Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





« コジマフーズさんの玄米リゾット | Home | 夏の朝は生姜紅茶! »

陶の国へ行ってきました

陶の国ってどこ? やまよも知りませんでした(^^;)
日本の焼き物の出発点である東海の4産地、瀬戸焼、美濃焼、常滑焼、萬古焼(日本の8割の器はここで生産)が、いいもの作りのために共にがんばっていこうと連携し「陶の国」と名づけたそうです。
最近、安い中国製品の輸入が増え、この4産地は、どん底まで生産量が減っているとか(T_T)

うーん、聞き捨てなりません。いったいどうなっているのか、4産地に出かけてきました。


Img_2223

型から出たばかりの食器さん。素焼き前に天日でじっくり乾かします。なんとも気持ちよさそうな風景。

Img_2236

落ち込んだというアイテムの中でも、とっくりの数字を聞いてたまげました。
美濃焼きのカネコ小兵製陶所の伊藤さんによると

「昭和50年代は月に10万本生産していたんです」

Σ(・oノ)ノ ナント

10万本! ひと月にですよ。それだけお燗酒を飲んでいたということですね。思えばそのころはお酒といえば日本酒で、お燗するのが当然でした。「貧乏人の冷や酒」なんていう言葉もあったほど……。

それが今や
「月に2000~3000本でしょうかね」

激減。。。

Img_2296

とっくりの町には、どでかいとっくりのモニュメントもあり。



Img_2463

さて、こちらは常滑。伝統的なかめもモチロン健在。常滑のかめは戦国時代、篭城するときの必需品で水がめとして大活躍。水がおいしくなり、また、 腐りにくいそうです。海路で全国に出荷されたとか。今は焼酎メーカーや、酢メーカーが購入。う~ん、欲しい。置く場所はないけれど。

山文製陶所の山本幸治さん、気になるお値段は?

「軽自動車くらい!」

Img_2512

オオモノが得意な常滑では、陶器のお風呂にも力を入れています。
茶碗に見えるので、高山陶園の渡辺さんに入ってもらいましょう。

Img_2521_2

いったいいくらなのか恐る恐る聞きますと、

「型ものなら60万円代から」 大きさからいうと超安! (しかし、こんな大きな型があるというのもすごい)

「手びねりだと200万円くらいから」
手でコツコツ作って焼いて、気が遠くなりそうな作業のことを考えると、良心的な価格だと思います。

「山本さん、別荘にひとついかがですか?」

べ、べっそう建てることがあったら真っ先に考えます。

お問い合わせはとこなめ焼協同組合まで

Img_2407

屋根の上でも天日干し。こちらは瀬戸焼き五春窯・加藤克己さんの工房です。

Img_2656_1

ひきこまれるような存在感のある120年前のたぬき殿。
四日市、萬古焼の里・藤総製陶所・藤井さんの庭に鎮座してます。非売品。

織部あり、呉須あり、焼きしめあり、そして直火OKの耐熱器ありで、魅力たっぷりの4産地。
この地で見つけた使い勝手の良い器をおいおい紹介していきます。つづく。


Topics: ご当地もの | No Comments »

sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc