Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





Archive for May, 2014

Next Entries »

塩麹でキビナゴ

May 13, 2014

「一物全体」が食の基本です。お米なら玄米、野菜も生姜・大根・人参・牛蒡は皮ごと。何でも出来る限り丸ごとを食べるがモットーです!
干物も同様、丸ごと干したものが好き。
実家のある境港の「エテカレイ」の干物が好物
→blog 境港の名物
→blog 境港のハタハタ
三重県の長栄丸さんのサンマの丸干しも素晴らしい逸品!
→冬が旬!熊野灘朝漁(ど)れサンマの丸干し
写真↑は宮崎県島浦産の一夜干しきびなごくんです!
この1パックで400円弱とお手頃価格。上段、下段にギッシリつまって相当量あり。
日本酒が好きが集まるときに重宝
ビニール袋に入れ、塩麹を加えてまんべんなくからめ、冷蔵庫へ。あとはグリルで焼くだけ!

ちょっと時間がたった塩麹だったので茶色い焼きあがり
お弁当のおかずにもモッテコイ。日持ちもします(塩辛くなりますが!)
包丁もまな板も使わず、料理といえないくらい簡単です。
日本の上質な干物と発酵調味料さえあれば!「ド」がつくほど simple & easyで美味しいのが嬉しい
干物の価格は良心的!
アジの干物はフライにも向くといいますし、安くて便利な干物がもっと食卓に並ぶといいなあ〜と思います。
●「シシャモの塩麹焼き」も定番です〜!
メザシや丸干しなどのイワシ系干物は、塩けがきついことが多く、塩麹よりも「酒粕」に漬けたほうが、塩けが抜けておいしいです。

ユキノシタの天ぷら

May 11, 2014

ひとつ前のブログでユキノシタが天ぷらで食べられると書きましたが、お茶の葉やコシアブラなどに比べると、爽やかさや苦味など風味が強いわけではないので
「あ〜そうですか。食べられるんですね」・・・的な味わいです。
それだけですとちょっと物足りないかも〜 であることを
・・・あらかじめお断りしておきます
「まぁ、いい人よねえ」そんな感じ!?

ちょいと物足りなかったので、天ぷら衣に宮城県産の「あみえび」を少し入れて揚げました。食べる時に、塩パラリで

葉を縦に切って、かき揚げ風にしてみたの図。う〜ん…さえません。
違う風味のものと組み合わせるなど、「おいしい!」と感動を生む天ぷらにするには、工夫が必要
課題です

緑が眩しい季節・ユキノシタ

May 9, 2014

猫の額より狭い!? smallスペースに、ハーブや香味野菜をプランターで育てています。壁面はロングアイビー、緑のカーテンですね!
この季節、朝、光が斜めから差し込むので、午前中は緑の葉がキラキラ☆眩しい。最高の季節

ユキノシタは15年くらい前、福岡の網中俊子さんの家で分けていただき持ち帰ったもの。日陰で育ち、何しろ強いです!

このようにランナーが出て、どんどん増えていきます。

まるで目があるかのように、土を上手に探して着地します。

というわけで、あちこちのプランターがユキノシタに占領されております(笑)

なぜユキノシタを大事にしているかといいますと
以前、出版社にいた時「山野草cooking」という連載をつくりました。今、伝えていかねば”絶滅寸前情報”だと思ったからです。
食べられて、安心して使える(類似種も少ない)植物を紹介。
そういう草はどんどん増やしたいですからね!
スタッフは福岡在住の田尻清子先生とライター網中俊子さん、カメラマンの三笘正勝さん。季節で一番いい時に撮影&料理をしてもらいました。
その後、このチームは2006年に「花を味わう―散歩で見つけた!摘み花レシピ」を出版。写真がきれいないい本です!
_______________
ときに
先日、ニラと水仙の葉を間違えて食べ、食中毒を起こしたニュースがありました。いやはや、驚きました。確かに少し似ていますが、みれば確実に違いますし、食べてわからなかったというのは、味も似ていたの?でしょうか。
きれいな花には毒性があるものが多し。大輪の花で人気があるエンジェル・トランペット(一般家庭でわさわさと咲き誇っているのを見ると、ゾッとします ⇒毒性について)、スズランも猛毒です。
http://matome.naver.jp/odai/2137177254892914301
________________
ユキノシタは、薬効があり、中耳炎にいいとされ、民間薬として知られています。
天ぷらがおすすめ! チクチクする毛がありますが、まったく気になりません。お弁当のハラン代わりにも便利。
何かあった時のことを考えて
常緑でいつでも役にたってくれる植物を大事にしたいものです

●ユキノシタ 参考web
http://www.yomeishu.co.jp/genkigenki/crudem/130426/
http://www.kigusuri.com/medicine/medicine-ya001.html
http://www.e-yakusou.com/yakusou/880.htm
http://clashilabo.blog29.fc2.com/blog-entry-61.html
撮影 OLYMPUS OM-D E-M1

薔薇の季節の天ぷら+純米酒

May 8, 2014

近所のあちこちで薔薇が満開♡ お散歩が楽しいです〜
先日、新茶の葉や

コシアブラを天ぷらにしてから

ちょっと天ぷらに、はまっています!
________________________
◯天ぷらじゃありませんが…
今回、三重県庁の福島頼子さんに教わったコシアブラご飯!

コシアブラを塩茹でし、水にさらしてから刻んで、ご飯に混ぜるだけ! 超爽やか。太白胡麻油や、極上のオリーブオイルをたらしてもよかったです。山芋とろろもgood相性
_____________________
閑話休題
アクが強いもの、苦いものはやっぱり天ぷらが面白い!と再認識
ウドの穂先も天ぷらに!

ちょっと↑衣がかためで多すぎましたが、ウドの風味が口中に広がるのはたまりません。食べにくかった穂先も主役級!
こんな季節のごちそう、爽やかな苦味には、純米吟醸の生酒がピタリと寄り添ってくれます。
天ぷらといえばサツマイモも

子供の頃、揚げたてが大好きでした〜。その時から、ご飯のおかずには合わないと思ってました(笑)。今は大人で嬉しい! 大きなサイコロ形に切って天ぷら、塩パラリ。ホクホク系も、やわらかな春のお酒にピッタンコ。ワインでは、こうはあいませぬ

「ゆきの美人 特撰純米吟醸」蔵元杜氏の小林忠彦さん。麹米は山田錦、掛米はあきた酒こまち。爽やかでキレイ、奥行きあるピュアーな酸味。 それに加えて、淡いながらもしっかりした広い味幅。スーッとしてちょっぴり微炭酸、清涼感あるかろやかな食中酒です。お値段も良心的。
三つ葉と小柱のかき揚げにもよくあいました。
「ゆきの美人 特撰純米吟醸」麹米は山田錦、掛米はあきた酒こまち。
爽やかなでキレイなのに、奥行きあるピュアーな酸味がファーストインプレッション。 それに加えて、淡いながらもしっかりした広い味幅あり、バランスよく全体の酒質を支えている感じがします。スーッとして微炭酸、かろやかな美酒☆–
______________________________________三つ葉と小柱のかき揚げを。

(右)ゆきの美人さん、その左から、同じ秋田市内の新政酒造・佐藤祐輔さんのお酒です。 能代の天洋酒店・浅野貞博さんセレクトです。ワクドキ×2 何から開栓すべきか
新政さんはお酒の企画設計が何しろオモシロ(=ヘン!)すぎて、その取組をのぞいてみたくなります。
全量純米酒で、アルコール度数が原酒で15度(以下もあり)というのも飲んでてラク。
「ワタシ日本酒ダメなんです…」という女子に「まあ騙されたと思って」と飲ませると「おいすい〜♡(目がハート)」となった場面も何度か。ラベルがおしゃれで、裏ラベルには説明が丁寧ぎっしり、初めてさんに嬉しいお酒です。
お酒のおいしい価値基準は、普段、何を食べて、飲んでいるかも大きいですが。
ワインか柑橘果汁が入ったお酒が好きな人なら、まずもっておすすめです

山二園さんの新茶の刈り取り

May 7, 2014

GWも終了。爽やか五月の再スタートです。
八十八夜が過ぎて、新茶シーズン真っ盛り!
山二園さんの路地栽培、機械刈りのお茶現場を見せてもらいました。茶畑の中の後藤親子です

新しい生命の息吹! 爽やかな新茶の葉は、見ているだけで元気をもらえます!
一芯二葉といって、お茶にするのは、先端部分だけ。ここを刈りとってお茶に仕上げます。この写真、色補正まったくナシ。美しい淡い黄緑色で、ワックスをかけたように力強いツヤツヤ! もちろん、自然そのままです。冬の間にためたエネルギーがこの新葉に蓄えられているのです。
山二園さんは一番茶しか使いません。今、新茶を1回刈り取って終わり。勿体ないようですが、二番茶、三番茶はとりません。一番茶が終わると刈りこんでしまいます。理由は、樹を休ませること、二番茶以後は虫や病気の害が発生しやすくなること=おいしいお茶が出来ない。それから、仕事が忙しいのが好きじゃないこと!?だそうです(笑)

とはいえ、土壌分析は常に行い、ゆくゆくは熱湯でも渋くならないスペシャルな特上茶を目指しているといいます。

左が刈り取った茶、右が刈り取る前です。ビフォーアフター☆
先っちょだけ刈っているのがわかりますね。
●山二園さん↓自然仕立て・手摘みの茶畑について
http://www.yohkoyama.com/archives/54961

右が山二園さんの新茶の葉。左は同じ地域の別の栽培者さんのものです。
同じ「やぶきた」でも、こんなに違うのです
見た目ではわかりませんが、蒸した茶葉を食べさせてもらったら、味がまるで異なりました。山二園さんの茶葉は、清々しい青いお茶の苦味と甘み、あと味キレよく豊かな風味。おひたしでもいけそうでした。
対して左の茶葉は、アクが強く、雑味が多くいやな苦味が。香りもやや油のような…。
見た目ではわかりませんでしたが、その味の違いに非常に驚きました。後藤さんに伝えると、こういう味の茶葉の場合、深蒸しにした方がマイルドになって飲みやすいそうです。
ただ、一般的に買い付けされる場合は、左の形が喜ばれるそうです。
茶葉を買い取る方は、食べてみてから買うのでしょうか? その基準とは?  アミノ酸度、窒素分など機械で計るのでしょうか。
以前、真鯛養殖の方の話を思い出しました。買取価格は、重量でいくらなので、”太らせるのがいい鯛だ” と聞いてナルホドと…。食べて美味しいとは別の世界があることを知りました。お茶とは関係ありませんが…。

朝七時半から刈り取り、茶工場ですぐに仕上げに入ります。

こちらは、出来上たばかりの「荒茶(あらちゃ)」です。このままでもおいしく飲めますが、商品にするさいは、さらに最終の仕上げ加熱をし、きれいな部分のみをより分けて販売。
香りを生かし、うまみをきれいに出す「浅蒸し」仕上げです。
蒸し時間が長くなると、コクは出るそうですが、香りは減るそうです。
特に海外の方は、香りを重視するそうです(アメリカNYでも販売中)
山二園さんは特選クラスのお茶は、畑限定、仕上げ方法はひとつのシングル・オリジナル。
ただ、水出し用のお茶には「浅蒸し」に「深蒸し」をちょっとブレンド。すると、色鮮やかな緑色とコクが出て、良いバランスになるとのことでした。
最も上級のお茶の色は「金色」。紅茶でもダージリンが水色が薄いのと近いものを感じます。赤ワインではピノ・ノワールも色が淡いですね。

茶農家さんには2つタイプがあり、1つはお茶を栽培してJAに納品する栽培のみの方。もう1つは山二園さんのように、栽培し、仕上げして販売する方の2パターン。
「今は、大量の茶葉を大型の機械で一貫生産することが多いです。最先端の機械はよく出来ていて、まずいお茶はなくなりましたが、特別にうまいお茶も減って、平均的になりましたね。味の幅が狭く、一定になった感じです。昔は、茶農家がそれぞれに工夫をこらし、うまい、まずいにも幅があり、それは個性がありました」と、ちょっと残念そうな後藤さん。

全国的にお茶の品種は「やぶきた」がほとんど。それを今は大型機械で仕上げるため、地域の味の差がなくなりつつあり。昔は地域の差があったため、それぞれの茶店ではブレンドが腕の見せ所でした。

どんなお茶を仕上げたいか、味を設計して栽培する茶農家さんに魅力を感じてしまいます。
いわば、ワインと似ていますね。

●先日の朝日カルチャー「楽しむ純米酒」ではお茶とお酒のマッチングを楽しみました
http://www.yohkoyama.com/archives/64149
●豊好園さんでは17種類以上の茶葉を栽培しています
http://www.yohkoyama.com/archives/64102

猛毒のヒョウモンダコに注意

May 3, 2014

ヒョウモンダコは、フグと同じテトロドトキシンを持つ猛毒のタコ君。それにしても派手な柄☆ 昨年、茅ヶ崎でも見つかったそうです。海中で出会ったらコワイ(´・Д・)」
ひょうもんだこ現れる??
昨年も話題になりましたが
横須賀市長井海岸付近でまたもや発見されたらしい
寒さに弱く、冬には死滅してしまうはずだったが・・・。
どうやら越冬した可能性が高いとのこと
青酸カリの850倍〜の毒性を持つ唾液…??
さらに、脳には影響を与えないらしく
噛まれたら最後、24時間苦しみながら死に至る可能性も
ゴールデンウィーク
子供を連れて磯遊びをと計画中のみなさん
くれぐれもご注意ください!
岩場で発見しても
棒でつついたりしないようにしっかりお子さんに教えてください!
間違っても食べたりしないように!
噛まれたら
毒を絞り出すといいらしいですが
すぐに病院に行ってください。
口で吸い取ると口から毒が回るのでやめてくださいとのことです。
本当に危険らしいので
みなさんシェアして拡散してください。
ヒョウモンダコは、フグと同じテトロドトキシンを持つ猛毒のタコ君
解毒剤が一切無く、毒が入ると呼吸困難になって息が止まるとか。病院で24時間、酸素マスク!これしか治療法がないそうです。出会ったら逃げる=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)
諏訪酒造の東田雅彦さんいわく「タコ君は刺すことはなくて、噛まれた時に毒が入ります。手のひらサイズの小さいタコなので、触らなけれは大丈夫です。昔、海岸に打ち上げられたこのタコを投げて遊んでいた子どもが噛まれて亡くなったとか? 怖いです」

それにしても派手な柄☆ 茅ヶ崎でも、山陰でも見つかっているそうです。
海中で出会っても (´・Д・)」さわらないように〜
____________________
サーフトリップさんからの情報
ひょうもんだこ現れる
昨年も話題になりましたが、横須賀市長井海岸付近でまたもや発見されたらしい
寒さに弱く、冬には死滅してしまうはずだったが・・・。
どうやら越冬した可能性が高いとのこと
青酸カリの850倍〜の毒性を持つ唾液…??
さらに、脳には影響を与えないらしく、噛まれたら最後、24時間苦しみながら死に至る可能性も
ゴールデンウィーク、子供を連れて磯遊びをと計画中のみなさんくれぐれもご注意ください!
岩場で発見しても棒でつついたりしないようにしっかりお子さんに教えてください!
間違っても食べたりしないように!
噛まれたら、毒を絞り出すといいらしいですがすぐに病院に行ってください。
口で吸い取ると口から毒が回るのでやめてくださいとのことです。
本当に危険らしいのでみなさんシェアして拡散してください。

●青酸カリの850倍?日本で発見されまくってる猛毒ヒョウモンダコ

掛川の人はお茶で健康長生き

May 2, 2014

本日は八十八夜
●掛川の人は健康で長生きという話
掛川新幹線ホームにも「健康 長寿  掛川」と看板があるほど、掛川はお茶で健康を宣伝中↓

●blog 健康長寿のお茶の里・掛川

掛川の深蒸し茶を有名にしたのはNHK「ためしてガッテン」です
→ お茶!がん死亡率激減!?超健康パワーの裏ワザ

静岡県掛川市は
がん死亡率日本最低の街
がん死亡率が低いだけでなく、医療費が全国平均と比べて20%以上も低い
掛川の健康長寿のヒミツを解明するため、地元の学校や大学、国の研究機関が集まり、大規模な調査を開始。結果浮かび上がったのは
「お茶をたくさん飲む」という生活習慣&深蒸し茶!
掛川市立総合病院の副院長、鮫島庸一先生によると、掛川市は静岡県の平均と比べて、
心疾患で亡くなる方が15%ほど、
脳血管疾患で亡くなる方が30%近く低い
治療が長期化する、これらの生活習慣病が少ないということは==医療費がかからない!
日本全体の長寿獲得コストが、
掛川市まで下がると
3兆円もの国家予算が削減☆
掛川の人が飲んでいる
深蒸し茶って
どんなお茶?
「深蒸し茶(ふかむしちゃ)」とはその名の通り、製造工程の最初で、茶葉の蒸し時間を通常の2~3倍かけたもの
普通煎茶は、30~60秒
深蒸し煎茶は、60~120秒
お茶の葉をじっくり蒸すことで、渋みをやわらげマイルドな味に。深蒸し茶はカルキ臭にも強く、水を選ばない(→東京でうけた) 普通煎茶に比べると香りは弱め。
深蒸し茶の特徴↓↓
普通の緑茶よりも
濃くて濁っている!
普通の緑茶よりも、濃くて濁っている深蒸し茶!
掛川は日照時間が長いため、茶葉の渋みが強くなりやすい。渋みを和らげるために蒸し時間を通常の倍にして作った
蒸し時間が長いため
茶葉の細胞が通常のお茶より破壊されやすく、本来溶け出さない茶葉の栄養成分まで、お茶に含まれる!
「深蒸し茶」
色が濃く、細かい浮遊物がたくさん
含まれているのが特徴。
この浮遊物を分析すると
普通のお茶にはほとんど含まれない成分が!
βカロテンには抗酸化作用、
ビタミンEには血行促進作用や免疫機能改善効果、
クロロフィルには腸内環境を整える働きがある
と言われています。
掛川の茶畑の多くが、なだらかな丘に
あり日差しをたっぷりと浴び、
カテキンをたっぷり含んだ渋いお茶に
渋みを和らげ、飲みやすくするために
編み出された方法が、「深蒸し」製法。
長時間蒸すことで茶葉の組織がぼろぼろになり、様々な成分が出やすくなります。
渋み成分カテキンと、細胞のかけらがくっつきあうことで、渋みを感じにくく、飲みやすいお茶に。
お茶の生産地としては最上とは言いがたい土地で、おいしいお茶を作ろうとした昔の人の知恵が、
結果的に健康成分もUP☆
http://kakegawa-kankou.com/chagusaba/
茶園に敷く草を刈り取る「茶草場(ちゃぐさば)」
2013年 【静岡の茶草場農法】は 『世界農業遺産』に認定
茶草場農法とは
http://kakegawa-kankou.com/chagusaba/about/index.html
本日のラインナップ
●お茶
山二園  水出し
新茶 さえみどり
金賞受賞茶「雲乃関」
掛川・深蒸し茶
●お酒
白隠正宗
開運
喜久酔
blogにも書きましたが静岡県掛川市はがん死亡率が日本一低く、医療費が全国平均と比べて20%以上も低い(驚)
掛川の健康長寿の秘密を解明するため、地元の学校や大学、国の研究機関が集まって調査した結果
「お茶をたくさん飲む」という生活習慣、そして飲んでいる深蒸し茶にあった?!
(あちこちのお茶屋さんもこぞって健康+長寿=深蒸し茶をPR中。「長寿、深蒸し茶、掛川」で検索してみてください)
HPによりますと
「掛川市は静岡県の平均と比べて、心疾患で亡くなる方が15%ほど、脳血管疾患で亡くなる方が30%近く低い」と。県内でも抜群の健康度。
治療が長期化する、これらの生活習慣病が少ないということは
⇒⇒⇒ 医療費がかからない!

日本全体の長寿獲得コストが、掛川市まで下がると
3兆円もの国家予算が削減☆
*ちなみに、がんの死亡率が低い町は、お茶どころが多いそうです⇒http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20110112.html
とはいえ、お茶=がんに効くとは解明されていません。
”お茶をよく飲む食生活”がいいのではと思います。日本茶を飲む=和食をよく食べるのだと。また、日本茶にはミルクも砂糖も入れません。0カロリー
●静岡は和食推進県『ふじのくにから和の食文化を発信』

ためしてガッテンでも書いているように、がんに効くとは言えないけれど
「お茶をたくさん飲む掛川市で、がん死亡率が日本一低いことは事実」
__________________
では、掛川の人が飲んでいる「深蒸し茶」ってどんなお茶?
「深蒸し茶」とは=製造工程の茶葉の蒸し時間が「深め」で「浅蒸し」よりも2~3倍かけたもので
普通煎茶は、30~60秒
深蒸し煎茶は、60~120秒

●blogお茶ができるまで(豊好園さんでプロセスを教わる)⇒ http://www.yohkoyama.com/archives/4502

じつは、普通のお茶より、もっとたくさん蒸すのかと思ったら、実際は、普通のお茶の2〜3倍。
お茶の葉をよく蒸すことで、渋みをやわらげ、マイルドな味に。色も味も濃いので、水を選ばずよく味が出る(ゆえに、水の悪い東京でうけたという説も)
ただ、普通煎茶に比べると香りは弱め
深蒸し茶の特徴
↓↓
普通の緑茶よりも、お茶の色が濃くて濁っている!
では、なぜ?濃く、濁らせたか?
掛川の茶畑の多くが、なだらかな丘にあり、日照時間が長く、茶葉の渋みが強くなりやすい。渋みをやわらげるために、蒸し時間を通常より多くして作った…のだそうです。工夫ですね。
日差しをたっぷりと浴び、カテキンをたっぷり含んだ渋いお茶だから、渋みをやわらげ、飲みやすくするために編み出された方法が、「深蒸し」製法!
蒸し時間が長いため、茶葉の細胞が普通のお茶より壊れやすく、本来溶け出さない栄養成分が、含まれる・・・その分、葉がやわらかで急須の穴につまりやすい(そこで急須はメッシュ使いが増えた!? 想像ですが)
色が濃く、細かい浮遊物が含まれる。
その浮遊物を分析すると、普通のお茶にはあまり含まれない成分が多い。
βカロテンには抗酸化作用
ビタミンEには血行促進作用や免疫機能改善効果
クロロフィルには腸内環境を整える働きがある
と、言われているそうです。
渋み成分カテキンと、細胞のかけらがくっつきあうことで、渋みを感じにくく、飲みやすいお茶になった。
お茶の生産地としては最上とは言いがたい土地で、おいしいお茶を作ろうとした昔の人の知恵が、結果的に健康成分もUP☆
なるほどですよね。お茶の葉、丸ごと食べてもいいかも(笑)
掛川は勤勉な街で「報徳の教え」の存在も大きいと思います。地区で勉強会が今でもあるのです。凄い!
__________________
●2013年 静岡の茶草場農法が 『世界農業遺産』に認定
茶園に敷く草を刈り取る「茶草場(ちゃぐさば)」農法
http://kakegawa-kankou.com/chagusaba/
茶草場農法とは↓

http://kakegawa-kankou.com/chagusaba/about/index.html

地元では、当たり前の農法だったそうですが、他ではないそうです。

この会でも↓ この深蒸し茶を紹介

●blog 静岡県漁業協同組合・女性部大会「魚で肴★ブランドのつくりかた」
_____________________
日本茶は日本酒と運命が似ていることを、以前にも書きました。
存在が当たり前すぎて知らない(知ろうともしない)ことが多いですね。
日本酒は原料となる「米」が酒の味を左右します。いい米がいいお酒をつくるのですが、普段お酒を飲まない方は、そんなことはまったく知りません。酒の米に種類があることもご存知ないのです。
日本茶も、普段「液体」で購入している人は、茶葉を見たことがない人が多く、「お茶の葉に種類なんてあるの?」状態です。最近は急須がない家が多く、「お茶って家でいれられるんですか?」といった高校生がいたとか。液体しか見たことがなければ、それも仕方ないかもしれません。
日本酒はなんといっても米は「山田錦」が有名です。品評会で賞をとるのは殆どが山田錦。
一方、日本茶は「やぶきた」です。品評会出品茶も殆どやぶきた。
お酒は大吟醸から本醸造、普通酒と種類が多すぎてわかりにくいです。
お茶も、一番茶、二番茶、三番茶、青柳、番茶と種類様々。地域により青柳、番茶は解釈が違うので、ああややこしい〜。
値段が高い「一番茶」も同じ茶農家さんの中で、値段の差があるのはどうして?というのも、一般人にはわかりにくい。明確な理由があるのですが。
まずい日本酒もあれば、まずい日本茶もあり。
当たり前すぎた「日本」を冠にした2つの食品。
じつは、知れば知るほど面白いのですが!
これからも、その楽しさを皆さんに伝えていきたいな〜と思っております。
_______________________
↓写真は沼津の山二園さん。
お茶は茶農家さんによって味わい様々。だから、面白い、楽しいのです。

新茶祭りでは、新茶とお茶を使ったおもてなしを

新茶の天ぷら、お蕎麦、山葵、お茶ごはんのおむすび、たくあん、お茶。
お茶にあうのは自然と和食なんです! いいお茶はいいお酒にもあいます

山二園・後藤さんファミリー。いいお茶目指して「一番茶しか作らない」茶農家さんです。
お茶もお酒も、いろいろあるから楽しい!!!

朝カル講座「八十八夜に楽しむ純米酒」産地と米を味わう

May 1, 2014

ひとつ前のブログ続き。というわけで、朝カル講座で「八十八夜に楽しむ純米酒」特集。
お茶の新葉の天ぷらや

シラスの酒蒸し緑茶風味、塩茶などを、そのお茶の産地の純米酒と合わせました

ひたし豆の緑茶風味バージョンも!
”お茶をからめた”おつまみ+お茶+お酒です
・・・・・
産地の特産品同士も相性がいい!
というわけで
こんなおつまみも作りました。
「子メロンの塩麹漬け」

静岡型の酵母は、品のいい高級メロンを思わせる香りがあります。
こんな生産者さんも↓
●blog メロンの気持ちがわかるから!名倉メロン農場
というわけで、メロンもあう♡
小さな生の子メロンを塩麹で漬けた一品。今回の塩麹は栃木の天鷹酒造さんのお酒を使った「酒塩麹」を使用。この塩麹は、粒がなく、とってもクリーミィ

●子メロンの塩麹漬け
作り方
スイカのように6等分にカット。ビニール袋に入れ、そこに塩麹を加えて、よくまぶす。冷蔵庫で一晩以上おく。それだけ! ど簡単(笑) 皮ごとおいしいです〜

そして生の親!?メロンも。これが、静岡の上質な純米酒に意外にいけるのです!
お米の違いを学ぼうと掛川市の土井酒造場さんの純米酒を米違いで楽しみました。
お茶は、掛川は深蒸し茶が有名ですが、今回は中でも、世界農業遺産の茶草場農法の深蒸し茶を!

開運さんの純米酒。まずは静岡県オリジナル酒米「誉富士」の純米吟醸。すっきり清涼感ある飲みくち、キレも抜群。人気ありました!

岡山県産の酒米・赤磐雄町を使用した「開運・雄町」。ふくよかでグラマラスなタイプ。「これが大好き♡」というマダムも。はっきりと違いが出るお米です

開運・純米吟醸 赤磐雄町の裏ラベル☆

同じ蔵元さんで、お米違いをさらに。「開運 純米吟醸 山田錦 火入れ」こちらは火入れタイプです

同じ山田錦でも、こちらは「ひやづめ」。1回火入れで、フレッシュさをキープしたタイプ。お米でも違いますし、火入れの仕方でも変わってきます。日本酒は面白い!
そして、いろいろな相性を探るおつまみプレートその2

ここからは好きに飲んで合わせて、食べてから飲むとお酒の印象がまた変わります。
ホタテの酒蒸し、タタミイワシ、えのき茸の酒炒り、静岡県産カツオなまり節は味噌、粒マスタードなどでしっとり味つけ

そして、最後のお酒は「喜久酔・松下米 純米大吟醸」

松下明弘さんが育てた山田錦です!
●その昔、松下さんの田んぼを訪問。その時の松下語録をまとめたブログ→「山田錦!こんなに面白い米はないね。欠点だらけ! わがままで作りにくい。どうなるかわからない。ましてや平地の暑い静岡でね!」松下米は一反あたり5俵半の収穫量。それ以上増やす気はないという

その松下さんの完全無農薬栽培の山田錦を使った純米大吟醸。クリスタルのような透明感、クリーンで繊細な味の喜久酔・松下米バージョンです。

その松下明弘さんが本を書きました
「ロジカルな田んぼ」

山田錦もいろいろであります!!!

Next Entries »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc