ご当地もの
« Previous Entries Next Entries »隠岐の島 海士町2
March 20, 2009隠岐の島到着! お昼は船着き場と連結しているキンニャモニャセンター2階の船渡来流亭(セントラル亭)でランチ。 玉ちゃんが珍しく少食でお蕎麦を注文。
この蕎麦は島産。蕎麦を打ったのは村上ツヤ子さんで、船渡来流亭の階下にある地元食材販売所「しゃん山」で茹で蕎麦も販売しています。1階の販売所と2階のレストランは食材が連動しています。
船渡来流亭のテーブルに置かれた塩は「海士乃塩」。島内にある海士御塩司所(あまおんしおつかさどころ)で釜炊き+天日干しした自然塩です。この海士御塩司所オリジナル塩つぼについてはコチラに詳しく。
海士乃塩はプレーンな海士乃塩、山椒塩、鰹節塩、ハイビスカス塩、唐辛子塩などがありますが、新商品は島産の黒胡麻を使った黒胡麻塩! 塩と胡麻両方が地元産というのは初めて見ました。
黒胡麻と塩の粒感がいい感じ。1階で購入!
さてやまよは「イカづくし」定食を注文。イカは旬の時にCASという機械を使って冷凍しているとか。
イカの炊き込みごはん。ご飯は噛む必要がないくらい柔らか。そしてイカフライ。
イカ煮つけ、イカ刺身 。もうイイカというくらいイカ三昧。
梅原さん福来茶(ふくぎちゃ)を飲む! 福来茶とは山で自然に生えている黒文字(クスノキ科クロモジ)の枝のお茶で、レモングラスやミントの青いハーブに樹木系を感じるスパイシーな風味が特徴。さくらの家で加工しています。
島でいちばん!のパティシエ、田中みゆきさん!
彼女が作るおしゃれなパンやラスク、キャラメルは別の島から船に乗って買いにくる人がいるほど人気! みゆきさんのパパは島内で小麦も栽培。自給率が非常に高い父娘コラボな島SWEETSを展開しています。
船着き場にあるキンニャモニャセンター外観。船渡来流亭、しゃん山、観光案内所などが収まった複合的施設。 「自立、支援、交流」が海士町のスローガン!
宿泊はマリンポート海士。海に面して建つ絶好のロケーションのホテル。部屋はツインのシングルユースですが、手前の布団はセットされてない!? という妙な感じ。
ここの朝ご飯はあまりにもおいしくないのが残念。贅沢言いません。島で採れたものが温かく出たらなあ…と思います。今回も冷たく堅い干物に冷凍納豆の解凍、袋から出したであろう佃煮類、乾いたキャベツの千切りと冬のきゅうりスライス2枚(もちろんひからびている)など。観光客なら泣くっ。仕事で来ても泣くっ。寂しい朝のスタート。改善求む。
今回初めて知った島の伝統保存食、芋かんぺ。このまま食べると堅いですが、ゆでて甘みをつけたり、小豆と合わせるとなかなかいけるサツマイモの保存食。海士では芋かんぺと呼んでいます。島の名物になるか!?
さくらの家でも作っています。
つづく
隠岐の島 海士町1
March 19, 20093月9日月曜日は島根県隠岐の島へ。早朝7時10分羽田発のフライト。この朝は雲がとっても多く、上空は青いものの下界は真っ白。青と白の空が最後まで続きました。せっかくの窓際席も、富士山さえおがめずじまい。
搭乗口は最も遠い67番でした。日本海側へ行く飛行機はなぜか67番ゲートが多い気が…。この67番は検査場からゆうに8分はかかるので荷物がある時は大変。
東郷湖の上空を通り、日本海へ出ると、大山が見えてきた! ここで電子機器は使用禁止タイム。離着陸の瞬間にいい景色が多いので、アナログカメラも持ってこようとこの一瞬思いますが、飛行機降りるとすぐ忘れるのであります。
前日から米子入りしていた玉さんと梅さんと七類港で待ち合わせ。隠岐汽船内で熱い打ち合わせ。
つづく。
FOODEXで会う!豊好園の片平豊さん
March 9, 2009
FOODEXに行きました。目的はいろいろありましたが、そのひとつは大ファンの静岡県の茶工房 豊好園・片平豊さんに会う事! 片平さんの肩書きは農業経営士です。右は静岡県農林技術研究所 茶業研究センター新商品開発(育種)研究技師の齋藤武範さん。
緑茶といえばやぶきたがほとんどですが、片平さんは20種類ものお茶を栽培しています。ワインのようにそれぞれに深い言葉をお持ちです。片平さんの見事な畑はコチラ→。畑はいくつもありますが、スキー場でもありえない!? 30度という急斜面の畑では、やまよ、足がすくむの巻。
FOODEXでは静岡が誇る8種類のお茶の試飲が可能。片平名人がいれたお茶が一同に飲み比べできる貴重な機会! ひとりじゃもったいないので近くにいるであろう稲垣知子さんを呼び出すと、ライターの本吉さんもいたいた。近くにいた。すぐにきた。
それぞれホントに違うもんです。
8種類試飲した知子さん「お出汁に使うお茶はこれですね」とアミノ酸が多めのお茶をゆっくり味わい、ひとりうなずく。
片平さんちのもうひとつの名物はたけのこ! 昨年、茶園にお邪魔したときにいただきましたが、その味、まるで水のごとし! 「きれいな味だったでしょ。たけのこの下の堅い部分も柔らかだよ。エグミがまったくないしね。うちはベトベトの赤土! 酸素が少ない土がいいんだよ。傾斜があるから赤土でも水はけがいいんだよね。他の土地じゃそういう土ではうまく作れないだろうけど。」
知子さん「たけのこはお茶の葉で蒸したり、お茶衣の天ぷらや塩釜や、お団子にしてお茶風味のお出汁で揚げ浸しなんていうのも良いですよね。コンラッドのお教室のときのように葛をうって焼いても……。せっかくなので、お茶と組み合わせて頂いてみたいですね〜!」とイメージがふくらんだ様子。
せっかくなので記念撮影。パシャッ
「写真撮んないでよ〜。畑にいる方が好きなんだよ〜」と片平さん。スーツ姿を初めてみました。
「昨日、山形のおいしい日本酒があってさ。2人で一升飲んじゃった(笑)」
素敵です。
片平豊さんのFOODEXブログ記事
2009年1月号の現代農業で取材を受けたそうです。2007年の2月号でも取材されています。ダイナミックな農法と、やぶきた一辺倒からの脱却は注目の的。やまよはなんといっても自然仕立ての茶の樹にゾッコンです。今年も茶摘みに押し掛けさせてください!とお願いする。
すぐ近くにギンビスさんのブースあり。背の高〜いギンビスくんがいました。黒胡麻が立体的! 社員さんが交代で入っているんですかねえ。握手してもらったら5本の指を感じました(笑) バイバイと見送りも!
宮崎県北郷町 森林セラピー基地グランドオープン!
March 1, 2009
宮崎県北郷町は2008年4月、国土緑化推進機構の森林セラピー基地の認定を受けました(森林セラピー基地は現在、全国で35箇所あり)。そしてこの2月28日にグランドオープン!
森林セラピー基地に認定されたことをきっかけに、健康な食をプラスして北郷町の魅力アップをはかりたいと「森林セラピー料理研究会」が立ち上がりました。そして北郷町から依頼を受けて研究会のお手伝いをさせていただきました。
森林セラピーの基地、猪八重渓谷は深い緑の中に滝がいくつもあり、水しぶきの音に誘導されて歩く深い森。基地入口には飫肥杉のチップが敷き詰められて踏むたびにいい香り。森の中では苔やさまざまな樹々の香りに包まれ、なんとも癒されます。
森林セラピー料理研究会のメンバーは地元北郷町のホテル、旅館、レストランの料理長と支配人たち。全員でワークショップを行い、北郷町の森林セラピーに対する考え方を出しあいました。そしてそれぞれの考えをお弁当という形で表現することに。
地元の食材や伝統食が体にいいという考え方、四季のある日本では旬のものが一番という考え方、皮も葉も全体に栄養がある一物全体という考え方を基に、栄養面や環境面も併せて考慮した調理法で研究開発。
写真左は農園ぴくにっくさん、右はホテル北郷フェニックスさんのおむすび弁当です。森林で食べるお弁当なので、食べやすいこと、ゴミが出ないことを念頭に地元素材を使って製作。それぞれに違って面白い!
(左)お食事処 和(なごみ)さん、(中)合歓のはなさん、(右)サンチェリー北郷さん。
町長の倉岡清美さん。人望厚い人気者。この3月で日南市と合併するため今期で引退。もったいない!と皆さんが口を揃えます。できる人ほど勇退が早い?
研究会の最終回は齋藤料理長による実技指導あり。前日に準備をする(左) ホテル北郷フェニックスの深水政信料理長、(右)はサンチェリー北郷の蓑崎俊彦料理長。
春素材の下ごしらえ。美しいです。空豆、うど、じゃがいも。
齋藤料理長が考える北郷町の森林セラピー弁当を料理人有志で一緒に製作。
容器も重要。今回は竹製ですが、北郷町は飫肥杉の産地なので、いつかは地元飫肥杉を使って竹皮代わりのシート状のものを作るか、繰り返し使えるお弁当の器ができるといいなあと思います。
手元を見ながらアドバイスを聞く。
(左)それぞれの宿から想いを語ってもらいました。合歓のはなマネージャーの細元啓一郎さんの発表です。
(右)最後に役場の産業開発課の釈迦郡(しゃかごおり)さんから今後の展望、及び説明あり(釈迦郡さんは韓国語も達者!な「シャカさま」)。森林セラピー基地および料理についてはシャカさままでおたずねください。
今回、この研究会の講師を依頼してくれた後藤英一さん。3月末で県庁に戻られるそうですが、どこに行っても穏やかかつテキパキさんでがんばってくださいね。ゲゲゲの鬼太郎のファンでやまよと同い年!でお孫さんもいるという(人生早いなあ)とってもお世話になりました!
北郷町にはおいしいものがいっぱい。そのひとつだけ最後に紹介。おばちゃんパワー全開の麦味噌!で、大豆の甘いこくがあっておいしい〜お味噌です。力ある人いっぱいの北郷町です。みなさん、ありがとうございました!
●森林セラピー基地 北郷町 問い合わせ先
北郷町産業開発課 商工観光係 TEL 0987ー55ー2111
なごんで
February 10, 2009料理の最後に登場! 一気になごんじゃいます。
ル・ロンポワンさんにて。
最近出会った猫の中で目つきがなんとも…インパクトがあった近藤けいこさんちの猫「プリン」通称プーサン。
撮影してたら
まっすぐ
近づいてきた〜っ
この目で!
そして、足にすりすりしてくれました。
目つきから想像できない意外な展開(笑)
プリンちゃん、チンチラ、御年14歳。
*近藤けいこさんいわく「本当はもっともっとふさふさの長毛なのですが、夫が毛玉が出来ているとはさみでチョキチョキして、あのスタイルになってしまいました〜」なるほど
富山の日本酒 その1「純米酒 富山県」!?
February 8, 2009こんなにストレートな商品名って見た事なかったなあ。
純米酒「富山県」
米も水も富山のもん。もちろん仕込みも富山やちゃ。 とサブコピー。
そういう商品名をつけていいんだ…ということと、つける気になればつけられるってことにいろいろ思う。
人それぞれだな〜。お酒は味見していません。
富山の百姓納豆、百姓もち
February 8, 2009dancyu plusで紹介させていただいた小原営農センターのお餅と納豆。生産者の三浦さんにお会いしました。大阪出身の三浦さんは草刈り十字軍に参加したのがきっかけで富山県で農業の道へ進みました。
現在、30町歩、80トンのお米、大豆、野菜を農業志望の若者と一緒に栽培に、化学合成された農薬も化学肥料も一切使用しない有機JAS認定の田んぼ、畑で育てています。
美しい大豆!品種はエンレイです。
(右)三浦さん。豆腐を作る時のにがりは天草塩の会の松本明生さんから直送してもらっています。
揚げ油は鹿北精油さんの菜種油を使用。
大豆の甘さがよくわかります。できたてのおからをいただいたらまろやかでしっとりクリーミィ。そのままでおいしくてビックリ!「ポテトサラダみたいでしょう」と三浦さんの奥さん・よしこさん。
減反で大豆を作っても行く先が生産者にはわからない…それじゃ面白くない。どう反応があるか受け止めたい。そんな思いもあって豆腐や納豆の加工を始めたそうです。「食べ物を作っていればお客様のおいしいという声が聞けるし、言わせたいですね(笑)」製品は直販、アンテナショップ、ポランの広場などで販売しています。
有機の大豆300g180円、有機の黒大豆250g320円、黒米(農薬、化学肥料不使用)300g350円も。
そして豆や黒米はお餅の材料にも。冬場だけの限定品「百姓もち」。もち米は自家栽培の有機栽培・新大正もち米を使い杵つきで。味は濃く食べごたえあり。白、玄米、昆布、黒豆、よもぎがあります。
POPやチラシはすべてよしこさんの手書きです。
ここに来た人だけのとっておき商品。お餅のはしっこだけ集めたもので、その名もずばり「はしっこ」!
きれいなお餅づくりの道具は、すべてスタッフの手作り製品。(右)奥さんのよしこさん。富山にくる前は知的障害者施設で働いていました。
「その子どもたちと農業=植物は同じなんです。言葉を持っていない同士です。通じあうために何をしていいか、何を欲しているかを探っていくのが仕事です」
●農業生産法人 有限会社 小原営農センター〒939-2232 富山県富山市小羽222Tel/Fax 076-468-0034 Blog 富山お百姓生活
富山の海幸で一杯「大衆割烹 あら川」
February 7, 2009富山県日記つづき。2日目の宿泊はANAクラウンプラザホテル富山。アクセス最高。ロケーションも抜群!お城の真ん前です。(こちらのホテル、富山県民プランがユニーク)
濃いワイン色!がアクセントカラー。
引き出しをあけるとランケーブルが。ネット環境もスムーズ。ツインルームをシングルユースで、のんびりゆったり快適な室内。前日の宿も楽しかったですが、180度違う展開もまた素敵!
朝ご飯をちょこっとご紹介。
お米も豆腐も富山産!
シリアルに全粒粉のパン、ライ麦粉のパン。富山産の牛乳に、豆乳!富山の食にヘルシーアイテムもしっかり。
ホテルから夕食のお店まで歩いて向かいました。通りにはアートが飾られ、楽しくきれいな街並みです。
櫻井課長のイチオシ!大衆割烹 あら川。
のれんをくぐると
「いらっしゃいませ〜!」いい感じの熱気がムンムン
メニューには地元素材のオンパレード! どれもこれもおいしそう!
富山湾でとれたキトキトの魚がいっぱい! 回転寿司もすごかったですが、こちらも負けてはいません。
じゃんっ! まずはお刺身。いろいろな種類が少しずつ楽しめるよう、少量多品種盛りがあら川さんの特徴。1回でいろいろ食べたい旅人や出張族に好評なのだとか。確かにバラエティ豊か。この時季しか食べられないおすすめの魚介がずらり。
白海老がいかにも富山。タコの吸盤が〜。
そしてメニューの「焼物」欄には、これまたそそられる文字が
「カキ昆布焼き!」口を揃えて皆ながリクエスト。カキは富山産ではありませんが、昆布焼きでの展開はどうなっているのかみたいです。
きました、きましたアツアツが。昆布の敷き布団にのったカキが。
富山といったらなんでも昆布でしめるのが有名ですが、使ったあとの昆布がもったいないなあ〜っと思ってました(ケチ)。すると、この店では食べたあと揚げてくれるという。最後まで無駄にしないんですね。揚げてもらったのがコチラ↓
カキの風味がするパリンとおいしい昆布揚げでした。
さて、酢の物に欄にある「まんじゅ蟹」というのはずわい蟹のメスで通称「親蟹」。鳥取では「セイコ蟹」といいます。地方名いろいろです。そういうのを知るのが旅の面白さ。
名物の白海老は、揚げるとさぞおいしいでしょう! モチロン注文。
表面さっくり、白海老の甘い風味が口中いっぱいに広がります。
まんじゅ蟹のゆでたもの。味が濃い!
そしてこのお店の名物は珍味なんだとか
は〜っ。どれもこれも珍しい〜!というわけで盛り合わせをいただきました。
ドライもの、ウエットもの。見ただけではわからない。ねー、ふー、ほーの盛り合わせ。店のオリジナル品だとか。
「スズキの卵の干したものこのわたあえ、ホタルイカ本体の干物と内臓の醤油漬け、ブリの内臓(胃or腸)の酢味噌あえと鮎ウルカだと思います」櫻井課長談
これにはお燗!でしょう。
ここで、仕事していた櫻井課長が遅れて参加。座らずサービスに徹しています。働きもんです。富山県の前はハーバードにいたという。
玉沖仁美さんにサービング中。
櫻井課長とあら川代表の荒川数夫さんです。
荒川さんの趣味が高じた品があちこちに。この絵、そしてギター。
料理人さんの頭の上には珍味がぶらぶら。
最後にいただいたたら汁です。温まりました〜。そして富山県観光・地域振興局 観光課 主任の杉田尚美さんです。大学出たてのお嬢さんかと思ったら、大きなお子さんがいらっしゃると聞いてビックリ。テキパキ&スムーズな進行、ありがとうございました!
●大衆割烹 あら川
富山市桜町二丁目2−22
電話076−441−9369
ところ変われば…富山県氷見にて
February 4, 2009富山視察の報告つづき。氷見にあるJAのお店をのぞきました。
手作りお菓子もいろいろです。
おや、マカロニのかりんとう?!
氷見産のはとむぎ使用。組み合わせが面白い。
でも、もう一歩なにかひねりがあるといいかも。ちょっと惜しい感あり。
ほーぉ。氷見米 金時 赤飯パン。
おめでたごはんパンですね。
↓こちら、おかずのスタンダードとみました。
みそ焼き!
あじもさばも、ときにはふくらぎも。さまざまな魚種がみそで焼かれておりました〜。 ごはんにあいそう。
氷見のスタンダード海藻。民宿でも出ました。
ながらも、意外に安いです。
くさぎ菜です。宮崎県、高知県でも食されていましたが、富山でも食べるんですねえ。売られているんですね。戻すのがちょっと大変そうです。
土地のスタンダードは「ところ変われば…」ですが、薬草類は結構、共通項があります。
柿太水産の氷見ぬかいわし[お取り寄せd(>_・ )]
February 3, 2009
dancyu plusで紹介した日本のアンチョビー!
前回の富山視察で、富山アンテナショップのゴッドマザー大谷洋子さん大推薦の柿太水産さんを訪問。
桶に眠る片口いわし。煎り糠の布団、乳酸菌につつまれ熟睡中。
この素晴らしい商品を企画したのは柿太水産6代目へなちょこ店長こと柿谷政希子さん。
伝統製法+いわしは片口、糠は煎る、そして白こうじを配合などなど、工夫満点! 海のチーズと異名をとるこの商品は「氷見ぬかいわし」!
お取り寄せしました〜。
焼いて酒の肴に。パスタ、ピザにも使えます。
政希子さんは、煮干しの復権「ボッシーニ」運動を展開しています。
氷見ぬかいわしを使っておもてなししてくれました。
真ん中の女性が↑大谷洋子さんです。カレーのプランも計画中とか。
煮干しを手にする富山県庁の櫻井課長。小泉武夫先生も柿太水産のファン!3回もいらしたそうです。
柿太パパ。セリに参加するときの帽子をかぶってもらいました。決まってます!
いかごろのちょっこり干 がストーブの上。ぬくぬくこんがり温め中。どうりで部屋中ぷ〜んといいにおい!
柿太パパに手渡されたアツアツのいかごろ。「これには酒だよね。飲む?」
朝いちでなければいただいたとこでしたー(笑)。机にさりげなく置かれていた盃はすべて古九谷。
いか干し作業中。いかがなんとも美しい!
お取り寄せしました。冷凍できて便利!
おすすめたくさん。酸化防止剤無添加の煮干し。きれいな味。
丸干しもビューティフル!
柿太ファミリーと記念撮影!
名残惜しい…。もっといたかった〜。もっとお話しをうかがいたかった。作業も手伝いたかった。パパと一緒に飲みたかった!? 魚はまだまだ、やること、やれることたくさんあり!を実感。
楽しくまじめに魚に取り組む柿太水産の柿谷ファミリー。魚の可能性、どんどん追求してください〜。
お取り寄せもできます。もちろん東京・有楽町のいきいき富山館でも購入できます! 富山館では大谷洋子さんにも会えますよ。大谷さんの商品にかける熱いトーク、ぜひ聞いてほしい!