。
詳細は↓
http://www.pref.mie.lg.jp/common/content/000831581.pdf

28日は熊野市文化交流センター
29日は三重県総合文化センター です

大分政経懇話会で講演会 

May 2, 2019

4月24日(水)から、大分県に行ってました!
全日空エアバスA321

機内では七賢の蔵元、北原ブラザースを取材した番組がオンエアしてました。七賢片手に飲みながら観たかったです! 最近は日本酒の記事や番組が増え、よく見るようになって嬉しい✨

今回は、大分合同新聞さん主催の大分政経懇話会で講演させてもらいました。久しぶりの大分県!私が乗った朝の飛行機の次の便から、大分空港は濃霧のために空港閉鎖に。
遠隔地の講演会の場合、念のために前日入りすることが多いのですが、雪の心配がない大分なので、当日入りにしました。
いや、もう、ホッとしましたが、ぞっとします。
(この日、東京で会議があった大分県知事は北九州空港へ向かわれたそうです)
会場は24日が老舗の別府市のホテル白菊、25日に中津市のグランプラザ中津ホテルでした

ご担当は大分合同新聞・論説委員を務める三股秀明さんです!お世話になりました

地元のNOAS FMさんの番組で、講演主旨をお伝えしました!

アニメ声優のようなキュートな声のアナウンサー女子♡講演も聴きにきてくれてありがとう

別府市のホテル白菊さんの中庭からの光景。
お風呂だけでも利用可能だそうです!
そ、し、て
夜はめくるめく日本酒ワールドのお店 和dining なゝ瀬 さんへ
それがもうもう凄い!日本酒の飲み放題銘柄が素晴らしく、ウソでしょー!という銘柄がずらずらずらりと勢ぞろい
「日本酒に合わせた和食を愉しむコース」 は店主いわく≪その時々、一番おいしい日本酒を厳選!≫日本料理は、もともと日本酒が主体でした。その時々の料理人が日本酒に合う料理を考え、体系が出来たといわれています。そんな古式に習い、それぞれ個性豊かな日本酒に合う料理を意識した献立をご用意いたします。
とのことで、料理に合わせて1種類(プラスα)が登場!

大分県のお酒から始まって、ご店主が集めに集めた全国の銘酒が勢ぞろい!
料理終了後も珍しいお酒をご紹介していただきました。

いやもう、たまげるほどのお酒コレクションでした。ここは大分県よね?と思ったほどです。はい。

カラスか〜で夜が明けて

26日の大分合同新聞さんに掲載していただきました。

講演を記事で紹介してもらいました!
(それにしても、私の顔、コワイッ・・・コワすぎ)
そして、素敵な大分のお宝、聖地へも訪問しました!つづく

7月23日は「絶景茶畑と品種茶テイスティング 静岡・お茶を深く知る旅」

April 20, 2019

↑豊好園さんの雲海を見下ろす茶畑
2019年07月23日(火)

絶景茶畑と品種茶テイスティング
静岡・お茶を深く知る旅

朝日旅行の日野林さんに「静岡の山のお茶は面白い!日本酒も素晴らしい!!」と、昨年秋に熱く語ったことから、こんな旅企画が。すでに9名の参加があり開催決定と連絡がありました。

山のお茶をご存知ですか?
茶園は数あれど、私のおすすめは片平豊さんと次郎さん親子が営む豊好園です。
富士山と雲海が眼下に広がる標高350mの急斜面の茶畑はじめ20箇所で、適地に合わせた20種類以上の品種茶を作っています。
現在、お茶の品種は静岡生まれの「やぶきた」が全国シェアを約7割占めていますが、豊好園ではやぶきた以外の品種茶にも力を注いでいます。
今回は、希少な品種茶を茶園主の片平さん自らにいれていただき、ティスティングをしながら、それぞれの品種の違いを楽しみます。
豊好園は平成27年度の皇室献上茶指定茶園に選ばれた実力派。親子だけで営む小さく素朴なお茶農家です。
昼食は、富士山が真正面という絶景が楽しめる日本平ホテルで、大人気の日本料理「富貴庵」で藤口晃一統括料理長のお料理をいただきます。
夜は元徳川慶喜公屋敷の庭園が見事な「浮月楼」へ行き、懐石料理と静岡の吟醸酒を添えてゆっくりじっくり。
翌日は「ふじのくに茶の都ミュージアム」や「玉露の里」を巡り、静岡のお茶をあらゆる角度から、味わい楽しみます。
日本茶は産地や環境で味が異なるデリケートなお茶。
1枚の葉に凝縮された地域の魅力や秘密を、現地で見て飲んで感じてみてはいかがでしょうか。
◉行程
1日目
東京(7:30~8:30)=品川=新横浜=静岡→久能山東照宮(国宝の社殿を持つ静岡の聖地を参拝)→日本平ホテル(日本平の景色を愛でながら日本料理昼食を)→豊好園( 絶景の茶畑見学と7種類の品種茶テイスティング)→ホテルアソシア静岡泊(夕食は徳川慶喜公の屋敷跡を利用した料亭「浮月楼」にて旬の懐石料理と日本酒を)

2日目
→ふじのくに茶の都ミュージアム(お茶をテーマにした博物館でその歴史と文化を知る)→玉露の里(茶室「瓢月亭」にて玉露と和菓子を堪能)→静岡=新横浜=品川=東京(18:30~19:30)
◉お申し込み先は→ https://www2.asahiryoko.com/djweb/TourDetail.aspx?tc=C19690190000&saifg=0&madifg=0&interfg=0

2019年08月31日(土)
そして予告●ちょっと先ですが・・・朝日カルチャーセンター新宿教室の次回の紅茶教室は
「夏摘み茶葉でプレミアム・アイスティー」
ダージリン、ニルギリ、アッサムで香りと味を楽しむ
で、ございます。

8月31日土曜日の18時半〜開催です。
マカイバリジャパンの石井道子先生に夏摘みダージリンの特徴を中心に教わります。
暑い夏には香りのよい、清涼感あるアイスティーがピッタリです。体の中を爽やかな風が吹き抜けるように、ほてった体を一瞬で癒してくれます。
皆さんは、アイスティーにはどんなイメージがありますか?
熱湯でいれる紅茶に比べて、アイスで美味しく飲むには、ちょっとしたコツが必要なのです。一番重要なのは、茶葉の選び方。どの季節のどんなグレードを選ぶかで、味わいがまったく異なってきます。
今回の目玉は、オーガニック歴40年、ダージリンの老舗茶園であるマカイバリ茶園から、届いたばかりの旬の「夏摘みセカンドフラッシュ・マスカテル」で淹れる極上のアイスティーです。
夏摘み紅茶特有のマスカットフレーバーは、ダージリンのセカンドフラッシュならではです。
フルーティな香りと味、きれいな色をワイングラスで楽しみます。
また、「ダージリン紅茶」以外にも
「ニルギリ紅茶」でフルーツやスパイスを使ったアレンジティーや、コクのある「アッサム紅茶」を使ったアイスミルクティーなど、様々な地域の茶葉と、組み合わせをご紹介します。
また、今回も ”秘密の紅茶” を最後にお出しします!
紅茶はすべて厳選されたオーガニック茶園のものを使用。
マカイバリ茶園の旬の紅茶「2019年夏摘みセカンドフラッシュ・マスカテル」付きです。

摘みたての新芽は新鮮で香りも豊か。2019年の夏摘み

講座では様々な種類のお茶を実際にテイスティングしていただきます!
毎回6アイテム以上!
https://www.asahiculture.jp/course/shinjuku/9b2420de-51d2-615d-408a-5cc03e1235d1

レポート!自然農の石綿さんと自然栽培米の純米酒の会

April 1, 2019

昔からの知り合い☘️ポタジェララというパン店🍞と自然食料理教室を開催する 小澤ちひろさんの店で、第2回目の純米酒会を開催しました🌾✨🍶

小田急線の青いロマンスカーでGO!

今回の開催のきっかけは

小田原で自然栽培で素晴らしいキーウイと柑橘、お米をつくる石綿敏久さんが昨年、初めて「山田錦」を栽培。仲間が育てた「吟のさと」と合わせて、瀬戸酒造店さんが純米吟醸酒「里音」という酒に醸しました。もちろん、酒米も自然栽培!自然食ねっとさんの企画です。

石綿さんの大ファンであるちひろさんと私、それを記念して、自然酒を知る会、学ぶ会、楽しむ会となりました!

ちひろさんが、「ゼロから分かる!図解日本酒入門」P150で紹介した、天の戸の森谷杜氏に教わった酒粕の使い方から、「里音」の酒粕を使って料理してくれました。

また、ちひろさんのオリジナル「ソイマヨネーズ」に酒粕を加えたものが超美味✨まるでサワークリームを使ったようなコクのあるクリームになって、驚きました。
そのままで茹で野菜につけても美味!椎茸に乗せて焼いてもまた美味!!でした。商品化してほしい。

石綿さんのキーウイやレモン🍋を使った🥝サラダに、小田原の熱い生産者の野菜や豆腐、干物、卵も。
veganの方も参加で、対応メニューも多く(もちろん、私が苦手なお肉は一切無し)最後は玄米おむすび2種!

盛りだくさんの美味しい時間でした🌾✨🍶

お料理の一部!
お料理のメイキング画像↓

小田原の野蒜(のびる)一文字グルグル状態

酒粕を入れたソイマヨネーズをふわんと乗せて(焼く前)

焼いたあと!

大根と筍芋のふろふき(酒粕入り)

石綿さんのキーウィとレモンを使ったサラダ!クレソンと玉ねぎと最高の組み合わせ

玄米おむすび!
プレーンには梅干しが、そして手前は揚げて香ばしさを増したモチモチの揚げ玄米むすび!玄米は「あしがら農の会」のそらやさん。無農薬無化学肥料で、米、小麦、ライ麦、豆類や野菜も育てています。ちひろさんは開店の時から野菜はそらやさん!

自然園いしわた農場・石綿敏久さんです。小田原で300年続く農家の15代目です。
●動画の紹介→ http://shirutteoishii.com/pref/kanagawa/ishiwata
「山田錦は難しかったですか?」と聞くと、「そう聞いていたけど、なにも難しいことはありませんでしたよ」と。等級は1等! 自然栽培歴40年、地力がある田んぼはどんな稲もドンとこいですね。
今回は種もみが少なくて、お仲間の「吟のさと」と合わせて醸造。酒蔵からは、「もっとたくさん酒米が欲しい、どれだけでも買いたい」と言われているそうです。
石綿さんは学校給食に自然栽培のお米と野菜、果物を取り入れたいと運動しています。
◉石綿さんの畑訪問記↓ぜひ読んでほしいです
石綿敏久さんの聖なるレモン畑
石綿敏久さんの腐らないキウイ その1
石綿敏久さんの腐らないキウイ その2
石綿さんのレモンとキウイ購入方法

ちひろさんと、お手伝いしてくださった(左)和田農園の北村佳代さん&(私の左)安藤知実(のりみ)さん♡

ご参加の皆さま、ありがとうございました!
●北村さんのインタビュー記事

山形・米沢へ

March 25, 2019

3月22日、大宮駅のホーム 今回はこちらの新幹線ではなく

こちらでございます! 濃紺ボディに眼力が強い

山形新幹線「つばさ号」E3系でございます!
JR東日本HPより↓
E3系新幹線電車は、山形新幹線400系と同様に、新幹線と在来線を乗り換えなしで結ぶ「新在直通運転」の第2号として1997年に登場。在来線区間を走行するため、一般の新幹線車両よりも一回り小形に作られており、収納式のステップが設けられている。新幹線区間ではE2系「やまびこ」と併結して走行し、最高速度は275km/hの高速運転が可能。
列車は、どうしてこんなにもワクワクするのでしょうね!

ついつい📸 連写パチパチリ

停車位置確認のポーズもパチリ。「良し!」って感じ

車体には紅花とさくらんぼ🍒
というわけで、山形新幹線🚄 つばさ号で、米沢へGO!
今回は、山形新聞さん主催の「山形県勢懇話会置賜支部」3月の例会で講演です。
山形県勢懇話会は昭和39年に設立されたトップ企業経営者が集まる会で、普段は政治経済関連の講演が多いそうです。

福島駅から、在来線の奥羽本線に直通運転する新幹線故に景色が楽しい!
山形に近づくと雪がまだまだ残っていました!

(じつは、この翌日、こんな↑大雪をた〜くさん見ることになるのです。除雪車出動の図↑いや、驚きました。さすが夏スキーも出来る雪国山形です)
この時は、翌日、大雪が降るなど、想像もできないほどポカポカ陽気の米沢でありました。

左がお世話になった山形新聞 置賜総支社長・米沢支社長の松本昭弘さん。右が米沢商工会議所の会頭・吉野徹さんです。一緒においしいお昼をいただきました。
今年は暖冬で驚くほど雪が少ないのだそうです。
吉野会頭いわく、「こんなに雪がない冬は、人生で初めてです!」。去年は雪が道路を塞いで、除雪が大変だったそうです。

応接室に飾られていた米沢に残る笹野一刀彫の作品。
一刀彫はなんといってもお鷹ぽっぽと呼ばれる鷹が有名ですが、十二支も人気だそうです。
こちらの↑鶏バージョンは、初めて見ました!

使われる木は「こしあぶら」

すべて1本の木から削り出して作るという、凄い技術です。

いろんな一刀彫に会いました!見学するなら笹野民芸館へ

さて、会場は山形新聞置賜総支社ビルの特設フロア。春らしいお花でおもてなしくださいました♡

会頭の挨拶で懇話会がスタート!
講演は90分間。
素敵な機会を設けていただきありがとうございました
翌日、鯉川酒造の佐藤一良さんに「山形新聞に出ていましたね!」と言われ、見てみると

1面は地元のニュースとイチロー引退会見の記事が大きく

「きょうの紙面欄に名前が出ていましたよ」とも聞いて、見たら本当(驚)

毎回、顔写真は変な猿顔が多いワタクシですが、今回は笑顔!丁寧に記事にまとめていただき山形新聞様ありがとうございます。記者の方に感謝です。
講演では、山形県は「吟醸王国やまがた」を名乗る理由、全国的にみても特定名称酒が多いことや、GI山形のこと。県独自の酒造好適米の品種がいくつもあり、「出羽燦々」や「出羽の里」。そして「雪女神」!雪女神の大吟醸は金賞受賞した蔵もあり、すでに高評価を得ていることなどもお伝えしました(このあたりは記事にはならず)
GI山形に関しては山同敦子さんの記事に詳細が→●初のGI取得県「山形」は、美酒の宝庫

つや姫やさくらんぼもGI取得→●山形県で複数のGIを取得

講演会には、東光醸造元の小嶋総本店の会長、小嶋彌左衛門さんもご参加くださいました。
小嶋総本店さんは、安土桃山時代、1597年の創業で、小嶋会長でなんと23代目です!
講演終了後

1984年に開館した酒造りのイロハがわかる博物館&資料館「東光の酒蔵」へ
つづく

信毎セミナーで長野へ。野麦さんで絶品お昼

March 16, 2019

噂に聞いて一度行ってみたい!と思っていた松本市の蕎麦店「野麦」さん。信毎セミナーご担当の山崎竹宣さんのお嬢さんが、なんとご店主と結婚され勤めていると。お昼をご用意してくれました!
八朔とタコと菜の花と(一緒に食べてくださいと)

とっても好みの味!何かの野菜の茎を細かくしたものとジャコ

憧れの野菜!長野で食べてみたい〜と思っていた「 稲核菜(いねこきな)」 のカブ部分の味噌漬けを出してもらいました。葉はすでにシーズン終了だそうです。酸味がかっておいしい。これでお燗酒があったなら・・・(笑)
また、来年のお楽しみ〜。

卵焼きとセロリ、わさび漬け。一緒に食べてみてくださいと!
わさび漬けは名店「八百源」さんの逸品。わさびが細い千切りでギッシリ入って爽やかに辛い!
これで、お酒があったなら(しつこい)

野麦さんの蕎麦登場! 細いのが特徴。長野県辰野町小野地区の地粉のみを原料に、石臼挽きで使用。つなぎは1割だそうです。独特の食感!絶品

こちらが野麦さんの「かけそば」です(驚)半人前の量です。
油揚げにゆで卵、青菜にネギ、あの茸も入れてくれました。

店主の藤岡さんが作るプリン✨
甘いものがそう得意じゃない私でも、するっとペロリと食べてしまいました。
こちらのプリンは熱烈ファンが多く、「藤岡プリン」と呼ばれ、予約される方が多いそうです。隠れメニューです。

蕎麦湯が入っていたポット。味があります。器は三重県の松宮さんに頼んでいるそうです。
今回の長野県は、信毎セミナーで呼ばれましたが、長野のおいしいをたっぷり味わわせていただき、もう大感謝!

信濃毎日新聞の記事でもご紹介していただきました。うまくまとめてもらえて感謝です。
山崎さん、共同通信の須藤さん、長野の皆様、大変お世話になりました!

左が山崎さんです!

それにしても↑このマヌケ顔・・・なんとかしたい😩

さて、その地域を知るのに、総務省の家計調査をよく調べます。思わぬ数字が隠れていることがあるからです。
都道府県別「飲酒」費用ランキングを見ていたら
一世帯あたり飲酒費用の全国平均は17,990円。
飲酒費用が最も多いのは、やっぱり高知県で38,910円。全国平均の2.2倍!(そうでしょう、そうでしょう。ベロベロの神様がいるくらいですからね)

2位 東京都29,080円
3位山形県24,824円
4位長野県24,182円
5位熊本県23,616円

長野県の1位は!

・平均寿命全国1位(女性)、2位(男性)

・野菜の摂取量


そして、JAFの調査から知ったの数字

信号機のない交差点の一時停止率
が全国1位ということ!

素晴らしい!
長野県はボランティア率も高いそうです。他人を思いやる気持ちが、こういうところにも出るということ。

ワースト県は・・・事故率が高いそうです。
http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety/crosswalk/index.htm


またお蕎麦を食べに松本へ伺いたいです!
今度は夜にゆっくりと〜〜。ありがとうございました。

4月7日に開催『徹底研究!チャイのレシピ』

February 18, 2019

久しぶりに、紅茶の講座を石井道子さんと開催します
2019年 4月7日 日曜 10:30-12:30

『徹底研究 チャイのレシピ』
本場インドの味、スパイス味、ジンジャーチャイやベース違いの豆乳チャイなど8種類のチャイをティスティング!

世界一の紅茶大国、インドでチャイと言うと「牛乳で煮込んだ甘いミルクティー」のこと。
チャイはインドの人にとって毎日欠かせない飲み物です。目覚めの時 から、仕事場で道端で!?一日中、飲んで過ごします。また、スパイスの本場ならではのスパイスたっぷりの「マサラチャイ」も大人気。
今回のチャイ講座では、定番のチャイ、オーガ ニックスパイスを使用したマサラチャイ、ジンジャーチャイのほか、牛乳の代わりに豆乳やアーモンドミ ルクを使ったヘルシーなオリジナルアレンジ・チャ イも紹介予定です。

実際に目の前で入れた温かいチャイをティステ ィングしながら、バリエーションをお楽しみください。手軽に作れて体に良い、本場を超 えるとっておきのレシピをご紹介します。
紅茶はアッサムでも珍しいオーガニック農法を実践しているジャリンガ茶園のCTC茶葉を使用。チャイにふさわしい茶葉を厳選しまし た。スパイスはスリランカのバイオフーズ社のオーガニックスパイスを使います。

インドのお茶事情から、ミルク事情、スパイスの話、紅茶の生産地の話をたっぷりとお伝えします!

◉お申し込みは↓ ☎︎03-3344-1946 講座担当は馬場恭子さんです
インターネットは19日から受付開始です☕️
https://www.asahiculture.jp/course/shinjuku/52cd130e-84fc-318c-86b5-5c485d06f6c6

講師は幼少時、インドで過ごしたマカイバリジャパン専務取締役の石井 道子さんと山本 洋子で行います。
開催は朝日カルチャーセンター 朝日JTB・交流文化塾
●新宿教室
〒163-0210東京都新宿区西新宿2-6-1新宿住友ビル10階
Tel  03-3344-1946/ Fax 03-3344-1930
http://www.asahiculture.jp

朝カル2018日本酒総決算の日本酒紹介・乳酸を添加しないお酒・「生酛のどぶ」

December 31, 2018

あっというまに大晦日!今年の漢字に「災」が選ばれましたが、自然災害が各地で多発しました。プライベートでは両親揃って入院したりと、いろいろなことが起こった1年でした。
そんな中、今年もたくさんの出会いがありました。新しい取り組みにもチャレンジできました! お世話になった皆様、温かく見守っていただき、ありがとうございました〜
ですが、お伝えしきれていないことだらけで・・・。来年は時間の使い方をうまく効率的に(ボーッと飲んでばかりじゃダメ!)を肝に命じ、一年を終えたいと思います。
皆々様に大感謝です!!
さて、朝カル2018日本酒総決算のお酒、後半は市販の乳酸を添加しないお酒シリーズでした

まずは、岐阜県・大塚酒造の「竹雀」生酛のにごり酒です。1年たっても、まだ、若若しさがあります。蔵元杜氏の大塚清一郎さんと亜希子さんの若くて美男美女のベストカップルが手がける酒造り。これからますます頼もしいです。

酒米生産者さんの項を注目ください!
野網謙さん 瞬さん 豪さん
父!兄!!弟!!!
初めてみました、この表記
このお酒は、三重県鈴鹿市の安田屋の店主・安田武史さんがおすすめしてくれました。
September 22, 2011
うまい酒しか!鈴鹿の安田屋さん

こちらは千葉県いすみ市の木戸泉さんの「自然舞」です。裏ラベル↓

全量高温山廃仕込みです。

そして、新政酒造さんの貴醸酒・陽乃鳥も!
2014年のOak樽バージョンです

裏ラベル、ボトルを氷水で冷やしたところ、禿げてしまいました・・・
美しい写真を新政酒造さんのHPから拝借↓

こちらです〜!
貴醸酒・陽乃鳥
いや、それぞれが個性あふれる味ばかり!
ひとつひとつの酒蔵さんに個性がある。みんな違ってみんないい!それだから、面白いのです。

そして「生酛のどぶ」です。全国各地に”どぶレンジャー”と呼ばれる熱烈ファンがついているお酒。最近はこの生酛のどぶが人気すぎて、買いにくくなりました
なんとも不思議な魅力をもつ酒で、70度に燗してもヘコタレルどころか、辛さとうまさが増します。以前、真夏の車移動の時に選んだお酒がこれでした。しっかりつくってありまして、ヘタレません。
そのままでも、割ってもおいしい個性派のお酒、それが「生酛のどぶ」!
このお燗酒をセミナー後半で出したところ、「あ〜〜〜っ」という声があがりました。「しみじみ、おいしい」という声も聞きました。食欲がわくお酒と言われています。

左から2人めのお髭さんが加藤杜氏です!
日本酒の原料はお米だけ!
デリケートかつ重労働、いくつもの工程を経て、ようやくできる尊いお酒。
杜氏をはじめ、造り手たちのこの笑顔に会いたくて!蔵の設計思想を聞きたくて、来年も、誠実な良いお酒と、その原料が生まれる田んぼとお米のつくり手たちに取材し、その意義を伝えていきたいと思います。

凄いお酒です!
奈良県宇陀市大宇陀 久保本家酒造 生酛のどぶ
http://dw.diamond.ne.jp/articles/-/22471

週刊ダイヤモンドでもご紹介しました
http://www.yohkoyama.com/archives/88071

久保本家蔵元の久保さんご夫妻です。カフェも併設しています。
この「生酛のどぶ」号は↓
G-Search ミッケ!で、連載ページが1ページ100円で購入できます〜

新日本酒紀行 地域を醸すもの Number 056

朝カル2018日本酒総決算の日本酒紹介「まつのことぶき八割八分」

December 26, 2018

最近いただいたお酒の中で、予期せぬおいしさで、驚いたのがこの松井酒造店さんの「まつのことぶき八割八分」です!
「松の寿」さんというとスレンダーな味の酒というイメージがありましたが、こちらは、まろやかでふくらみがあるブランデーのような芳醇さも感じます。
「燗美味し」と肩ばりのコピーに書いてありますが、冷酒、常温、燗酒とさまざまな温度で楽しめる1本なのです。
私が思いますに、今、このタイプのお酒は少数派になっていると感じています。

原料の酒米は「とちぎ酒14」。ひと昔前に栃木県で開発されたお米で、今までこのお米のことを褒める酒蔵関係者を、聞いたことがありませんでした。
それが蔵元杜氏の松井宣貴さんは「いいお米です!」ときっぱり。

購入したのは松井酒造店さんの蔵売店(棚の隅にひっそりと地味に売られていました。昔から造っていた銘柄だそうです)
とちぎ酒14+88%精米+6号酵母の組み合わせ+半年以上の熟成=による底力を初めて知りました!

松の寿さんといえば、スレンダー、香り系のキレイ系・・・もちろん、そっち側の酒も、こっち側の八割八分で6号酵母の熟成酒も、上手に醸す松井さん!器用です。凄いなあ
6号酵母は秋田県の新政酒造さんのもろみから採取された日本最古の市販の現役酵母です。1号から5号、また12号は亡失扱い。

しかも信じられないほど、安いのであります。安すぎますっ!(お値段は蔵売店でご確認を。聞くだけの電話はやめてくださいね)。この「八割八分」はもっと値段を上げるべきっ!!

高品質なまるみのある味は、甘みも酸みもうまみも全てにおいて落ち着きあるバランスのよさ★ いやもう、ここまで期待せず(失礼)家で飲んで驚いて、その後、大人買い発注!

「この蔵の味はこの傾向」と決めつけてはならぬと肝に命じました(チーン)

松井宣貴さんと真知子さんご夫妻

「新日本酒紀行 地域を醸すもの」でご紹介しました!
◉blog http://www.yohkoyama.com/archives/90421

朝カル2018日本酒総決算の日本酒紹介「せんきん」搾りのタイミング違い3種

December 19, 2018

年内の講座は12/15の 朝日カルチャーセンター新宿教室「ゼロから分かるリアル日本酒入門-2018年日本酒総決算」で終了しました。

本の中身をリアルで体験する講座。ご参加の皆さまありがとうございました。

日本酒はお米、酵母、麹、酒母の造り方や酒粕歩合まで、様々な組み合わせで味が無限大に造れます。
それ以外にも! 同じ「もろみ」でも、搾り方のタイミング違いひとつで、味の印象がガラリと変わります。(一般の日本酒は、ほとんどの場合、混ぜてひとつにしています)
こちらは栃木県のせんきんさんのファーストタンク!

名物の「あら、なか、せめ」の3種類!
毎年、ファーストタンクだけで商品化される搾り違いの3種です(搾り分けるのはとても大変な作業のため、ファーストタンクだけ)
せんきんさんはドメーヌ蔵
以下、説明はHPより引用↓

ある時は同じ雨を浴び、ある時は同じ風を感じ、めぐる季節を呼吸して、その酒の個性は醸される。「ドメーヌ」というイノベーション。それは自然に逆らわず、土地の個性に身をゆだねること。栃木県さくら市、この地でしか出逢えない「風土」「水」「米」「蔵」のすべてが響鳴しあうとき。ほかの何者でもない、唯一無二の個性が光りだす。日本酒の生命は「水」。だからこそ、仕込みの水と同じ水で育てた米にこだわる。原料米の「亀ノ尾」「山田錦」「雄町」は、蔵の地下水と同じ水脈上に限定して作付けされた選ばれしドメーヌ・さくらのセパージュ=品種。同じ生育環境であることは自然への敬意であり、最良のマリアージュを生み出してゆく。この土地の個性こそが、仙禽の個性である。
「ドメーヌ」とはフランスのワイン用語で自社畑のブドウを使用し、自社内で製造・瓶詰まで一貫して行う製造者を指す言葉。

上から見ると、オリのからみ加減がよくわかります

最初に出てくる「あらばしり」はオリがよく絡んで、お酒の色がトレーシングペーパーをかけたようなスモーキーなホワイト。お酒の中に沈んだら、吹雪の中のホワイトアウトな感じでしょう。
甘酸っぱいフルーツのような味わいに、元気な炭酸ガスがチリチリと舌を刺激します。
完熟には遠いまだ青いフルーツのような、ですが、飲み終えると、口中からさーっとあとかたもなく消えていく・・・フレッシュな新酒らしさが、しっかり五感で味わえます。この「あらばしり」が最も香りを感じます。
そして、次に出てくる、一番バランスが良いといわれる「なかどり」になると、オリは減り、甘味と酸味の厚みが増してきます。まろやかなバランス感が最も楽しめるのがこのなかどり部分。
そのあとの「せめ」になると、色はクリアーに。ジューシィ感も強く、かつ、あとくちに苦味も感じ、酸味が弾けるようにも感じます。
日本酒は搾るタイミングで、香りも味も異なることがよくわかる素敵な事例の3本です!

開栓して2日後、あらためて3種類を飲んでみると、「あらばしり」で感じた青いフルーツが、白桃やぶどうのような熟したフルーツに変化していました。炭酸ガスは消えていますが、かわりに味がしっかり落ち着いて、開けたてよりも美味しい!
せんきんは1日で飲みきってはもったいないです。
「なかどり」も「せめ」もいい感じにまるみを増しておりました。
この商品、2〜3年前までは、やや安定しない年もありましたが、ファーストタンクならではなのか、いろいろトライしすぎなのか? と感じていました。
ですが、そのことも、人と微生物が関わった”生きてきた酒”として楽しんでおりました。
なのですが!
今年の「あら・なか・せめ」は今までの集大成的な印象を受けました★

29BYは「ナチュール」も「仙禽」も「プレミアム」もよかったですし、今シーズンの30BYも楽しみです!

HPより拝借↑ せんきんオールスターズ。
蔵の壁に使われているのは栃木県名産の大谷石です。

週刊ダイヤモンドでも紹介【Number 007】
http://www.yohkoyama.com/archives/81766

↑G-Search ミッケ!で、連載ページが1ページ100円で購入できます。ページをクリック


仙禽(SENKIN)/栃木県さくら市
ライバルはgrand vin!? ソムリエ蔵元の原始に戻る酒造り
ナチュール=自然派を意味する酒。驚くべき甘酸っぱさだが不思議な生命力がある。11代目蔵元・薄井一樹さんが設計する古代製法の酒で、地元米をあえて磨かず、天然酵母で生酛(きもと)造り、かつ木桶仕込みする。「生酛、木桶、樽熟成に可能性がある」と熱く語る。

つづく

« Previous Entries Next Entries »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc