Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





ご当地もの

« Previous Entries Next Entries »

山形「わらわら飯喰は」を書く

April 15, 2010

allora編集部さんの依頼を受けて、アンテナショップで見つけた逸品を紹介する記事を担当。朝日新聞4月6日号のボンマルシェという特集ページです。

(左)allora編集部。(中)銀座にある山形アンテナショップ・おいしい山形プラザ。山形は石川編集長の出身県。

山形プラザは銀座に去年開店。直送の野菜、山菜、菓子、魚加工品、酒等が勢揃い。スタッフの保科義和さんいわく、「ばあちゃんが1人で作る煎餅や漬物など、ハレのものより、普段使いの商品!」が、見つかります。

酒も漬物も米もおいしい山形。地酒もズラリ100から多いときは150種近くも。

日本酒は独自にAAAA基準を設けています。

清酒だけでなく
だだ茶豆のお酒!??

保科さんおすすめ。香りそのまんまな、だだ茶豆焼酎でした〜。
冷凍庫には

末広水産・塩辛や、山形名物いも煮会なんていうご当地ならでは商品も。

いかもいろいろ。
JFやまがた・鯛開き干しは迫力。

そして

山の幸!

豆をペタンとつぶした打ち豆。味噌汁には欠かせないという豆ですね。そんな乾物もいろいろです。
個人的に気になって購入したものは、昔から大好きな「わらわら飯喰は」。そしてりんご漬け。

見ての通り、りんご1個まるまる漬けたもの。原材料/りんご、塩。以上。どうやって重石をしているのかその現場をみてみたい〜。

ふきちゃんのわらび一本漬け。添加物なし。

ぺそら漬け!
記事で紹介したのは大好きなやっぱりコレ。

豆腐や麺の薬味にすると最高。ちょっと辛くて甘いので、好みの味噌や醤油をブレンドすると自分好みに調整できます。茹で野菜とも抜群の相性! 今回の記事は写真も担当です。

塩茹でキャベツにとろ〜り。
さて、不思議な言葉「わらわら飯喰は」。山形弁で「ごはんですよ〜」の意味だとか。
麹で甘酒を造り、青唐辛子をきかせ、昆布でとろみ、醤油でコク、麹・みりん粕・梅シロップで甘酸っぱさを出した“ちょぺっと辛い麹漬け”なのです。
ご飯に良し、麺や豆腐の薬味に良し。麹のうまみ+醤油がベースなので、茹でたキャベツにも最高。いつもの料理にいい変化がプラス!

製造者の壽屋は良い食品作りが信条。“安心して食べられること。ごまかしのないこと。味のよいこと。品質に応じた買いやすい価格”の4箇条。
原材料/麹、うり、青唐辛子、米、醤油、米焼酎、梅シロップ、みりん粕、りんご酢、昆布、赤唐辛子。300g 525円。日持ちがするので手土産にも重宝してます。

●壽屋漬物道場/山形県東根市大字若木字七窪5555
さて、この他に買ったのが、ぺそら漬け。ぺそら漬けは、2年前に訪問したこちらで初めていただきました。

あの山形のお蕎麦やさんでいただいたものとは、かなり色も味も違いました。それぞれの味があるのでしょうね。

わらびの1本漬けちゃん。形も味もきれいでした。

りんごの漬物ちゃん。半分に切った断面図。りんごの甘さが生きた塩味。面白い!

変りダネ商品がいろいろあったので、急遽、ご近所さん呼んで試食会。日本には宝がいっぱい。

キトキトとやま 丸の内クルージング オープニング

April 14, 2010

というわけで13日はキトキトとやま 丸の内クルージングのオープニングレセプション。富山といえばチューリップ! 丸の内ハウスは色とりどり。富山といえば地酒!よりどりみどりさん(相当古いネタ)。桝田酒造店・満寿泉の純米は爽やかで飲みあきしない美酒。これをチョイス!

地酒といえばこの方、富山のゴッドマザー・アンテナショップの大谷洋子さんです。(右)池田満寿夫さんが手がけたラベルが有名、勝駒の生!

はい!われらが柿太水産のせっちゃんです。手作り煮干しリースを手に持つの図。今回は氷見の唐辛子入りとか。(右)”栗”エィティブディレクターのマロンさん。鳥取の時もお世話になりました。

名物かぶす汁を提供。「かぶす」とは漁師言葉で分け前の意味とか。残った魚を汁に入れた味噌汁仕立て。かぶすなので、魚種は毎回変動あり。今宵はイカ、カワハギ、カナガシラ。頑固親父のお見立て。味噌も頑固親父の手前味噌。

私が頑固親父です。写真で参加。

富山県知事 石井隆一さんの挨拶。右は室井滋さんです。キトキトなおふたり。

せっちゃん、櫻井課長(観光課長から財政課長へ。新婚キトキト)、ゴッドマザー、やまよ。1年前はお世話になりました〜。

HOTEL DE MIKUNIの三國清三シェフ。新刊「僕はこんなものを食べてきた」(ポプラ社刊)を手に。ムスムス文庫に収蔵!

せっちゃんちのイカごろ干しとめざしで乾杯。藤田千恵子さん、せっちゃん、やまよ、富山県東京事務所の田崎博勝さん、musmus佐藤さん。千恵子さんがいると酒瓶がたくさん集まる〜。

富山県農林水産部長・寺井幹男さんのネクタイ! 富山湾が

どんどん深いところに降りて行く。じょじょに魚種が変わっていく〜。底には紅ずわい蟹。楽しくためになるデザインですね、さすが農林水産部長。

★おまけ

玉田泉さんに教えてもらった展示。富山といえば薬売り!というわけで薬パッケージです。

(左)整腸いかにも何だかききそうな人体図解。(右)歯痛、頭痛にヒロリン。痛そうな顔してませんね。治ったあとか。

(左)ハラトン!なぜ相撲取りなのか。そしてこのポーズはいったい。(右)だるまは黙って効く!?

ソクコー!飛行機登場。確かに早く治りそうな雰囲気あり。スピード感強調か。

なんともねえ。

そうそう、神経性でお腹痛くなるサラリーマンが多いっていうもんね。

フロリン。いたみをとって、熱もさます。女子向け?

熊系も多し。ハラ強調も多しだ。富山バンザイ! 24日土曜日まで。

キトキトとやま丸の内クルージング

April 13, 2010

丸の内ハウスで、13日24日までキトキトとやま丸の内クルージングが開催。

富山の海山の幸が総動員だそうです。あの『氷見ぬかいわし』の柿太水産のせっちゃんも上京! 写真上はせっちゃんの力作。煮干しアート!
●訪問記録

せっちゃんの新作『煮干しリース』 お祝い事やギフトに最適ですよ〜。
例えばこんな感じ。わはは!

0411ご参加の皆様、ありがとうございました!御礼&ご報告は改めて致します。

奉納!畔蛸岩がき お裾分け

April 3, 2010

3月20日、三重県・畔蛸町の漁師軍団による「畔蛸の岩がき」が到着。伊勢神宮に奉納したその記念のお裾分けという。ありがとうございます! ●2009年の奉納に参加。

こだわりは天然採苗。

(左)発泡スチロールはデザインがしにくいのが難ですが、畔蛸の岩がきはメッセージがよくわかります。デザイン by 梅原 真さん。(右)中を開けると、立派な岩がき登場。軍手とナイフ付き。

岩がきOPEN! 爽やかな海の香りがあたり一面に広がります。

ではさっそく! 朝から岩がき。なんという贅沢。まずはそのままで。きれいな味!このままで美味。そしてレモンをぎゅ〜っ。スパイシーな酸味といい感じ。

そして、極上のオリーブオイルをたらり〜〜ん!  一気にイタリアンテイスト。

そして、辛い調味料も試してみました。

GAIAで教わった和風辛味調味料「内野っ子」です(商品名はいかがなものか)。とろりとしてスムージィ。きれいです。

米麹入り。なるへそ。工夫ありの和風唐辛子調味料。長野路代さんやりますね。
福岡県飯塚市内野。だから、内野っ子……。
こういうところらしい。これによると路代さんは76歳という。

村さんのわかめ・いろいろ味わう

April 1, 2010

3月14日。村公一さんの新わかめが到着! バランスよく、きれいな味。まさにこの時期だけの弾力も充分! 力強いおいしさ。

生わかめは、とにかく賞味期限が短いので、味のわかる!? 半径2kmのご近所さんにお裾分け。

わかめは火を通すと、あっと言う間に色が変化します。

火を通しためかぶ。芸術的。

火を通す前の本体部分。
村さんのイチオシの食べ方は「わかめのしゃぶしゃぶ」という。

ポン酢でいただきました。そして、村さんおすすめ、その2はシンプルなみそ汁!

わかめのみそ汁ってこういうこと!というのを味わいました。初日は興奮して以上。
翌日、落ち着いて、いろいろ試してみることに。

わかめの芯が生のままでも、歯ごたえあっておいしいので、細く切り揃えて人参とあえて。塩とオリーブオイル+柑橘果汁、黒胡椒少々。爽やか海ティストはオリーブオイルとひきたての黒胡椒もあいます。

湯を一瞬通したわかめ+しめじ。おろした生姜と醤油少々でさっぱりと。

レモンの皮をせん切りにして、果汁とともにわかめとあえました。スパイシーなレモンの爽やかさともよくあうと感動。これはキリッと酸のきいた白ワインをよびました(笑)。

おまけ。そしてペペロンチーノのパスタ。レモンの皮もみじん切り。味がパスタにからまっていい〜。
海の香りと味を大満喫!
お裾分けしたご近所・白洲千代子さんからメールが届き
「これを食べたら……。今までのわかめは紙です」
・・・・・・

それから、茎は佃煮に。生姜を入れて醤油と酒でコトコト。

めかぶは酢の物に、たたいてトロトロ仕立てに。そして、生姜とさっと炒めてみたのがコレ。

わかめ大満足! 感謝でいっぱい。
わかめNight、贅沢

三重の海+安田武史さん

March 17, 2010

3月1〜2日は三重出張。バイオトレジャー発見事業で、『三重の食文化「しょっから(塩辛)」を探る!』 セミナーがありました。
伊勢湾、尾鷲を有す三重の海には魚介類がたくさん!(写真左)焼き貝セット。(写真右)デカアサリです。正式にはアサリではないと思いますが。

デカアサリの内側は濃い紫色でした。毎回、発見の多い三重県です。目の前の水槽にはナマコさん。ときどき向きを変えたり、イナバウワーみたいなことをしてくれるので(笑)見ていて飽きません。「居酒屋荒磯料理 海女小屋」というお店。志摩市阿児町鵜方です。

店外観。牡蠣の味噌あえ。青さのり酢の物。

酢の物。塩辛。焼きメカブ。

夜、どこもやってなく、赤い提灯に引き寄せられて入店した次第。

お酒は残念ながら飲みたいものがありませんでした。私はアル中ではないので、飲みたいものがないときは飲みません〜。
翌日、昼食はセミナーの特別講師をお願いした安田武史さんと。「うまい酒しかありません!」がキャッチフレーズの鈴鹿の酒販店さん安田屋社長です。

人よんで ムーミン・安田。スーツ姿を見るのは2003年以来です。
全国の居酒屋さんから県をまたいで注文がくるファン多しの人気者。それだけのことをしていますわ。

いちばん早いお刺身定食を頼んだら。ご飯が丼でやってきた。おかずもすごいボリューム!

この店は三重県庁農水商工部マーケティング室ブランドグループ・高崎有美子さんに教わったお店。高崎さんは魚系技師で「漁師のアイドル(自称)」だけに魚のおいしい店に詳しい! 黒板を見たら、夜こなくちゃ〜という感じ。蛸小倉煮に興味あり。

「彩」さんです。狸さんがご愛嬌!

チーム畔蛸の岩がき+安田さん。

安田セレクト!の純米酒。うまい酒しかありません。
追記*漁師のアイドル高崎さんから「デカアサリ」について
通称は「大アサリ」ですが、正式にはウチムラサキ。アサリとは別の種類です。内側が紫色だからウチムラサキ。とてもベタな名前ですが、伊勢湾(三河湾)沿岸の観光地では、
サザエのつぼ焼きと並ぶ、偉大な営業マンです。
ほ〜っ

美しすぎる!村 公一さんの鳴門大磯崎 原藻生わかめ

March 14, 2010

徳島県、鳴門大磯崎の漁師・村 公一さんの原藻生わかめ。
オブジェのように魅力的なデザインは、わかめのめかぶ部分。一瞬だけ火を通して茶色から鮮やかな翡翠のようなグリーンに。この部分、とろとろで粘り強し。味わい濃くて美味!
ぬるみが強くすべりやすいため、ちょっと包丁を入れにくいのが難ですが、カットして生姜とポン酢でいただきました。生のわかめは、今の季節、春ならではの味わいです。

あづささんとプチ東京めぐり

March 2, 2010

岐阜県からあづさ&友章さん夫妻が上京。下北沢界隈をご案内。
まずは下北沢ガイア食堂へ。

ここのランチは植物性素材が99%。バランスがとれて、なによりおいしく、かつリーズナブル! →加藤杜氏&小森谷ちゃんも食べたよ。
*GAIA代表の清水さん、本を出しました。

あづささんとトモアキさん。食べながら、トモアキさんの議員秘書時代の苦労話を聞いて抱腹絶倒。 トモアキさんは見た目、超マジメに見えますが、いつも笑いネタを考えているオモロい人。次回は物まねインベーダー対決だ。

ふっくらもっちりの太もも佐藤さんが栽培した玄米ごはん、おかず、具沢山のみそ汁、自前の糠漬けという幸せなランチタイム! 料理担当のミホちゃん上手です。毎日のお弁当.

GAIAのもう1つの名物が手打ち蕎麦。新潟の笛吹き高波さんが栽培する蕎麦100%を使った打ちたてで独自のおいしさ。
ほい。そしてお次ぎは三宿へ移動。

パン店で有機JAS認定を取得しているアルティザン・テラさんへ。もちろん三宿のパン屋といえば有名なシニフィアン・シニフィエにも。ドーナツ屋もあるし、三宿は粉もんのメッカ。

ラテラのコーヒー&セットのパン ↑ 各種。
そして下北沢へ戻り、極薄皮の鯛焼き作りを眺め(皮の生地を鯛焼き型に入れたらゴムべらで薄〜くならすのです)、その後、その向かいにあるしもきた茶苑大山へ。この店は雑誌ブルータスに出て一躍有名となりました。

玉露、煎茶を頼むと、この↑先のメニュー↓が登場するのです!

極上、八女、有機栽培をチョイス。

3人で緑茶をきちんといただきました。そのまま口に入れてみると香り、苦み、細さ、堅さがまるで違います。
そして、大山兄が教えてくれる入れ方は本格的。茶葉の特徴、入れ方、味わいの極意などを教えてもらいました。日本茶を知りたい、勉強したい方には、おすすめの店です。あのレクチャーがついてあの値段は安い! 学んだお茶はすべて買えます。
日本茶もワインと同様、いいものを水平飲みしないとわからない。同時に飲み比べれば、その差はハッキリ。そうやって、産地や蒸し具合の特徴を覚えていくのが早道かもしれません。

しずくその1滴までいただく。それぞれの色、香り、味の差を楽しみます。どのお茶も、一煎目、ニ煎目、三煎目で刻々と変化。

あづささん、神妙にいただくの図。3人でそれぞれ選んだお茶を飲み比べました。帰るころには3人ともお腹チャポチャポ(笑)

(左)急須の口カバー↑初めてみました。(右)大山兄です。本日のお茶の師匠に感謝!

店内にところ狭しと飾られたトロフィー。こんなにたくさんのトロフィー見るのも久しぶり!町内野球大会連続優勝!! すっごい!
……じゃなくて、すべてお茶関係の賞です。

笑っているとしか

February 28, 2010

笑ってるとしか見えないトタンHOUSE。思わずこちらも、同じ笑顔で挨拶を返すの巻。
ナイスなヒモ位置! でもいったいなんのため?(笑)
島根県の某蔵、裏通りにて発見。

トランプ柄のウイングレット

February 25, 2010

沖縄県国頭村へ二泊三日の出張。帰りはskymark。
安さが魅力のエアライン。サービスはなくても、機体がふるふるだといやだなあ…と思ったらB737-800でした。米子便、鳥取便の機種とは違ってテレビ画面はなく、非常用ベストの着用方法は客室乗務員さんが実際に着てみせて指導。新鮮。
昔から思っていることのひとつ。客室乗務員さんは体育会系の筋肉隆々の男性ではと。ハイジャックをたくらむようなおかしな人が乗り込んだときに、笑顔より、ニラミをきかせてもらえる方が安心かと。もちろん笑顔で筋肉隆々、武芸達者な美女なら言う事ありませんが。

ウィングレットにはトランプ柄が。最新導入の機種には♡と♠が入っているそうです。

沖縄県最北端の辺戸岬!

夜のウイングレットは、ちょっと幻想的。

« Previous Entries Next Entries »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc