Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





絶景!豊好園の茶畑再び その1

IMG_2114.JPG

5月5日。今年もやってきました。豊好園の標高600mの茶畑。2008年の様子はコチラ。

IMG_2097.JPG

足がすくんだ昨年と違い、今年は慣れたもんです。

いい眺めだな〜っという余裕も(笑)

IMG_2108.JPG

下界の皆さん、おはようございます。そちらも晴れていますか〜?

R0024914.JPGR0024917.JPG

今年はポーズをとっても恐くない(笑)

急勾配30度のこの山は、もとはミカン畑。段にはすべてタイヤが利用されています。片平さんおひとりで開墾したという。

R0024911.JPG

これは「山の息吹」という静岡生まれの品種です。

今年は山のぼり(!?)が第一目的ではなく、品評会に出品するための、自然仕立てのお茶の樹の手摘み要員でした。

朝5時に東京を出て、東名高速道路を(ぶっ)飛ばしてやってきたのですが、雨がしとしと降ってきたため残念ながら中止。

その代わり、お茶の仕上げを丸ごと見学できることとなりました。幕間に山の茶畑にきたというわけでした。

つづく。


Topics: event, ご当地もの, 季節もの | 2009/5/13 23:27:37

連休中に出会った薔薇

IMG_1703.JPGIMG_1706.JPG

IMG_1708.JPGIMG_1709.JPG

IMG_1703.JPG

CLシュネピチェン ドイツ 1970年 コルデス作

 

IMG_1712.JPGIMG_1714.JPG

IMG_1751.JPGIMG_1716.JPG

IMG_1750.JPG

CLブロッサムタイム 日本 1982年 駒場ばら園作

 

IMG_1718.JPG

アンクル ウォーター イギリス 1963年 マグレディ作

 

IMG_1725.JPG

丹頂 日本 1986年 京成バラ園作

 

IMG_1738.JPGIMG_1733.JPG

IMG_1738.JPG 

CLピース アメリカ 1949年  プランディ作 

1945年 フランス メイアン作の枝変わり

 

*ミキモト装身具 外壁のバラ・コレクションより


Topics: | 2009/5/13 22:22:23

インザルーム新宿・マクロビカフェ

4月24日にリニューアルしたインザルーム新宿本店に、中 美恵さんプロデュースのマクロビカフェがOPEN。新宿で玄米、味噌スープ、梅醤番茶が気軽に! そんな時代になりました。

IMG_2851.JPGIMG_2854.JPG

3階の店内。中 美恵さん ↑ です。その昔、雑誌「玄米がおいしい。」で料理を作ってもらったのがご縁です。

本は何度も重版して大ヒットに。あの本で「玄米に出会いました〜」という読者さんにもたくさん出会いました。わかりやすくシンプルにマクロビオティックを紹介した初の本だったと思います。陰陽表をのせるかどうか悩んだのも懐かしい思い出。美恵さんに出会ってかれこれ10年!? 

R0025185.JPGR0025187.JPG

玄米をスタイリッシュに考えたという「玄米のおすしケーキ」。玄米がスクエア状になって、上にマクロビオティック料理がON。マクロビオティックの考えをコンパクトにまとめたもの。左は切干し大根の煮物。右はベジミートのから揚げ。土台の玄米ごはんはもっちり柔らかめに炊かれ、パセリとレーズンが入っていたり、味も2種類用意されています。玄米がどんなものか初めて食べる人にピッタリ!

R0025188.JPGR0025190_1.JPG

左は茹で野菜のサラダ。右はテンペのカツ。

キレイプレート1200円には、玄米のおすしケーキ2個と三年番茶、味噌スープ、小さなおはぎ”こはぎ”がついてます。

IMG_2841.JPGIMG_2849.JPG

(左)三年番茶。(右)味噌スープ。味噌スープは、玉ねぎ、キャベツ、かぼちゃ、人参を皮つきのまま細かく切って、順番に重ね煮で仕上げるスープ。自然にあま〜い野菜味で、体脂肪を減らし、血糖値を安定させるダイエットスープとも言われ、美恵さんのマクロビオティックには欠かせない一品です。

IMG_2856.JPG 

お店ではデリの他、美恵さんがセレクトした商品もあり。

IMG_2858.JPGじつは同い年。

IMG_3019.JPG 

美恵さんにいただいた”こはぎ”のセット。ひとくちサイズでプティフール感覚で!とのこと。玄米のもち米はモチモチしておいしい〜。モノによっては塩味だけなので甘くありません。私はその方が嬉しいけれど、お店で隣に座ったカップルの女子がひと口食べて「あまくな〜〜い」と彼に目を見開いて告げてました。期待値のズレがそこに。あやうくぷっと吹き出しそうになりました(笑)

美恵さんに「塩味のものは塩味ですと書いたほうがいいみたい(笑)」と提案して帰ったのでありました。

島根県、隠岐の島に”塩おはぎ”という郷土料理があります。まったく塩味だけ。塩だけの方が餅米自体の甘みや小豆の味がよっぽどわかるのですが、こればっかりは慣れないとね〜。

市販のものは甘すぎるし、手作りするにもお菓子の本の砂糖の量はすごいですから。

甘みは白砂糖以外にもいっぱいあり。そのバラエティも楽しめるのがマクロビオティックのいいところだと思います。マクロビカフェでお試しを。

 

○こはぎについて美恵さんから補足コメント

「こはぎは玄米の甘さが知ってほしくて作ったレシピです。その日のお米の炊き具合やつき具合で甘みが変わる、実に高度なことに挑戦しています。厳密に言うとお塩は使っていないんですよ(*^_^*) どちらかというと素材の味。という感じです」

穀物の甘さだけ! 

in The Room 新宿本店


Topics: cafe, macrobiotic, shop | 2009/5/13 10:35:46

Citroën 2CVのエスプレッソ屋さん

IMG_1822.JPG

自転車で目黒川沿いを走っていたら、何やら楽しそうなCitroën 2CVを発見。

あたりに香ばしいコーヒーのいいにおいが。

近づいてみると

IMG_1788.JPG

移動式のエスプレッソ屋さん! 2CVの後ろを開けてステンレスのカウンター台が! 2CVはホントに小さな車なので、びっくり。なんと見事な。よく考えましたね。

IMG_1789.JPGIMG_1790.JPG

ピカピカのステンレス壁面にはアドスペースも(笑)

ご店主は後部座席で体を小さくして、注文のたびごとに豆からひいていれてます。

IMG_1792.JPG 

首が斜めになっちゃいそう。人を選ぶ車でしょう。

IMG_1795.JPG 

「お待たせいたします」 すばらしい!

IMG_1797.JPG 

メニューです。良心的価格。

IMG_1803.JPG 

レバー式手動マシンで一杯ずつ丁寧に。「手」で圧力をかけるのです。

IMG_1810.JPG 

お店の名前がついたマドレーヌ エスプレッソです。甘みを加え、丁寧に泡だてた2層構造のエスプレッソ(手間かかってます)。口当たりシルキーな滑らかさ。オジさんやまよには、ちょっと甘いですが。

IMG_1813.JPG 

左が通常のエスプレッソです。ミニサイズの板チョコつきといたれりつくせり。

IMG_1784.JPG

ここまでかっこいい2CVの業務車(!?)は初めて見ました。デザイン力を感じました!

隣にカレーを出す車もありましたが、普通すぎるせいかお客さんは……。移動式だけじゃ当たり前ですが売りはありません。

本物を出す。かっこよく出す。これにつきますね。

マドレーヌさん、ケータリングも行っているそうです。

● ケータリング コーヒー マドレーヌ 

シトロエン2CVの自家焙煎エスプレッソコーヒー屋台
営業場所:目黒区青葉台1−25−5みどり橋駐車場
営業時間:火〜金16〜20時
     土日祝14〜20時
定休日 :月曜日

ときどき出張もあるようなので出かける時はブログをチェック。

IMG_1828.JPG 

*1月のマドレーヌさん。ぶるる。こんな時こそ行ってみたい!?


Topics: cafe, shop | 2009/5/12 8:56:03

多摩川サイクリング

半年ぶりに自転車に乗ったらすこぶる気持ちよかったので、多摩川サイクリングコースを走ることに!

IMG_1474.JPGIMG_1475.JPG

温かく気持ちのいい日。

IMG_1477.JPG

サイクリングロードは凹凸がなく滑らか。自転車しか走らないから安全で快適なのが嬉しい。

マイペースで走っていたら、ものすごいスピードのオジ(ィ)さんグループに追い越されました。

「右走ります!」

後ろから大声がかかったかと思うと、びゅーんと隊列組んで通りぬけて行く。すごいなあ。元気だな〜。

しばらく走ったら

IMG_1498.JPG

先ほどの皆さんが大集合!

IMG_1503.JPG 

気持ち良さそうなスペースでひと休みしてました。ここがゴールだったのか〜。ラストスパートですれ違ったんだ。そりゃ全速力だわ!

 

多摩川にはいろいろな売店がありました。

このお店は大黒屋IMG_1491.JPG

飫肥杉の焼酎瓶 ↓ がずらり。店主が宮崎出身?

IMG_1494.JPGIMG_1492.JPG

さまざまなおつまみメニューも意外なほど充実。

IMG_1496.JPG 

多摩川は川遊びだけじゃないことを知る。

 

さて、自転車を乗るときにちょっと考えてしまうのがウエアです。多摩川では出会う人はほとんど、パツパツ系のウエアでした。

上手じゃないという理由もありますが、パツパツ系蛍光色ヒカリモノウエアはどんなに機能的であっても恥ずかしい。文字通りのももなんか見せられない〜っ。

この日はユニクロのスポーツもの着て、その上に動きやすい服を着て走りました。ストレッチ素材デニムのスカートの下は自転車用のアンダーパンツをはいてます。

底がカツカツ音がするシューズも苦手で普通の運動靴です。

でもそんな意識をガラリと変えて、服装に気合いを入れっ、後には引けないぞっという状態になれば、キラーンとした走り屋になれるかも!?

IMG_1504.JPG 

二子玉川を背景に。いや〜、よく走りました。ちょっぴり引き締まった気がする(えっ、早過ぎ?)

渋谷駅前の自転車屋さんに立ち寄ったら女子用のウエアでワンピース!があるのを発見。テニスコートいけそうな白くてぴかぴかのワンピース。ミニスカートひらひらで、付属のアンダーパンツも真っ白! そんな世界もあるんだ!

200958144437.jpg←こんなんでした。

襟はポロタイプ、袖はノースリーブで動きやすそう。とってもかわいかったですが、おいらが着たら恐い世界だと思ってヤメときました(笑)。値段も8000円くらいかと思って値札をひっくり返したら16800円でビックリ仰天(生地の分量少ないのに)購買層が少ないからでしょうね。

 

そのワンピーススタイルを見て、アンダーパンツをはくならミニスカートでいいんだと理解。太もも見えないし。

翌日、ご近所ライドでアンダーパンツにスカートをはいて走ってみました。

どんなカフェでもこのまま違和感なし! 

IMG_1665.JPG

快適〜。暑い季節はいいかも〜。でも空気抵抗よけて頭を下げて乗るスタイルにはまったく似合わない〜でやんす。

これじゃママチャリ乗りでやんすよ。ま、いいか。

ミニスカートの前に、もうちょっと鍛えてしめなくちゃね。と、自分に言い聞かす。


Topics: 未分類 | 2009/5/11 18:18:35

今日の一輪 ワイルドストロベリー

IMG_2797.JPG

ワイルドストロベリーの鉢に赤い実が! 

IMG_2802.JPG 

なんとこの陽気で一気に実をつけました。

開花の様子はコチラ。 

IMG_3027.JPG 

かわいい〜!

夜、いただきました。 

R0025196_1.JPG R0025211.JPG

花が咲いて、実になる…がよくわかります! 


Topics: | 2009/5/11 10:25:51

お祝いチケットで日本酒を

IMG_1202.JPG

1年半前、退職祝いと称して「羽ばたけヨウコの会」(!?)なる会を、とある居酒屋さんで開催してもらいました。その時にお祝いとして、皆さんからお店で使えるチケットをプレゼントしてもらっていたのです。

IMG_1205.JPG

元同僚Hちゃんが作ってくれたお手製チケット。よくよく読むと1枚ずつコピーが違う! 大切にしまい込んでいましたが、連休なかびの1日、使うことに。

IMG_1212.JPG

いつも大人数でわさわさ行く店ですが、たまにはのんびりちょこっともいいもんだ。

IMG_1232.JPG

十四代を一通り飲んでみたり、国香飲んでみたり。きれい系ラインナップを勉強。十四代はお米の力がいかんなく発揮された美酒。つくりがきれいを実感。国香は開栓してから時間が立っていたようで、ちょっとひね気味(しばらく出番がなかったのでしょう。涙)。

IMG_1228.JPG

そしておつまみ。お肉は食べない、お刺身も食べないので、お店のおかあさんが持ってきてくれるのはこんなベジつまみばかり。

R0024780.JPGR0024782.JPG

全長30cm以上あるという長い春菊。茎を食べるタイプだそうです。
茹でただけの青菜がどっさり出る…という一品は居酒屋さんではありそうでないもの。お店のおかあさんいわく「塩を入れた熱湯で茎からさっと茹で、茹ですぎないこと、水にさらさないのがコツ」

青菜の茹でたものといえば、子どもの頃の食卓には必須でした。卓上には醤油さしが置かれ、それぞれに好きなだけかけて食べていたもの。それで個人の塩分量を調整していたのですよね。

R0024788.JPGR0024786.JPG

古漬けの高菜を炒めたブラウン系つまみ。ふきの量が多いふきみそ。こういう発酵力を効かせた味つけが日本酒にはあいますね。

久しぶりに自転車に乗ったせいか、あっというまに眠くなって(笑)1時間くらいで帰ったのでありました。なんという健康的な飲み方!  体を使うと気持ちいい。また自転車に乗ろうっと。


Topics: cooking, 日本酒 | 2009/5/11 7:26:10

有機JAS認定のパン屋さん アルティザン・テラ

IMG_1123.JPGIMG_1126.JPG

5月1日。オーガニック素材を使ったパンを売るラテールアルティザン・テラを新しくオープンというので行ってみました。

工房を有機JAS認定取得し、一部、有機JAS認定のパンを販売。

IMG_1124.JPG

パン屋さんで有機JAS認定を取得はまだまだ珍しいのではないかと。

IMG_1128.JPGIMG_1133.JPG

店の商品全部ではありませんが、有機JAS認定のパン、いろいろ揃っています。どれもそそられるラインナップ!

IMG_1139.JPG

外光が降り注ぐ明るく気持ちいい店内。

IMG_1167.JPGIMG_1123.JPG

こだわりの素材を使ったパンも各種。

IMG_1121.JPG 

IMG_1137.JPG 

ピタサンド・ファラフェル

IMG_1153.JPGIMG_1155.JPG

有機のひよこ豆を使ったコロッケのサンドイッチです。動物性素材は不使用。店内併設のカフェでいただきました。

髪の毛がボサボサなのは

R0024766.JPG 

自転車でちゃらら〜っと行ってみたからなのでした。半年ぶりの自転車は気持ちよかった! キャノンデールありがとう。

*お店で気になったこと。店の左側の窓奥はオーガニックワインなのですが、この暑い中、常温で日向でずらり。これにはハラハラ。劣化しますよ〜っ。

 

●アルティザン・テラ

世田谷区下馬2-44-11

TEL 03-5787-8850

営業時間 10:00-20:00


Topics: cafe | 2009/5/10 23:43:31

お休みの日のおつまみなど

IMG_0881.JPGIMG_0883_1.JPG

注文していたワインが届きました。ブルゴーニュの醸造家、パトリス リオンさんのピノノワール 2006。

IMG_0775.JPG焼く前→焼いた後IMG_0799.JPG

もっとも早くて簡単なおつまみ。マッシュルームにお塩をふってオイルをかけ、ローズマリーと一緒に、オーブントースターでこんがり焼く。ブラウンマッシュルームは色がある分、見た目はなんですが、うまみも大。切ると中はふっくらぷりぷり。

IMG_0817.JPG

マッシュルームの水が出てローズマリーの香りが移ったこの油は風味がよく、パンにつけても、パスタにからめてもおいしい。

新玉ねぎのナムル風。小松菜のおひたし。

IMG_0837.JPGIMG_9026.JPG

野菜ひとつで火を使わない料理も多い…。

単純なもの食べてます!

 

●先日、豆腐ちくわをいただきました。豆腐が7割、魚肉が3割という鳥取名物のちくわです。右はプレーン、左は野焼きタイプ。特別にアミノ酸を入れないで作ってもらったという。

IMG_0926.JPGIMG_0730.JPG

豆腐ちくわは焼くか、茹でるかして、そのままいただくことが多いですが、今回はたくさんあったので一瞬、茹でてふんわりさせてから、お醤油でかるく味つけしてみました。卵は使っていませんがそういう風味になるのが不思議。これには日本酒ですね。

IMG_1550.JPG

 

●また、とある日、きれいな小鯵がこの量で158円!で売っていたので久々にから揚げを作ることに。

IMG_1050.JPG

鯵の鮮度が良かったので、丸ごとのまま塩をして、全粒粉をまぶし、菜種油をフライパンに1cmほど入れて揚げました。包丁もまな板も使わない超簡単!クッキング。

IMG_1033.JPGIMG_1036.JPG

表面カリッと中はふっくら。菜種油で揚げると黄金色の仕上がりになります。

IMG_1060.JPG 

キャベツをざっくり切って炒め蒸しにしました。春キャベツはふんわり、あま〜い。ダイエットにも良いという。

隠岐の島 海士町で買った胡麻塩パラリ。

IMG_2622.JPGIMG_2625.JPG

この胡麻塩は、海士町産黒胡麻と塩で作った島内産100%という珍しい胡麻塩です。

IMG_1106.JPG

ワインの日のおつまみ盛り合わせプレートでした。

 

IMG_1087.JPGIMG_1100.JPGIMG_1060.JPG

 

魚を食べると、食べたくなるサラダ

IMG_1564.JPG 

マッシュルーム、セロリ(三つ葉状態の)、新玉葱を海の精の塩と国産レモン、EXオリーブオイルごく少々、粗挽き胡椒ぱらりであえます。玉葱の辛みをマッシュルームがカバー。セロリが引きしめ役。レモンがフルーティ! しゃきしゃき感が気持ちいい爽やかさ満点の組み合わせ。 玉葱は極薄にスライスしたら塩少々で先にからめています。

 

普段のごはん ↓

IMG_0744.JPGIMG_0747.JPG

玄米とみそ汁とたくあんの醤油漬け。しぶっ。


Topics: cooking, wine | 2009/5/9 10:35:43

下北沢のエスプレッソバーBEAR POND

R0024727.JPG

4月30日。郵便局の帰りに下北沢の一番街を歩いていたら、エスプレッソのいい香りが!

新しいお店が出来ると、いったいここには何があったか?まったく思い出せないことが多いです。この場所もそう。確かふる〜いお菓子屋(駄菓子系)だったような。そうそう、地味〜なたたずまいの店でした。それが突如、こんなエスプレッソバーに。なになに昨日開店?

R0024721.JPG

店を覗いたら「ここのコーヒーはおいしいわよ〜」と白衣のおばさまから声がかかりました。お店の方と思いきや、立ち位置が違う。よく見ると出来上がりを待っているふう。あっ、向かいのうどん&そば製麺店のおばちゃんじゃないの! カプチーノ2つテイクアウト? あ、お盆にのせて向かいの自分の店まで。えっ昨日も飲んだ? うわ〜。

ご近所さんが毎日遊びにくる、こんなお店が商店街には一番!

R0024724.JPG

無理に椅子やテーブルを置かず、広いスペースをどんと生かして。何人立ち飲みしてもOK!

R0024725.JPGR0024728_2.JPG

ご夫妻はニューヨークでエスプレッソの店を長年していたそうです。そういえばプレッツェルなんかもあってNY風。 コーヒーはエスプレッソのみと潔い!

いただいたエスプレッソは苦〜い中に甘み、チョコレートのようなコク、酸味、ナッツのフレーバーが。なんとも複雑で凝縮されたうまみでいっぱい! 今まで飲んだ中で一番おいしいエスプレッソかも。

R0024731.JPG

飲んだあとがいかにもエスプレッソ!な絵に。世の中うす〜〜いエスプレッソが多いですから、こうなるエスプレッソは珍しい。

R0024734.JPGR0024736.JPG

昔の店のいい部分を生かしたインテリア。エスプレッソによくあいます。

R0024739.JPG

「はらドーナッツ」の斜め向かいにあります。

●BEAR POND 下北沢一番街

*検索したら『東京カフェマニア』主宰の川口葉子さんの詳しい紹介記事を発見。詳しくはなんだそうです。ほ〜っ。なるほど。


Topics: cafe | 2009/5/8 9:56:16

« 前のページ 次のページ »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc