October 20, 2009
ベラビスタで丸本酒造さんの会 その2 胡桃豆腐
9月26日に開催されたベラビスタの竹林ディナー。
純米酒に合わせ、野菜を中心軸に、玄米と雑穀、そして近海の魚をちょっぴり組み合わせた構成。ベラ流のマクロビオティックとのこと。
はじまりのお椀。ふたをあけると!
胡桃豆腐に胡桃のソース。精進料理では基本中の基本である胡麻豆腐を胡桃でアレンジ。表面が丁寧にあぶってあり、香ばしい良い香りと、甘さ、オイリーなコクあり。独特のうまみがあるリッチな味わい。食感もトロ〜リ、カリッと変化をつけてあります。
酒米栽培の第一人者と言われた永谷正治先生の指導を受け、蔵元田で栽培した「三黄の稲づくり」の山田錦100%で醸したお酒です。
蓮根入り粟餅
マッシュルーム南京種揚げ
大豆のかき揚げ
そして山田料理長登場。
炙り出したのは!
松茸です。
つづく☆
Topics: event, macrobiotic, 日本酒 | 2009/10/20 12:23:42
ベラビスタで丸本酒造さんの会 花より野菜
できる限りのオーガニック素材と
”ベラ”スタイルのマクロビオティックを取り入れたコースメユーという! 山田料理長が奮闘。
自家菜園のお野菜たち ↑ それらが
テーブルにおしゃれにディスプレイ。
これが料理されるとか。
期待に胸ワクワクです! つづく☆
Topics: event, 日本酒 | 2009/10/20 2:22:54
October 17, 2009
国際フォーラムから東京駅へ
9月26日土曜日。有楽町の国際フォーラムで開催された中食総研の勉強会に講師で参加。
いい天気の土曜日。ガラス張りなので、館内通路は超明るい!
同じ講師仲間の上田誠司先生。この日はマインドマップのご指導に。本業はエクセルの専門家で最新著は「いますぐ! Excel やりたいこと事典」です。サインしてもらいました〜。とってもわかりやすく説明してある見事な一冊。執筆にあたって100枚以上のマインドマップを描いたとか。上田先生は20年間大手メーカーに勤務。英国で3年間の駐在経験あり。英語も堪能。企業財務のプロ発信の実践的エクセル読本。詳しいプロフィールはこちら。しかし、all カラーで630円とは安いです。
この本をバンバン使いこなせる日!が…くることを夢みて。
ばりっと講演中。
皆様のなにかしらのヒントになれば幸いです。
終了とともに向かったのは東京駅。taxiでビュッ。
富山県(株)源の「ますのすし」を購入。見事なデザインです。添加物入っていません。エラい!本当のロングセラーには理由があります。
新幹線のぞみ号
車窓からは、田植えが終わった田んぼが。緑、黄色、緑、黄色。
4時間乗ると着きました。
福山駅。外はすっかり暗くなってました。
お迎えの車に乗って
間に合いました〜! つづく☆
Topics: 未分類 | 2009/10/17 0:28:48
October 16, 2009
タクシー犬
といっても、タクシーになる犬じゃなくて、
タクシーに乗る清野小梅ちゃん。走る車窓から景色を観るのが大好きという。
乗れるか否かは運転手さん次第。いい運転手さんで良かったね。
Topics: 未分類 | 2009/10/16 0:35:27
October 14, 2009
若手蔵元と若手酒販店の会「青雲」
9月24日木曜日。若手蔵元と若手酒販店の会「青雲」が新橋・田村町升本で開かれました。
静岡県沼津の若手ホープ! 白隠正宗を醸す高嶋酒造の高嶋一孝さん。静岡らしい爽やかな酒質あり、山廃純米で醸したお燗向きもあり。器用に上手につくります。
お酒の企画も斬新、これは表ラベルですよ。
「少汲水純米酒」
そして島根県松江市から李白酒造の田中ご夫妻。
新婚さんです! 農大で知り合ったという2人。
古代米を使用したフルーティなピンクの日本酒、CARO。味醂は熟成を経たとっておきで、新製品ぶっちぎり! 絶好調です。
栃木のきもと造りのスター!栃木県那須郡黒羽町・渡邊酒造、5代目の渡邉英憲くん。別名たまかくん。初代は新潟県出身の杜氏という。技術肌の5代目は農大出身。
(右)旭興(きょっこう) 無加圧 斗瓶どり 純米大吟醸 雄町米使用。
「たまか」は「燗」にしてうまみが冴え渡るきもとづくりのお酒。味わい豊かで飲みあきしない、いいお酒。初めて掛田商店さんに教えてもらった時に、そんな若い人がつくっているの〜?と、びっくりしたもんでした。
でも、ひらがなの「たまか」は、一瞬なんだかよくわからない…かもしれない。惜しい。ごめん。
酒販店界のドンちゃんこと虎ノ門 マスモトの篠原さん! 日本酒の店とワインの店 ヴァン シュール ヴァンあり。ご本人さまはド迫力。
篠原さんと右隣のかた、なぜかいつも同じポーズ↑ ↓
乾杯のご発声は田中新妻! 元気いっぱいの20代。
富山県富山市から、冨美菊酒造・蔵元、羽根敬喜さんです。
鳥取の太田酒造場「辨天娘」のリアル娘の陽子さんを囲む酒販店の若手組。
そして ↓ 陽子さんと洋子(おいら)です。
ヨウコ姉妹みたいなもんです。年齢差20くらい(笑)
新妻CAROを注ぐ。
新郎の田中くん、とっさのポーズが笑わせてくれます。
優れたつくり手がいて、優れた売り手がいてこそ、日本酒が成り立ちます。
若い出会いが、日本酒の未来をつくる!
Topics: 日本酒 | 2009/10/14 23:19:17
板わかめと開春「西田」島根県大田産
9月25日金曜日。日本橋三越前のにほんばし島根館で大田市の産物が集まるという。
山陰でわかめ…というと、シート状になったパリパリのわかめ「板わかめ」が有名です。と、いいますか、山陰でわかめといえば、ほとんど板なのです。
その板わかめのメーカーは数あれど、塩味が強過ぎたり、アミノ酸が使われているものも多々あり。大きさもまちまちで、A3版以上のものもあり。大きいと収納場所に困り、しけてしまって最後までおいしく食べられなかったり。ひと口に板わかめといっても問題山積み。
島根県大田市の板わかめメーカー・渡邊水産食品さんの「焙りわかめ」は、塩加減ほどよく、なかなかいいパリパリ加減!
日本酒の蔵元、開春の若林さんがお酒の会で持参するのがここの板わかめ。おめがねにかなっているそう。
渡邊水産食品さん聞き覚えがある!と思ったら、1年前、dancyu plus 「アンテナショップ」特集で選んだ板わかめが、こちらの板わかめでした。試食して一番!と思ったのでした。
渡邊水産食品さんの商品でいいなあと思うのは、個別包装。
山陰の旅館で、他府県産の味付け海苔が朝食に出ると、がっかりします。島根県・隠岐島、某ホテルの朝食で他産地の味付け海苔が出されたときには「わかめがあるだろーっ」と(不自然な味のする味付け海苔、大の苦手)。加えて言うとこのホテル、干物が冷えて脂が白く固まって登場。自家製干物がウリらしいのに、こんな激マズもの出してどうするの。山陰人の恥。
さて、自然食品と言われる板わかめですが、かわいい短所もひとつだけ。それはな、に、か、といいますと、茎部分が歯茎に刺さること! 板わかめを知らない人は、わかめを垂直に入れ、歯茎に刺さって痛い目にあう人も。
渡邊水産食品この商品は、堅くて塩辛い茎部分がはずされ、安全でおいしい部分のみ。
そういう意味で、こちらの板わかめは、刺さる心配なし! 板わかめビギナーくん、ビギナーちゃんに、おすすめします。
なんでも、「ふりかけ」という商品が、マガジンハウス『ブルータス』670号「決定!おとり寄せグランプリ」ご飯の友2009ふりかけ部門に選ばれたとか。ほほー。
その渡邊さんの板わかめを推薦してくれた
開春を醸す若林酒造の若林邦宏さん。私の姉の同級生。当時はMr.大車輪!同級生というのがわかった瞬間の話。
若林さんが手にしているのは開春「西田」。地元山田錦100%を使った生もとづくりによる純米酒。「西田」というのは地域名。西田産山田錦を、地域の独特の「よずくはで」干しにして、仕込んだとか。
「よずくはで」とはふくろうのことで、なんでも米を干す、その形状が”ふくろう”に似ているからだとか。一度、現物を見てみたいもんです。
この開春「西田」はしっかりとしたふくみのある味。かつ、きりっとした辛みもあるうまくち。お燗にするとすこぶる良し!!
しかも、抜栓して1日おいてもまったくへこたれない強さを併せ持ちます。完全発酵したちゃんとした日本酒ってこういうお酒をいうのだろうなあと思いました。
「温泉津」と書いて「ゆのつ」と読みます。
虫のつかない唐辛子つきのお米を手に。大田市の助っ人美人さん。
にほんばし島根館。開春「西田」は残念ながら普段は売っていません。
●杜氏の山口竜馬(本名)さんによると
他の麹と違う所は、麹蓋法。麹を造る時間を長めにとったことです。
酒母造りは「生モト」です。まだ生モトに関しては、試行錯誤中ですが、この度は、酵母添加はせず、自然に蔵付き酵母が湧いてくる事を試みました。
醪の段階では、暖冬の影響を受け、予定していた日数より、短い期間で搾ることになりました。
滓引きしたお酒は、すっきりとして、綺麗な酒質になりましたが、日が過ぎると徐々に味がのってきたと感じています。
最終的に出来上がった量は約484リットル、生原酒と加熱処理の原酒の二種類販売します。製造量も少ないので、720mlのみの販売です。
酒の名前は、米の生産地であり、「石見銀山街道」の宿場町として栄えた「西田」から命名。開春「西田」を通して「石見銀山」「温泉津」「ヨズクハデ」を知っていただければ幸いです、温泉津の地酒「西田」、よろしくお願いします。
「ヨズクハデ」 |
温泉津町西田(にした)地区は、銀山街道の宿場町として栄えました。この地区独自の「ヨズクハデ」というハデ干しがあり、市指定有形民俗文化財になっています。この地で山田錦を栽培し、ヨズクハデで干して酒を醸しだしました。 |
「生もと仕込み」 |
酒母造りの一つ「生もと」、蔵付き酵母で醸しました。 |
開春 西田・原酒 | |
原料米 | 温泉津町西田産 「山田錦」 |
精米歩合 | 65% |
酵母 | 生もと(蔵付き酵母) |
日本酒度 | +5.0 |
アルコール度数 | 17.5% |
酸度 | 2.1 |
アミノ酸度 | 1.7 |
価格 | 720ml 1470円 |
本数 | 345本 |
Topics: shop, ご当地もの, 日本酒 | 2009/10/14 0:05:53
October 13, 2009
栓にも楽しさ
校了前の9月22日の話(また時差ブログ)。入稿すべて終えた夜、乾杯!しました。
泡モノで
はじけないと!(笑)
じつは、使ってみたかったのです。
コレを
シャンパンの栓!
*ヽ(^。^)丿
こういう遊び心がある道具って楽しいですよね。
日本酒も、燗酒の道具やアレコレ、デザインでの選択肢が増えるといいなあと思います。
このデキャンタもすごかった〜 ヽ(゚∀゚)ノ
ワイン界はテーブルを盛り上げる、つい、ぷぷーっと笑ってしまうgoodsが豊富です。
Topics: shop, wine | 2009/10/13 12:04:56
October 12, 2009
火龍園
出張帰り、温かいものがちょこっと食べて帰りたいときに火龍園のお世話になるのがマイブーム。化学調味料の味がせず、出汁もあっさりとして好みです。
甕だし紹興酒五年もの。「香りが飛ぶのでお燗はできません」と、大吟醸のお酒のようなことを言われる。甘過ぎず、フルーティなライト味。
新物という壷出し青ザーサイ。熟成した味とは違う、歯ごたえを楽しむ青い爽やかシャキシャキ風味。こんなザーサイもあるのですね。つまみに良し。
パリパリ麺のサラダ 特製胡麻ソース。
カラリと揚がった麺に胡麻ドレッシングをかけて、バリバリ食べるサラダ。
こんなのばっかり食べていたいけど、お店やさんとしては肉か魚で腕をふるいたい…というメッセージがムンムン伝わり。
海鮮もちょこっと
長崎産 ミズイカ
この店は素材を選べば、調理がチョイスできます。例えば
・季節野菜との炒め
・ブラックビーンズ炒め
・XO醤炒め
・海老みそ炒め
・紅麹炒め
・スパイス香り炒め
・湯引き
好きなように調理してくれるのでその日の気分に合わせて選ぶ事ができます。
季節野菜との炒めは、黄ニラと塩炒め、百合の芽添え。
中華は五目煮込みや八宝菜より、こういうシンプルな調理が素材の味が生きて好きです。
そして麺は、あさりの煮込みあえそば
麺類メニューは定番の焼き麺、汁モノの他、”あえたそば”があり。日によって具が違い、この日は「あさり」。
やっぱり炭水化物が落ち着きます。どんなジャンルのお料理でも、野菜と炭水化物(ちょこっと海鮮)でコースがあればいいのになあと思ってしまいます。
岩のりのスープも。
世田谷線の電車(緑色の2両編成)がすぐ近くを往来。スピードもゆっくりでのどかな光景。2両はかわいい。
Topics: shop | 2009/10/12 0:50:47
October 10, 2009
砂糖不使用 Juice
このりんごジュース。
「砂糖不使用・無着色 純水使用」と表示あり。
砂糖不使用が長所となる!そんな時代になりました。
ラーメンでいう「無化調」みたいな感じですかね。
原材料を見ると、おや? 糖類添加している。
果糖ぶどう糖液糖に果糖も入ってる!? 酸味料も入ってる。
なんじゃこれ。普通じゃないの。
砂糖じゃなくて、果糖ぶどう糖液糖だから砂糖は不使用ということのようです。キャッチコピーはウソではないけれど、砂糖不使用と思って購入する人の気持ちとはウラハラ。選ぶ時は原材料を見て納得のうえ、購入しなくてはなりません。
自動販売機だと難しいけど。
こちらの商品も「砂糖不使用」
原材料を見ると
砂糖は確かに不使用。
栄養成分表示の下欄に「ショ糖は全て果実に由来するものです」と注意書きもあり。
果汁は混ぜものじゃない、ストレート果汁がおいしいし、嬉しいもの。選ぶなら100%ストレート果汁でしょう。
……というか
いつ搾ったかわからないジュースよりも、果物は生を食べるのが一番だと思います。はい。
Topics: 未分類 | 2009/10/10 17:19:00
October 9, 2009
空のうえ
10000mの上空からみたら、雲が天へ向かって、上がろうとしているようにみえます。
ここが地面で、ここから始まったら面白い。
旅も一緒。ハートのセレナイトさん。
上空は青空のブルーが違います。とくにこの日、この時間。
空は広いな大きいな。
対岸に飛行機が逆方向に進んでいくのも見えます。沖縄行きかな。いってらっしゃい!
大海原のよう。
サーフィンできそう!
夕方になり
陽が落ちると
こんな色合いに。神秘的なグラデーション。
ありがとう!
帰りの飛行機はB747-400
搭乗機 ↑
落語は
また来月!
Topics: 未分類 | 2009/10/9 17:20:07