Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





日本酒

« Previous Entries Next Entries »

王祿×木村硝子×ベラビスタ2011・1

July 4, 2011

ビューンと尾道へ

ベラビスタから眺める瀬戸内海。普段、目の前30cmのPC画面ばかり見ているので、こんなにどこまでも遠くの景色を見るのは本当に久しぶりで目もビックリ(笑)。絵のようにおだやかな瀬戸内海。海は1つ!境界線などありません。どこまでもつながっていることを、いろいろ考えてしまいます。

『王祿×木村硝子×ベラビスタ2011』に参加です。王祿酒造と木村硝子、ベラ山田料理長の和食を組み合わるコラボレーション企画。3年目の今年は集結編とか。
2009
2010

2011のメニューです。コースで出てくる洋のスタイル。

今年のグラスは大きなバンビ!グランデ(別名デカバンビ)これで王祿80%を味わうという趣向。木村硝子の中野さんの手。今、ベラビスタ売店で木村硝子の製品を販売中。

王祿の石原丈径さん、そしてカルラさん。
今回、洋服(その他もろもろ)を詰めたバッグをそっくり忘れてしまいお財布ひとつで飛行機に乗ったという。いや〜身軽でした(笑)。というわけで広島空港からUNIQLOへ直行。上から下、中まですべてユニ! UNIQLOOKSに応募したいくらいでした。

純米吟醸「渓」にごり21BY 仕込み25号
「渓」の活性にごりの上澄みで乾杯です!

この活性にごりの上澄みどり。丈径さんは簡単そうにするので、一度、自分でマネしてみたら、まったくうまくいきませんでした。コツがあるそうで、スピード、タイミング、指の力の入れ具合とか。

乾杯の挨拶を。王祿80%は、蔵近くの地元農家=山田の案山子さんらが農薬不使用で肥料に頼らず育てた山田錦を使用。それをあえて磨かず醸造。こと種類が多くて(わかりにくい!)王祿のお酒の中でも、この80%が一番、丈径さんらしいと思っています。

残念なことに、今年の2月、社長であったお父上が急逝。丈径さんは杜氏兼社長となりました。新しい試練というべき年のスタートですが、これからも、もっといいお酒を醸してほしいと思います。
川村明子さんが「社長室、あれば飾ってください」と時を刻む06(オーロク)時計を。室はないらしいので、社長コーナーに。

山田料理長から、今回の料理の説明がありました。一品目は去年、大好評だった一品が登場。

ベラ自家栽培の空豆、唐墨、餅を揚げた一品です。これがまこと日本酒とあうのです。発酵食品+米+野菜のマジック!

つづく

飛行機の窓から東京←→広島

July 2, 2011

7月1日、B777-200でビューンとひとっ飛び。

雲の濃い日。濃霧のため、朝イチ便のJALは羽田に引き返したとか。12時発のANAは「自動操縦で着陸します」とアナウンスあり。延々と雲の中を降下、地面に着陸するまで窓の外は真っ白でした。

そして広島空港着陸。久しぶりのベラビスタ

瀬戸内海の夕暮れ

お酒をたっぷり飲んだ翌朝も爽やかな気分でいただけるベラの朝食。長芋粥にお味噌汁がやさしい。

帰りはB767-300

快晴。「よい空は青い」というana のコピーを思い出す。

ビューン

ぽっかり浮かんだかわいいアイランドは、伊豆諸島・利島

千葉県上空です。こうして羽田に帰ってくるのでありました。

斎藤章雄料理長 しち十二候

June 30, 2011

コンラッド東京「風花」の統括料理長であった斎藤章雄さんがお店をオープン。
『しち十二候』
またまた古い思い出しブログ。訪問日4月26日(火)

おめでたい時は泡。マビィのオーガニックシャンパン。これは本当に美味!

東北の日本酒がふるまわれました。

浜千鳥さんのにごり酒。県内の酒米を使用という。

みんなで育てた岩手の酒米「吟ぎんが」

温かな汁もの。漆器のお椀は斎藤料理長コレクションで、古いものだとか。自分の店だとこういうことができますね。

訪問時はオープン直後で、お花がいっぱい!

東北お酒巡り。お次は南部美人の特別純米。

わらびをたたいたものがご飯にON

自分で海苔をまく、お寿司でした。

そして月の輪の純米酒。(右)お肉ではありません。アスパラの板麩巻。

斎藤料理長が選ぶ調味料に一同、興味津々。いろいろうかがうと、持ってきて見せてくれました。まずはお醤油。

「隠し醤」島根県産。丸新醤油醸造元。原材料の小麦、大豆を自社栽培とか。

赤酢は福光屋さんです。さしすせそ 純米 赤酢

以前からご愛用です。寿司飯にも使用。色がきれい。

うすくち醤油は藤野醤油醸造元。

那智勝浦です。こだわり

大豆も小麦も国産使用のうすくち醤油。

蛸唐草模様のお碗。

茨城は月の井酒造店・特別純米。

といろいろ料理が出そろったところで、斎藤章雄料理長あらためて登場。おめでとうございます!

川村明子さんと清野玲子さんと3ショット

有機栽培の酒米を使ったオーガニック純米酒 和の月。ラベルの和紙は籾殻入り。

ご飯はコンラッドと変わらず、土鍋炊きです! もちろん玄米ご飯。

またもや古いお椀が。

おいしい玄米ご飯は最高幸せ!

最後の最後に、静岡県・青島酒造の喜久醉「松下米」を。こちらのお酒のお米は有機認証を受けています。繊細な美酒です。斎藤料理長にもお祝いのひとくち。

松下米であらためて乾杯!おめでとうございます。

やっぱりおいしい。

川村さんと清野さん、そして石井洋子さんと、玉田泉さんも一緒。

地下にある広いお店であちこちにお花が。

冷蔵庫をのぞくと

泡もの、冷酒、燗酒向きのものからありとあらゆるお酒が出番待ち。

グラスもどんとこい状態で待機中。(右)お祝いの胡蝶蘭がいっぱいでした。こんなに見たのは初めてかも。

帰りに火打石で、お見送りしてくれました。
____________________
メニュー には、マクロビオティック料理もあり。料理教室も準備中とか楽しみですね。
●六本木三丁目「 しち十二候」
東京都港区六本木三丁目3−29  B1F
TEL 03-5545-5125 要予約
●20105月blog ↓

料理長さよならコンラッド1
料理長さよならコンラッド2
料理長さよならコンラッド3

こちらのblogでも紹介 ↓

conrad macrobiotic 玄米寿司cooking セミナー

conrad macrobiotic お節cooking セミナー

conrad macrobiotic 12月のランチ

TOHOKU Sake Forum 2011

June 28, 2011

「蔵元による蔵元の被災蔵元のための、唯一無二のカルチャーイベント」と新政の佐藤祐輔さんがいうTOHOKU Sake Forum 2011が7月3日開催されます。
_______________________
出演:東北6県30の酒蔵蔵元、ゲスト出演者:飯田哲也、中村政人、里見 美香、長谷川浩一、藤田千恵子
『私たちの生活文化や伝統と密接に関わる日本酒、農作物である米と水からなる日本酒。3.11後に絶やさず伝えゆくべきものとは何か、私たちに一人ひとりに何ができるのか。東北のお酒を味わいながら、日本の自然と、その産物である日本酒のこと、ライフスタイルやエネルギーを選ぶということ、これからの日本、私たちの”これから”について、みなさまと共に考える場にしたいと願っています』
出演蔵|奈良萬[福島]/日高見[宮城]/田酒[青森]/雅山流[山形]/白瀑[秋田]ほか全30蔵
TOHOKU Sake Forum 2011

日時|2011年7月3日[日] ※第一部・第二部 完全入替制
第一部 12:00 - 15:00 第二部 16:00 - 19:00
参加費|第一部・第二部ともに前売券 2000円
参加費には3盃分のドリンクチケットが含まれます。
会場 3331 Arts Chiyoda Tel 03.6803.2441 前売券は e+(イープラス)で
_____________________________________

どんな内容か!佐藤祐輔さんブログより

第一部「シンポジウム ~3/11後の日本酒について~」
「奈良萬」の東海林さん、「田酒」の西田さん、「日高見」平井さん、「雅山流」の進藤さん、
「喜久盛」の藤村さん、尋常でない被災を受けながら元気を失わぬ、個性溢れるメンツが参集。これに、NEXT5の「白瀑」山本さんが加わって、この未曾有の国難を救うべく、震災以後の日本酒のありようについて、激論(?)します。
あとは、震災で蔵が完全に損壊/流されてしまった「浜娘」の古舘さんが、死にものぐるいで、蔵再建中。その一部始終を、岩手「震災報告会」でお知らせいたします。ぜひ、その熱を感じて欲しいです。
宮城「震災報告会」も、「墨廼江」、「宮寒梅」など、相当な痛手を受けながら、再建のために燃える宮城の蔵の現状をレポート。
また、同じく蔵が損壊し、さらに現在立ち入り禁止区域に指定され、帰る場所を失いながらも復活を誓う福島の「磐城壽」鈴木さん、そして宮城最大級のダメージを受けた「乾坤一」の久我さんをゲストに、地方文化の象徴である酒蔵の価値を見直すためのトークセッションを行い、復興へののろしをあげます。
今回の会は、県やら組合やら、もろもろのしがらみを忘れ、単なるいち蔵元として、決意から、問題提起、果ては悩みなど、もろもろ、言いたい放題言ってもらいたいと思っているイベントです。
ぜひ、被災地の「今」を、蔵元の肉声に触れることで、体験/理解してほしいと思います。100%蔵元参加。全員、なんらかの催しに参加し、発言の機会があります。
さて、以上だけで、まだ一部!
(ちなみに、これら同時並行してるので、これらの催し、全部は見られません。
フジロックフェスティバルのようなものです)
さらに、この第一部では、でかいエントランスのホールにて、秋田/山形/青森の試飲会が開催中!
続きは佐藤祐輔さんブログで

千恵子さんと美香さんと打ち合わせ。

山本洋子は2部をお手伝いします。
◉里見美香さんの新刊『danchu ストック食材レシピ』

副題は「もしも」の知恵袋。食料不足も怖くない 缶詰、乾物でつくるスピーディ&美味ごはん。備えあれば憂いなし。
今こそ!日本古来の知恵食材、乾物を見直す時期がやってきました!おすすめの一冊、680円ナリ。

酒田7純米大吟醸8%!!楯野川&more

June 28, 2011

酒田の初朝。早起きしてさかた海鮮市場へ。菅原鮮魚にはとびきり新鮮な魚介類が目白押し。しかもすぐ食べられるお刺身が充実! サザエとか。

鯛とか、カワハギとか、ウニとか。それを2階の食堂で持ち込んで食べられるという。

こんな市場が近くにあったらたまりませんね。

お刺身を持って2階に上がるとウッドデッキが。いきなり視界広々!酒田港が一望。目の前は飛島行きの船。潮風爽やか気持ちいい〜。
そして『海鮮どんや とびしま』へ。ご飯と味噌汁のセットを頼み、1階でチョイスしたお刺身で朝食会。店の朝食時間は過ぎていたのでガラガラでしたが、食事オンタイムは行列ができるほどの人気店とか。早朝会うのは新鮮な佐藤としひろさんと玉田泉さん。

炊きたての山形米にウニのせて。わはは。
こんな子にも会う。

朝食場に佐藤優さんが迎えにきてくれ、連れて行ってもらったのは山形県農村工業農業協同組合連合会=JA山形農工連

酒田エリアは果物が豊富。それをたっぷり生かした商品『ノンアルコールカクテル ディオス』

JA山形農工連は味噌、醤油を手がけています。豊富な地元素材を生かし酢にも力を入れ、最新作が↑これという。柿酢はすっきりきれいな味の仕上がり。

それを使って、山ぶどうと柿酢を組み合わせたり、りんごと柿酢とシナモンをブレンドをしたり、なかなか面白い試み。

訪問先で船でもないのに紙テープを渡されたのは初めて!見えなくなるまで手をふってくださいました。

その後、今回お世話になった佐藤優さんの会社、メカニックさんを訪問。

(左)↑経営理念など。(右)メカニックの社長、佐藤優さん。独身です 花嫁募集中です。おすすめします

朝10時に行くはずがすっかり遅れてようやく着いた楯野川酒造さん。

六代目蔵元の佐藤淳平さんにお話をうかがいました。

楯野川酒造は全量、純米大吟醸。
楯野川という銘柄だけあって、にごりは「濁流」、そして「渓流」「本流」と「流」がつきます。「中取り」だけが惜しいっ。ですが「中流」ではねえ。すべて試飲させていただきました。 どれも、爽やかなキレの良さ、上品な甘みが特徴です。
右端のラベルがない2本は、チャレンジャー淳平さんの試み!
ひとつは精米歩合、18%!
もうひとつは、なんと8%!!
驚きました〜。味幅は確かに少ないですが、甘さとキレはしかとあり。8%は何年か熟成させるそうです。

(左)ご立派な金庫!「今は何も入っていません(笑)」
(右)敷地内に郵便ポストが「ちゃんと集配にきます!」

淳平ファミリー。ピース! 奥さん、お嬢さんメチャかわいいです。

裏ラベルとポスト前ピース。

お昼はお蕎麦・大松屋さんへ。

箸置きは椿の葉。ひとくち胡麻豆腐。囲炉裏の部屋にて。お品書き

名物の弁慶飯。土曜の昼にはこれがよく作ってあったという優さん、淳平さん。

そしてmus musの椎茸生産者さんへ

ぽこぽこ

椎茸娘さんです。香りよく、肉厚な椎茸。

そして今回の本目的、酒田青年会議所が主催する講演会へ。

第一部は酒田出身の佐藤としひろさん。講演会は今まで受けた事がなかったという佐藤さん。故郷の役に立つならと。ナビゲーターは玉田さんで、佐藤さんが今まで手がけた、新宿のツバキハウス、トゥーリア、GOLD。それを経て、日本の地域素材を使うmus musまで。その思いや経緯、コンセプトづくり、企画の発想元、危機管理など、経営者として大事なことをお話されました。
「人のために何ができるかが根底にある」と佐藤さん。「失敗の連続です(笑)」七転び八起きの波瀾万丈物語的な人生語録。勉強になりました。第二部がワタクシ。

無事終了し、楯野川の純米大吟醸をプレゼントしてもらいました!

↑まさたろご夫妻が聴きにきてくれました。このおふたり、初めての出会いは、私が山形酒造組合の依頼で講演会をした時だったという。それが縁で結婚に至り、こうして2人仲良く姿を見せてくれるという。next5バッグを手に(それは秋田だろっ)。なんだか嬉しいですわ。

講演会終了後! 楯野川、本気でいただきます。さすがに朝のきき酒は講演を控えていたので、後ろ髪引かれる思いで少量ずつでしたので。

青年会議所メンバーである佐藤淳平さん。あらためまして。

純米大吟醸18%そして8%。(右)同い年だそうです。
そして

貮番丁ふたたび。「柳の舞」にようやく会えました。

酒田の人は楽しい。そして酒田の夜は長い(笑)

翌朝は湯殿山、月山へ。

いきなり雪。驚きました。

参拝帰りは名物、玉こんにゃく。

麩の種類も豊富。

そして鶴岡へ

鶴岡まちなかキネマ

昭和初期建築の織物工場をリノベーションした映画館。快適な館内でした。
見所満載の庄内。「まだまだあります。1回目ということで(笑)」と佐藤優さん。
皆様お世話になりました!

酒田4居酒屋めぐり

June 24, 2011

酒田といったら山居倉庫
そして人!

昨日からの続き。こちらは、すり身を冷凍せずにすぐに揚げるから、ふんわり仕上がりが自慢という西塚蒲鉾店さん。「野菜も手切り」と。写真は「きんぴら揚げ」。この他「玉ねぎ揚げ」も自慢。

居酒屋・味人さん

店主ご夫妻と佐藤さん、阿部さん。じつはみんな親戚という。

カウンターに座ると、目の前におやじ会員なるものの説明書きが

あらら。枕以外全部当てはまるよ自分。

店の隣には芭蕉の遺跡あり。
そして今回の酒田訪問、本目的である酒田青年会議所の講演会を翌日に控え、皆さんと挨拶を兼ねた懇親会。

会場は「久村の酒場」

居酒屋の隣は直営の酒屋!地続きです。

超レトロな店内!

取扱い商品もちょいとレトロ〜っ

もちろん現役。

居酒屋の店内には、噂のコの字形カウンターが。ガラスで素通しでおかずが見える!見ながら飲む。注文もできる(当たり前)

酒田の人はカメラを向けると挨拶中でもなんでも瞬時にピースサインしてくれます。明るい。2011年度・第45代理事長、阿部敦さん。

鯉川さんの純米大吟醸!

お座敷でワイワイ。カメラに気づくとピース!

道の駅で購入した恐竜卵とコリンギー入りの辛子漬けもここで試食。

太田和彦さんが久村を紹介した記事。

久村のメニュー。おすすめのお酒は本醸造、純米というカテゴリーではなく、銘柄でもなく、容量別表記が。
1リットルって!?

容量別に驚いたものの鯉川さんに、羽前白梅さんもあり。

常連さんはみな、コの字へ。

ピザやおちゃめなカジュアルメニューもいっぱいの久村の酒場。地元の在来種、鵜渡川原きゅうりの漬物もあると奥さん。

奥さんとご主人さんの2ショット!いい感じのおふたりです。

いや〜ほのぼの感たっぷりでしたわ。

こうして酒田の夜はふけていく。
「さっ、次はケルンへ行きましょう」まだまだ夜は終わらない
つづく

酒田2東北泉の神さん

June 22, 2011

高橋酒造店・東北泉さんへ。杜氏の神さんに胴腹の瀧へいって感激したことを話すと「杜氏がいうのもなんですが(笑)、酒造りはお水が一番かなと思っています」
お酒の8割は水!

「もちろん醸造技術も大切ですが、水は重要なファクター」と神さん(神さんのお名前は、カミさんではなく、ジンさんです)。その東北泉さんの水は、蔵内の井戸。鳥海山の伏流水は潤沢で、「掘ったところにしみ込んでいる」ほどという。どこでもすぐに良質の水が湧き出る贅沢な地。
「うちの井戸は7mなんです」なんと浅くてビックリ!上の写真がその井戸。
造りが終わり、静まり返った蔵内を見学させてもらいました。

酒用の米は蒸気でふかします。「シューマイふかすのと同じですね(笑)」

手前の大きな釜は1トンと500kg、奥の小さな釜は500kgふかせるそうです。このサイズ違いが功を奏するのだとか。

蔵メンバーの名札。女性もいます。「重たい米袋も平気で移動します。頼もしいですよ」

麹室です。「造りの時期はきれいで活気もあって、見所満載なのですが…。冬にいらしてください」はい!

ふたで温度と湿度の調整を図ります。2枚のふたを上下変えておいたり、隙間を開けたり

閉じたりし、組合せを変えて微調整。
道具は整理整頓され、布は真っ白!
丁寧で清潔な醸造。たゆまない努力はお酒の味を美しく仕上げます。造りの現場と造り手の人柄とお酒の味はイコールです。

神さんの説明はすこぶるわかりやすく、お話を聞くのがとっても楽しい。前回お会いしたのは4年くらい前でしょうか。
「僕が最後に山本さんを見たときは、○○○の一升瓶を手にした姿でした!(笑)」
そういうことは早く忘れてください
つづく

日本酒専門!后バー有楽

June 11, 2011

mus mus &来夢来人のオーナー佐藤としひろさんが日本酒に本腰 日本酒を軸としたプロジェクト店を企画中。その試運転を兼ねて、日本酒だけの小さなお店(カウンター10席)をオープンしました。
『后バー有楽』
さきばーうらくと読むそうです。椿ハウスやゴールドなど、時代の先端をいくお店を数々手がけてきた佐藤さん。今後、日本酒をどう繰り広げるのかと〜っても楽しみ! ロッケンロール純米(やまよ温め企画)も視野に入れてくれているという嬉しい!

左は開運の土井社長、平成22酒造年度全国新酒鑑評会で金賞受賞!そしてご子息の結婚とW祝!!おめでとうございます。右は静岡県酒造組合の小澤さん。真ん中はお酒のセレクトをした寺田好文さん。

もとは洋酒バーだったという、いかにもな外観。寺田さんの不思議なポーズはお腹が細くなる写り方だそうで(って気持だけだよ。同い年)。お酒は江東区一元気な酒屋・かねゑ越前屋の藤井さん(右)です。

店内です。ママは日替わりで、この日は田中麻奈さんと恵さん。麻奈さん=通称まめたろうさんは日本酒を愛するあまり八重洲OLを辞めて東京農大短大の醸造学科酒類学研究室へ行ったツワモノ。Smile日本酒のスタッフ。
さて、何が飲めるかといいますと

の5蔵。開運ひやづめ純米 山田錦を注文!

冷たいお酒はワイングラスで。開運ひやづめ、きれいでする〜。ほんとに開運はハズレがありません。コストパフォーマンス高し。

このひやづめ、お燗もおすすめというので(開運では珍しい)、麻奈さんに「いったい何度?」とたずねると「微熱ですね」の返事。おつまみに浜納豆、わさび漬けあり。

丁寧につけてくれた微熱燗よかったです。とっくりで。

つまみで登場のわさび漬は初めてのブランドでしたが、なかなか。寺田さんが自ら静岡で購入したとか。原材料をみると「からし粉」なるほどな!という使い方。

(左)月の井酒造店の坂本敬子さん(いつみてもlovely♡な同い年)。(右)佐藤さんと。
有楽町駅前の交通会館。大都会だというのに地下には時代が止まったようなお店がいっぱい。

書体も味のうち

ウィンナーだよおっかさん

焼き長芋いい! ザ・居酒屋な2軒。
そして↓『家庭料理 歩味』さんの壁に貼ってあったメニュー

こちらにもあったウィンナ炒め、それに鯵の開き、がんもの漬け焼きですと。「油揚の風味焼」は、あっさりとしっかりがあるという。スタミナオムレツは納豆が入っているとか? オモシロい

メニューは長い間、変更してない模様。

昆布茶にモカマタリ…。
まだまだ

コーヒーショップ阿蘇

ブレンド250円よ!スタバより安い。ロールパンに小倉サンド!

有楽町駅前の交通会館地下、味があります。
帰りにコリドー街を歩いていたらこんな看板発見。

コース名が、雄町、愛山、山田錦ですと!
岡山の蔵は異議申し立てを

ワイングラスで日本酒を・WGOアワード2011

June 8, 2011

「ワイングラスで飲むと日本酒の味がカ・ワ・ル!」と酒文化研究所の山田さん。
「うちのお酒はワイングラスだと強いんです!」と人気一の遊佐さん。

2月26日。ワイングラスで日本酒を飲むスタイルを提案するWGOアワード2011の審査に参加しました。
海外へ輸出される日本酒。海外での酒器は当然、ワイングラス。ならば、ワイングラスでおいしい日本酒という基準があってよいのではないかと。「若者・洋食・海外という3つのボーダーを超える時期に日本酒がきた」という話はごもっとも。何で飲むかで、お酒の味はガラリと変わります。
188社の蔵元から338点のエントリー。その半分を審査させていただきました。半分といっても150種類以上というのは私にはとんでもない量 でした。松崎先生と酒類総合研究所 の石川先生はその数ものともせず、長所短所を素早く見抜き、スピーディに審査されておられて心底感服。
テイスティングは日本酒の大吟醸用に開発されたリーデル大吟醸グラス。ブラインドで7段階評価、審査員の平均スコアが高かったお酒が決勝審査へ。そして再度試飲後、最高金賞・金賞を決定という流れ。
↓こちらが審査風景。photo by 山田さん

会場のコンタツさんの上階フロアは自然光が入って気持ちいい空間。このあと地下のフロアで別のお酒を審査。

審査後の討議会風景。皆さんお顔が赤く…ですが誰もヘロヘロしていません。石川先生が「女性はお強いですね」と驚いてました。強い人は強い。
そして4月28日木曜日
『ワイングラスで日本酒を・WGOアワード2011』発表会はアカデミーヒルズ。

挨拶するコンタツ副社長の津久浦慶明さん。単焦点のRICHO GRなので遠い〜。

玉村豊男さんの講演会。iphone4でも遠い〜。

山田さんが審査内容の説明を 。

そして被災地の蔵を代表して浦霞の佐浦社長のスピーチ。

○入賞リスト

その後、入賞酒の試飲へ。ごく一部をご紹介。

山田さんによると「6月15日に東京・池袋で開催される「日本酒フェア」に出展し、一般の方が実際にワイングラスで試す機会を設けます」とのこと。試してみないとわからない!学べるだけでなくかなりおトクな内容のようです
いざお試しを!

日本酒イベント・カレンダー

June 7, 2011

お酒のイベントを紹介するカレンダーがあるといいなあ〜と、ずっと思っておりました。ようやく開設!

↑上段バーのHOME隣『calendar』の項目です。まだスカスカしてますが、これから埋めていくので時々チェックしてくださいませ。
例えばこういう会↓『新世代 とちぎの酒 下野杜氏 新酒発表2011』のイベント等を紹介していきます(紹介の基本は知人が主催する会です)

お腹がラブリー♡澤姫・井上ひろしさん

実行委員長の渡邉英憲さん。来年もモチロン開催するそうです。
______________________

●速報(今、日程決定)

2011年9月23日(金曜・祝日)
『輪になろう日本酒!日本の絆を深めよう』
Charity Drink & Live+in Shop Event
メインイベントは東京ドーム・プリズムホールにて。手帳にメモ、心にメモよろしくお願いします。

« Previous Entries Next Entries »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc