Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





« Previous Entries Next Entries »

伊川健一さんと薪火晩茶セミナーを

June 27, 2016

20160626(日)奈良県大和高原で自然栽培のお茶作りに励む、健一自然農園の伊川健一さんと

オーサワジャパン主催で、リマクッキングの先生や師範科の方向けに開催。
場所はCuisine et Santé LIMA(キュイジーヌ・エ・サンテ リマ)。私は進行のお手伝いを
●伊川健一さんを取材したLM
http://www.yohkoyama.com/archives/76765
http://www.yohkoyama.com/archives/76827
標高200 〜600mの大和高原に点在する健一自然農園

森に囲まれた伊川さんの茶畑から生まれるお茶は、緑茶、紅茶、そして秋・冬摘みの「薪火晩茶」。
中でも、マクロビオティックの食養生に欠かせないのが「薪火晩茶」です。

↑池尻大橋のオーサワジャパン本社屋上ガーデニングで、伊川さんの茶畑でスタッフが拾ってきた実生から、新芽がすくすく4cmくらい育っていました。カワイイ!みんなから「チャッコちゃん」と呼ばれているそうです(^^) 日が当たり過ぎだけど、頑張れチャッコちゃん

↑写真は、セミナー開催の挨拶をするリマクッキングスクールの石井洋子さん。
皆さんリアルな茶樹に驚いてました。

伊川さんが持参してくれた、茶畑の土です。いい匂いがして、やわらかフカフカ!
この土と新葉がついた枝、実がたわわについた背が高い茶樹などを奈良から新幹線で、抱えながら持ってきてくれたのです。

薪火晩茶は、3〜10年かけて自然栽培で育てた茶樹をカットし、茎枝と葉に分け、薪で炒る独特の香ばしいお茶。
マクロビオティックに欠かせない伝統的な晩茶で、カフェインがほとんど含まず、飲めば、身体にファイヤー!が入ってくるような陽性のお茶です。
具合の悪い時でもすっとなじんで身体に入り、冷え性の人にぜひ飲んでほしいお茶で、茶粥も美味☆
秋摘み、冬摘みとあり、それぞれに枝茎、葉のブレンドが違います。
栽培に農薬化学肥料は一切不使用。肥料に牛糞や鶏糞も使いません。だから、どんなに煮だして飲んでもクリアー感があるのです。

セミナーでのティスティングは、「秋摘み薪火晩茶」のさっと出し。「冬摘み薪火晩茶」を密閉ポットで30分、そして2時間かけたもの。そして煮出したものなどを飲み比べました。
また「秋摘みの薪火晩茶」で作ったマクロビオティクsweetsも。晩茶寒天、晩茶マフィン、晩茶玄米ソフトの3種類!あと口がさっぱりするのが特徴

晩茶玄米ソフト。マクロビオティック仕様なので、勿論、動物性原料と砂糖不使用

実が土に落ちるとすぐに発芽!
このお茶の特徴は、まだまだあります。
茶作り工程で、化石燃料を一切使わないこと。燃料はすべて茶畑がある大和高原内の山の薪を活かした薪火ということ!

ひとつの山で、すべてが完結するお茶って凄い!

薪を有効に生かすことで、放置林も元気に蘇り、耕作放棄地が活かされ、雇用も促進。
地域にとって、みんなにとって価値あるお茶づくりが実践されています。
日本の耕作放棄地は42万ha(石川県の大きさ)、そのうち1万haは茶畑。それが全部必要になってくる!伊川さんは、日本全国でこの薪火晩茶が増えれば良いと願っています。
そんなお茶づくりニッポンを構想しています。
伊川さんの釜炒り緑茶や、紅茶も他もみな美味です(オーサワジャパンでは取り扱いありませんが〜)
最近、奈良の酒蔵、春鹿さんとコラボしたお茶も発売(写真は春鹿さんHPから拝借)
「酒香茶」

「酒香茶」は、お酒が飲めない人が、宴を一緒に楽しめるノンアルコールのお茶。
なのですが!純米大吟醸の香りがする不思議なお茶です
約1200年前、空海が唐から奈良の大和高原の地に持ち帰り、始まりし大和茶。当時の如く自然栽培で作られた健一自然農園の煎茶がこの度、春鹿の酒粕と融合。お茶特有の渋みが『純米大吟醸』の酒粕によって、ほのかにお酒や花を思わせる香りと甘やかな旨味となりました。※自然栽培とは、農薬や化学肥料を用いず土の力を大切に、本来の生命力を引き出す農法。 「アルコール0%(茶葉3gを熱湯240ccで90秒抽出したもので分析)」
完成までが超大変だったようです…。

リマクッキングスクールの石井洋子さんと伊川健一さん。石井さんは私の11歳上ですが、いつもおしゃれで素敵な女性。しかもファンデーション無し!素晴らしい〜

挿し木用にいただいてきました!

●伊川健一さんを取材したLM
http://www.yohkoyama.com/archives/76765
http://www.yohkoyama.com/archives/76827

LMはリマ池尻大橋店・新宿店・オーサワジャパン商品取扱い店で配布。
PDFでも読めます↓
http://www.ci-kyokai.jp/pdf/LMvol18.pdf

新茶の季節到来!豊好園さん

May 2, 2016

新茶の季節がやってきました!静岡県の豊好園さんの針のような新茶です。刺さると痛いです

お茶は量りにくいのです。特に針のようなお茶の場合、うまくさじにのりません。
写真は、5ccの小さじ

紅茶の時も原稿書くのに難儀しました。何度も量って実験、その苦労した本が「厳選紅茶手帖」です

こんな書評いただきました→http://blog.goo.ne.jp/good-tasty/e/319c25f8f4fe2eb15795d4bd5cfe0267

さて、紅茶は小さじ1で約2gですが(ただし、アッサム茶葉のコロコロ形状CTCタイプは、たくさん入るので約3g、ダージリンの最高級茶葉のアンカットリーフなら、入らないので約1g)
豊好園さんの品評会用である最高級の針状の茶葉も、紅茶のアンカットリーフ同様に、入りません。
さくっとすくって約1gです。当然ですが、お茶は茶葉の量と湯の量、温度で味が決まります。ここが無頓着だと勿体ない〜

↑豊好園さんの茶畑は、凄い急斜面にもあり。豊好園さんの栽培品種はなんと20種類以上で、品種に合わせて茶畑の場所を変えています。出品茶用の茶畑は自宅前の平地です。
____________________
◎豊好園さんに習ったのは、10gで100cc(高級浅蒸し茶の場合)
100ccといっても×4煎目までいけます!(何度も飲めるところが紅茶との違い。高級煎茶は10gパックが便利。豊好園さんは10g入りがあるので嬉しい)
●燦(きらら)の煎れ方(4人分)
1 100ccのお湯を50℃まで冷まします(湯気が小さく上がる程度)。
2 急須にお茶10gを入れます。
3 お湯は円を描くように、ゆっくりと注ぎます。
4 茶葉が少し開きかけたら(約1分)、茶碗にゆるりと均等に、最後の一滴まで注ぎ出します。
1人で飲む場合は茶葉5g、湯量50ccで
詳しくは→http://www.yohkoyama.com/archives/52302

煎茶は丁寧にいれるとすこぶる美味。

出汁のような濃いうまみに清涼感。葉っぱからよくまあこんな深い味が出るものだと感心します。
一煎目の後は、湯温を10℃ずつ上げて、 時間をかけずに注いで飲みました。
味は、だんだんうまみが減って苦味が出てきます。それもまたウマシ!

↑こちらが4煎目の茶葉の状態。茶葉が美しく開いています。やわらかくて、このまま食べてもおいしいのです〜。
今、日本茶は「深蒸(ふかむし)」茶が増えていますが、いい茶葉のお茶はぜったい「浅蒸(あさむし)」茶!
豊好園・園主、片平次郎さんの写真をお借りしますと
↓ ↓ ↓

5月3日 絶好のお茶摘み日和

「蒸しを上手く決める事が大切です。ちょっと専門的ですけどね♪豊好園は浅蒸し茶なので、サッと蒸し機を通過して蒸し工程完了です」

(注)この浅蒸し茶は、ひとつ上の写真の葉ではありません

「蒸した後、ミスしないで揉めば針のようなお茶の出来上がりです(*^^*)」
◎blogお茶ができるまでのレポ↓
http://www.yohkoyama.com/archives/4502
◎blog豊好園さんは20品種以上栽培!レポ↓
http://www.yohkoyama.com/archives/4524

豊好園HP
〒424-0415 静岡県静岡市清水区布沢270
TEL:054-396-3336
FAX:0120-263-726
営業時間/平日11:00~18:30
定休日/水曜日
商品案内(←ただし、新茶情報UPナシ。最新情報は電話で)
毎日の情報はこちらを→ 豊好園facebook
________________

●blog2008
静岡 超絶景!片平豊さんの茶園
●blog 2009
FOODEXで会う!豊好園の片平豊さん
絶景!豊好園の茶畑再び その1

絶景!豊好園の茶畑再び その2

絶景!豊好園の茶畑再び その3
お茶の豊好園にピエール・エルメさんが!
静岡・豊好園の出品茶を味わう会 その1
静岡・豊好園の出品茶を味わう会 その2 燦の煎れ方
静岡・豊好園の出品茶を味わう会 その3 釜炊きとろろご飯α
静岡・豊好園の出品茶を味わう会 その4 傾斜30度の茶畑

●blog 2013
第21回 豊好園お茶飲み会
第21回 豊好園お茶飲み会2
第21回 豊好園お茶飲み会3

愛子さんのジャスミン茶

March 30, 2016

尾張かおるさんのお友達、愛子さんが作るお茶は毎回、トンデモナイ高品質!(茎に新葉1枚だけついているとか。どうやって摘んで製茶しているの?な神業的品質ばかり)

そのお友達の愛子さんは
〜世俗を捨て毎年山に篭もり、伝承の安渓鉄観音の研究製茶を10年以上続けてきた〜
という日本女性

↑美しい茶葉!銀色の芯葉の芽を球体に製茶したジャスミン茶(右)とリーフ状のジャスミン茶(左)

すごい・スゴイ・すごい★びっくり仰天
ジャスミン茶の本物って、このことなのですか?

人生50ウン年以上生きてきて、初めて知りました…

茶葉の巻の見事さ!袋を開封した時から始まる高貴な澄んだ香り、突き抜けるクリアー感!素晴らしいです。
市販のジャスミン茶は、質のよくない茶葉にジャスミンの香料を噴霧するといいます(値段の安い中華料理店で出されるジャスミン茶を飲んで嫌いになった人も多いのではないでしょうか)
まずは、ベースとなる上質な茶葉が必要ということ。

尾張さんがいうには、なんでも、彼の国の状況変化に伴い、このジャスミン茶は、二度と作れないのだそうです。

おいしいお茶が飲みたいという高い志と熱い思い、技術力。頭が下がります。
世の中には熱意で身体を動かす人がいる!そのことに心から感動。手を合わせたくなるお茶です。

●HPより↓
http://chinatyparty.com/
(以下、文章引用)
振り返れば、10数年が経ちます。
自然を愛し、大自然に身を置き、五感を磨き、先人たちの教えを尊重し、天然野生品種の可能性を探求し、品質のレベルアップを追求し、理論を学び、伝承を考察し、実験と検証を繰り返し、加工の限界に挑戦し、感覚と数値を記録し、データを分析し、妥協を許さず、技術改良を重ね続け。。。
そうやって毎シーズン、一歩一歩、更なる上のおいしさを追い求めて、今も作り続けています。
きっかけは、2000年代初め。
安渓で、高峰会(政府主催の茶王賽)に招待され論文発表を数日後に控え、原因不明の高熱と下痢と嘔吐に襲われ困っていた私に、山にいたおとんから「あるお茶」が届きました。
その小宇宙を見てしまったかのような衝撃的な香りと人生初のおいしさに、びっくり仰天☆
これが『鉄観音』?これが『伝承の薬用茶』?これが『老茶』になると効果が高くなる?
飲みたくてたまらない程おいしい?例えようがない?なんじゃそりゃ!飲んでみたいっ♪
しかし当時、すでに無かった、母樹も絶滅目前、もう2度と作れない。でもどうしても飲んでみたい。だったら、その血が一番濃い子供(2代樹)で作ってみようっ!
そうして、果てしもない挑戦が始まりました。
折しもこの国は、高度成長期に大突入、安渓各地に電気が開通し、茶葉産業も未曾有の現代化が進む中で、真逆の方向に本気で取り組むおとんと私は、周囲から『時代遅れ』『意味がない』『何の得にもならない』と、笑われ続けます。
蔭で何と言われようと、おとんも私もただ「もっとおいしいお茶」が飲んでみたかったっっ!!(笑笑)
このお茶を一緒に分かち合える仲間=《心の隊員》=茶友を、私たちは今日も探し続けています☆

http://chinatyparty.com/

リマでマカイバリ紅茶セミナー

March 17, 2016

20160306(日曜)紅茶セミナー再び!
マクロビオティック本の編集者時代に、お世話になった大〜好きなリマ・クッキングスクールの石井洋子さんから「うちでも紅茶セミナーを開催してください」と、依頼あり。マカイバリジャパンの石井道子さんのお手伝いで行ってきました。これは仕事ではなく、趣味でございます。
会場はCuisine et Santé LIMA

今回は、マクロビオティックの総本家なので、陰陽五行にフォーカス!

マカイバリ茶園主・ラジャさんの1日の飲み方を紹介。
ラジャさんは、1日を1年に置き換え、独自の陰陽五行で、時間帯で茶葉を選びます。その意味たるやを道子さんが解説

マクロビオティックな桜餅とヨモギ蒸しパンとピール。白砂糖不使用で自然な甘さ。これがマカイバリDarjeelingにあう!
私は白砂糖と動物性脂肪が苦手。脳にキーンときて胸焼けし、体温が下がるのがわかります。マジにまんじゅうコワイ!

キッチンカウンターで準備中のポットたち。ティーコジーもマカイバリジャパンの製品です。インドの女性たちの手仕事

パワポ製作と進行役を努めました。↑photo by 道子さん

〆には、私のオリジナルの自慢レシピ(自画自賛 ですがコクがあっておいしいのです♡「厳選紅茶手帖」でレシピ紹介しています)
オーガニック・アッサムCTC茶葉とオーガニック無調整豆乳で、スパイスをきかせたチャイです。

まるまるコロンとしたCTC製法で作られたアッサム紅茶は、ストレートではなく、チャイ向き!

CTCの意味 ↑
好評でふふふのふー  *マカイバリさんHPのチャイレシピとは異なります。
今回使用したスパイスブレンド★

↑皆さんに、季節で異なる新茶の紅茶の、茶葉の香りと形状を見てもらいました
春を畑違いで2種、夏、緑茶、秋の順番に提供。最後にソイチャイのフルコース
_____________
普段、休肝日もなく、毎晩、お酒ば〜〜っかり飲んでいると思われていますが(実際そうですが!)お茶も大好き。
お酒同様、アル中じゃないので、まずい酒ならまったく飲みませんし、紅茶や日本茶も、まずいものは大の苦手です。なんでもいいワケじゃないの
ラジャさんに習って、朝は春摘みから飲むとアゲアゲ感あり!
マカイバリの釜炒りgreen teaは熱湯で入れるタイプ

このgreen teaはDarjeelingの「中国種」なので、日本のメイン品種である「やぶきた」で、メイン製法の「蒸し」にはない、独自のクリアー感があります。
世界のお茶も様々!美味しいは世界共通です。

食べ過ぎには18時間のプチ断食の記事

January 25, 2016

毎朝、基本マカイバリ紅茶を飲むだけにして、半日断食を心がけています(旅の時は除く)

マカイバリ茶園には、春、夏、秋摘みがありますが

http://www.yohkoyama.com/archives/65669
今は「秋摘み」をいただいております。やっぱり季節に合った茶葉が一番身体になじみます。

マカイバリ茶園の2015年秋摘み、茶摘み時期は10月です。
今、飲んでいるあなたの紅茶は、いつ摘まれた紅茶でしょうか?
商品に賞味期限の記載はあっても、摘みとり時期は書いていないのでは? その場合、古い茶葉100%か、ブレンドしてある場合がほとんどです。

さてマカイバリの秋摘みですが、茶葉のグレード別に3種類あります。
松竹梅、金銀銅みたいなもんですね。
日本酒でいえば、大吟醸、吟醸のような味のグレードです。
2015クラシック
2015ヴィンテージ
2015シルバーティップス

↑と、3種類ありますが、茶園主のラジャさんがつけた↑3つのネーミングが、ちとわかりにくい。ヴィンテージといえばワインでいう”当たり年”ですから。
いっそ「松竹梅」的な商品名の方が消費者にはわかりやすいと思うのです。または、ズバリ味を表現するなどなど、ファンとして思いますね。はい。

ときには、春摘みや夏摘みを自分でブレンドし、楽しんでいます。香りに勢いが欲しいときなど。
紅茶好きのワタクシですが、調子がすぐれない時は、川上さんの薪火寒茶、伊川さんの薪火晩茶をチョイス。さらに生姜を入れて飲むことも。さらに不調の時はマクロビオティックの大定番「梅醤番茶」。どくだみ茶、よもぎ茶など。身体の声を聞いてお茶を飲み分けています
市販の薬はまったく飲みません。お茶が薬です。
さて

日経ビジネスの記事によると「食べ過ぎには18時間が必要」とありました。

なるほど…。12時間では足りませんでした。このプチ断食、時間とお金が節約できるうえ、身体に良いといいことづくめ。過食は万病の元ですからね(特に過剰なタンパク質と糖分は要注意)
とにもかくにも、夜に食べ過ぎ×飲み過ぎ=オイオイ……が一番問題なワタクシです(*´ω`*)
「食べ過ぎには18時間の“プチ断食”が効く!」
(抜粋)
食べ過ぎによる余剰カロリー分は、まず糖として肝臓に蓄えられる。その量はだいたい1食分程度。肝臓に入りきらなくなった分が脂肪細胞に運ばれ、徐々に体脂肪となる。なお、暴飲暴食の翌日、体重が増えたように感じても、実はそのほとんどが取り過ぎた食事に含まれていた水分の蓄積による「むくみ」が原因だ。
肝臓に蓄えきれなくなった糖分が徐々に蓄積されて、2週間後に太ってくるのなら、その前に使い切ってしまえばいい。その策を伝授しよう。
「これ以上糖分を溜めないように、食べ過ぎてしまってから約18時間は、水分以外は何も口にしないようにしましょう」というのが伊達さんの最初のアドバイス。夜の10時まで食べた場合は翌日の夕方4時まで、午前様になった場合は夕方の6時過ぎまでは、基本的に通常の食事を控えたほうがよい
つまり、朝食と昼食は基本的には抜く形になる。こうすれば、前夜のオーバーカロリー分は十分に相殺できる。同時に、18時間の絶食には胃のサイズを元に戻す効果もある。
詳しくは本文をlook!

伊川健一さんの薪火晩茶。その2

January 6, 2016

ひとつ前のつづき
健一自然農園・伊川健一さんの「薪火晩茶」

健一自然農園の茶畑がある大和高原。
おだやかな里山が広がっています。

「茶樹はかまぼこ型」だと思っている人も多いですが、刈らずにいると、こんなに伸びるのです! 健一さんの身長は170cm

3年以上、自然に生長させた茶樹は葉が大きく、茎は太く、丈は大人の背丈以上にも。
葉や茎、細部にエネルギーが充満。「薪火晩茶」では、この茶樹を葉と茎、丸ごと使います。

カットすると、そこから新しい葉が次々に出てきます。

訪問した11月5日の茶畑。茶の花がたくさん咲いて、いい匂いでした。
焙煎小屋

刈ったばかりの茶樹は、きれいに整えてから裁断機へ

茶樹は、私の身長よりも高いのです。
燃料は

「薪火晩茶」の名の通り、薪を使って鉄釜でじっくり煎りあげます!

クリアな味と香ばしい風味で、朝昼晩、子供からお年寄りまでOK
具合の悪い時でもするする喉を通る茶色いお茶です。

このお茶のいいところは、耕作放棄された茶畑が活かせることにあります。
耕作放棄された茶畑は、動物のすみかになることが多く、近所迷惑にも。
とはいえ、茶樹を抜くにも、体力がないお年寄りには大変な労力(抜いてもお金になりません)。
健一さんは10年以上、放ったらかしの茶樹を刈り、茶畑を再生していきます。
https://www.facebook.com/kenichishizennouen/posts/952024081530574
蘇った茶畑を見た人から「うちの茶畑もお願いします」と頼まれることが、増えているそうです。

お茶を煎る火力が、お茶と同じ山の薪ということが良いのです。
放置林の薪を、お金を出して買うことで、森林再生に!
一杯の「薪火晩茶」を飲むことで、無農薬無化学肥料栽培の茶畑が増え、安全安心な身体を温めるお茶ができる。
里山の環境が改善され、茶畑と森林の再生につながる!

冬仕事が出来て雇用の促進にもプラス!

健一さんは無農薬栽培で、緑茶、烏龍茶、紅茶も手がけています。
ですが、これらのお茶は、冬仕事がほとんどありません。

20151105(木曜)

「薪火晩茶」を作ることで、冬仕事ができ、通年雇用の人数が増えました! 異業種からこの大和高原に集まった若者たち。

伊川さんいわく
「茶畑がある限界集落はおまかせください(笑顔)」
う〜ん、頼もしい!
飲む人も、作る人も元気になる薪火晩茶

「奈良を薪火晩茶を柱とした、自然調和型循環地帯の雛形にしたいのです」と健一さん

↑加工工程
お茶は葉と茎を別々に煎り、熟成させます。そして再度、煎り直し、葉と茎をブレンドして製品に。
●伊川健一さんオススメのおいしい飲み方
ポットに茶葉と熱湯を注ぐだけ!

養生茶としても抜群。風邪でぐったりしている時に「梅醤晩茶」を飲むとキリッとしてオススメ

↑LMの表紙の茶畑は、奈良市と山添村の境界にある神野山(こうのさん)山頂にある茶畑。
神野山は「神の宿る山」と言われ、古代人が神と交信した古代祭祀の場と伝えられています。なだからなスロープ状の円錐形をした山で標高618m。県立月ヶ瀬神野山自然公園に指定され、自然豊かな環境が守られています。撮影/内藤 暁さん 編集デザイン/ICM 北川千岳さん
LMはリマ池尻大橋店・新宿店・オーサワジャパン商品取扱い店で無料配布。PDFでも読めます↓
http://www.ci-kyokai.jp/pdf/LMvol18.pdf

↑20150314(土曜)訪問時
「薪火晩茶」はオーサワジャパンで販売。直営店が新宿と、池尻大橋にあります。
今後、商品パッケージがリニューアル予定。

健一自然農園の緑茶・紅茶・烏龍茶は以下のshopでも扱っています。
http://kencha.jp/shop.html
編集した「厳選紅茶手帖」でも健一さんの紅茶を紹介しています。

奈良・桃谷樓 ヘルシーガーデン店では健一さんの烏龍茶が飲めます。

http://www.tokokuro.jp/shop/healthy/index.html

伊川健一さんの薪火晩茶。その1

January 5, 2016

http://www.yohkoyama.com/archives/75453
日本の農が明るい未来へつながる!そう感じた健一自然農園・伊川健一さんとの嬉しい出会い
「薪火晩茶(まきびばんちゃ)」
このお茶のポイントは
1火力は薪を利用。エネルギー源がお茶と同じ山であること。
2冬に摘む「晩茶」であること。
3無農薬無化学肥料栽培であること。
4熱湯で香ばしく簡単に入れられること。
5カフェインが少なく、身体を温める陽性なお茶であること。
他所で作られた肥料や、エネルギーも一切不使用!
すべて ”ひとつの山で完結したお茶” なのです。

オーサワジャパンのフリーペーパー季刊誌 Life is Macrobioticの最新号で書かせてもらいました。

LMはリマ池尻大橋店・新宿店・オーサワジャパン商品取扱い店で配布。PDFでも読めます↓
http://www.ci-kyokai.jp/pdf/LMvol18.pdf
常々、日本酒と日本茶の状況は似ていることを感じます。
近年の日本酒は、いい酒米で原材料「米・米こうじ」だけの、クラフト的な造りの酒が増えました。お酒が足らなくなった人気蔵も登場し、いい酒は一定の評価を得ています。

そのクラフト的な米の酒は、一般に販売されている”マズイ日本酒”とは味が雲泥の差!
味より値段優先の「合成清酒」や「普通酒」は、売上が下がり続けていますが、クラフト的造りをした「特定名称酒」は右肩上がり(微量でも)まさに日本酒は二極化しています。

では同じ「日本」が冠についた「日本茶」はどうでしょう?
茶畑、茶工場が大型化され、品種は「やぶきた」がメイン。慣行栽培は当たり前。深蒸し茶が流行ればみな、その方向。消費者には、茶産地の地域差が感じられにくい状況です。
最も高値をつける新茶・一番茶も、2015年は、とうとう一番茶の値が下がってしまいました(二番茶、三番茶はいうに及ばず)
今、お茶は茶葉(リーフ)ではなく、ペットボトルに入った「液体」で買う時代に突入。急須がない家も多く、「自宅でお母さんがお茶を入れたところを見たことがない」という高校生も。温かい日本茶は、おばあちゃんちか、和食店でしか飲んだことがないといいます。
インスタント食品や肉料理、お菓子は脂肪分が多い洋菓子が増えた現代の食。
アミノ酸たっぷりの緑茶の味は、時代にあっているのでしょうか。
そもそもお茶の原料は「茶」だけですが、合成アミノ酸など調味料入りや、青海苔が入ったものもあり…そのあたりも日本酒とよく似ています。
また、緑茶の中で高級地位にある「玉露」は、温度も難しい(60℃をどう計る?)
”ぬるくて旨味が中心”の味は、淹れ方も、食のパートナーも難しいのです。
「いいお茶」の解釈が、変化しています。
そもそも緑茶が日本茶の主流というのも、近年のこと。
普段飲みは「ばんちゃ」でした。
その「ばんちゃ」の解釈は地域によって差があるので、またややこしいのです。

つづく
●追記
マクロビオティック本・編集者時代からの長い付き合いオーサワジャパン綿貫恭子​さんが笑いながら「仙人の薪火番がいるんですよ〜」と教えてくれたことがきっかけ! 会いに行きたくなったのです。
伊川健一さんが薪火晩茶を作るきっかけのおおもとは、葛素麺で有名な坂利製麺所の坂口利勝​さん!いい人がいい人をつなぐの法則

仙人、遠くからパチリ

仙人、近くでパチリ、自作の竹製茶器で飲むとまたうまいそうです。
話してみると、どこか同じムードを感じ(笑)
生まれ年を確認したら、
お・な・い・ど・し だった (きゃー)
つづく

LOVE尾鷲お魚市場「おとと」

December 8, 2015

今回の三重県熊野出張で、県庁の李さんに教えてもらい大ファンになったのが

尾鷲お魚市場「おとと」!
左)熊野はミカン産地、豪快にバケツで販売
右)水槽にはサザエが生きたまま

「酢さんま」これ便利! カマスフライにカマス塩焼き
おととは、水産会社・尾鷲物産の直営店
ありとあらゆる地元の魚介類がい〜〜っぱい!

生魚だけでなく、加工品も勢揃い!

干物も魚種いろいろ

熊野名物「さんま寿司」も!

「シイラみりん」に「梶賀のあぶり」も〜
その他に、野菜あり、菓子あり、パンあり、河村こうじ屋さんの味噌・塩麹など調味料、様々な加工品が勢揃い!

郷土菓子「おさすり」
地場産品満載の楽しいお店なのです

そして一番の感動はおわせ魚食堂!
好きなおかずを自分で選ぶカフェテリア方式。朝どれの刺身、煮魚、焼き魚、フライがズラリ★

「まぐろ大根」に「黒むつ煮つけ」「がさエビの唐揚げ」

ハゲの煮つけ!
しかもどれも、リーズナブルで目移りしまくり!

ひとの好み様々です!みんなが何を選んでいるのかキョロキョロしちゃいました。毎日日替わりの魚介カレーもありました。お昼は激混みですが、時間を外せば大丈夫(ただし、アイテムは減ります。ですが、それでも充分にあり)

↑こちらが私が選んだおかずとご飯。トビウオの刺身と、ハゲの煮つけ、タイの炊き込みご飯、あおさの味噌汁、白菜のおひたしなど。
今回は、行きと帰りの2回寄らせてもらいました(笑)
_______________________
●追記
そして今回の発見は熊野の自然茶!
「鬼ヶ城」で生産者さんお二人の貴重な自然茶が販売されていました。

今、日本のお茶は「やぶきた」が約85%しめており、その製茶方法は「蒸し」がほとんど。
なのですが、もともとの在来種で地域の製茶法で、お茶作りされているのです。
これが熊野の当たり前!

郷土に伝わるお茶は、釜炒りの半発酵茶!しかもお安い…。
以前、長栄丸の濱中さん宅で出されたお茶が、なんともクリアーで香りよく超美味!「これは東方美人にそっくり!どうして???」と驚き、濱中さんに根掘り葉掘り聞いたところ、手作りだと。
しかも、岩石近くに植わっている茶樹で、勿論、無農薬、手つみによる自家製茶!(親戚一同でまとめて作っているのだと)。
これが熊野では当たり前なのだそうです。なんと豊かなことでしょう!
こういう文化を大事にしたいですね。
そして、この2種類を購入。今度、お茶好きを集めて、熊野の自然茶会を開催予定。楽しみです♡

モディ首相がエリザベス女王に贈ったマカイバリ紅茶!がよくわかるセミナーを開催します

November 30, 2015

インドのモディ首相のTwitterです。
モディ首相が、英国のエリザベス女王にプレゼントした紅茶とは?

なんと、マカイバリ紅茶なのです。
Also presented to Her Majesty some award-winning Darjeeling tea from Makaibari tea estate in West Bengal & fine organic honey from J&K.

マカイバリインド駐在員blog↓より
「イギリスを訪問中のモディ首相が英国王室への贈り物に世界最高値をつけた「マカイバリ茶園シルバーティップス・インペリアル」を献上いたしました。紅茶の他には蜂蜜や華やかなストールなど、女王が54年前にインド訪問された時の思い出の品々が。インドの首相が訪英するのは2006年以降初めてのことです」

http://www.ndtv.com/india-news/among-pm-modis-gifts-to-the-queen-memories-of-her-first-india-visit-1243176

私が愛してやまないマカイバリ紅茶が、どんな紅茶なのか、よくわかるタイムリーな!セミナーを開催します

『厳選紅茶手帖 知ればもっとおいしい!食通の常識』世界文化社
http://www.news-postseven.com/archives/20150724_337989.html?PAGE=1
●12月3日(木曜)下北沢B&Bで
BOOK「厳選紅茶手帖」記念!
「もっと識りたいダージリン紅茶の世界!マカイバリ茶園の旬の紅茶を飲み比べて楽しむ」
・オーガニック歴40年のマカイバリ茶園主・ラジャさんが最も大事にしていることとは?
・サスティナブルとは?
・真に美味しい紅茶のありようとは?
・そもそも紅茶の四季って何?
・ラジャさんの飲み方は陰陽五行
この秋紅茶と、同じ、2015年摘みの春、夏の紅茶と飲み比べて、シーズンによる味の違いを、じっくりと飲んで楽しみます。また、同じ秋摘みでも、畑違いを特別に飲み比べます。
「紅茶の味はひとつではない」を体験できるチャンス!

http://www.yohkoyama.com/archives/75127
http://bookandbeer.com/event/20151203_makaibarikoucha/

そして
●12月10日(木曜)On Japan Cafeでは
「クリスマス・シーズンの紅茶を味わう!世界中で唯一の真冬摘みのダージリン紅茶・クリスタルフラッシュ&スパイスたっぷりの豆乳チャイ の楽しみ方、淹れ方、作り方を識る」
http://cafe.onjapan.tokyo/event/20151210tea/
クリスマスに味わいたい、とっておきの紅茶を学んでみませんか? インド・ダージリン紅茶の旬は、春、夏、秋と、年に3回ありますが、じつは、真冬摘みの紅茶があるのです。その名も「クリスタル・フラッシュ」アイスワインにヒントを得て作られたというウィンターシーズンに相応しい世界でも珍しい紅茶です。紅茶はワインと同様、生産者が仕上げまで行う農産物。環境すべてが一枚の葉に凝縮します。オーガニック栽培歴40年というダージリンの中でも老舗茶園マカイバリ。この茶園の紅茶に惚れ込んで一家で商社を立ち上げたのが石井ファミリーです。今回は専務の石井道子さんに、その特別な真冬摘みのダージリンと、秋摘みダージリンの味わい方、楽しみ方を学びます。 そして、スパイスたっぷりで心身ともに温まる「スパイシー豆乳チャイ」の作り方も教わります。スイーツつき

と12月に2回開催します!
●B&Bは2015年の3シーズンの飲み比べ。2015年摘みの春、夏の紅茶と飲み比べて、シーズンによる味違い、秋摘みでも、畑違い
●OnJapanCafeでは、クリスマスにぴったりな真「冬」摘み紅茶”クリスタルフラッシュ”+オーガニック豆乳チャイ
お楽しみに!

茶園主のラジャさん           工場長のニルさん
◎それぞれ予約が必要です
http://bookandbeer.com/event/20151203_makaibarikoucha/
http://cafe.onjapan.tokyo/event/20151210tea/

両河内のランドマーク!徳利と豊好園

November 24, 2015

11月23日はオッカケをしている茶農家「豊好園」さんの「お茶飲み会」へ。

豊好園・片平豊さんが、近所の皆さんに出品茶を飲んでもらおうと

自宅で始めたもので、2015年で24回目。

品評会に出品した最上級手摘みかぶせ茶、その名は「燦」!
「きらら」と読みます。まさにキラキラネーム★

名物の栗の渋皮煮。もちろん、栗も豊好園が栽培したもの。千代ばあちゃんご自慢の品です。

●豊好園初訪問は2008年
http://www.yohkoyama.com/archives/342
●2009年
http://www.yohkoyama.com/archives/4492
そして、ほぼ毎年伺うオッカケです(URLをclick please↓)
●2013年
http://www.yohkoyama.com/archives/52249
http://www.yohkoyama.com/archives/52342

豊さんに、新しい品種を見せてもらいました。豊さんは20種類もの品種を植えています。やぶきた一辺倒でないところが素敵です!
_____________
豊好園がある清水区布沢は、町村合併され、今は静岡市ですが、「市?」という感じの、とっても田舎でいいところ。「清流の里」が町のキャッチフレーズ。
その両河内(今、地名にはナシ)に入ると、見えてくるのが!
ランドマークの巨大!徳利
これを見ると、ああ両河内に入ったな〜を実感します。車からパチリ★
正式名称は「愛泉蔵(あいせんぞう)」。平和と永遠と愛情を象徴した”貯水槽とっくり”なのだとか!
http://r-cha.jp/stroll_map/map_winter.html

写真HPより

以下HPよりコピペ↓
●貯水池とっくり
静岡市水道局の貯水槽で高さ約42m、周囲約80mの大きな建物です。
正式名称は「愛泉蔵」平和と永遠と愛情を象徴しています。
地元では「とっくり」と呼ばれ親しまれています。
なんでも、徳利左の建物は、おつまみをのせる台という噂
●両河内・冬の散策マップ

この地図の右下にあります↑
いろんな水道局があるもんですわ。いきなり現れたときの驚きったら!

ぜひ体験してほしいです。その時は、
●「茶工房 豊好園」
にも、お立ち寄りくださいませ。
https://www.facebook.com/%E8%8C%B6%E3%81%AB%E5%BF%83%E3%82…/
〒424-0415
静岡県静岡市清水区布沢270
TEL 054-396-3336
FAX 0120-263-726
◉blog 豊好園さんの新茶2016
◉blog 豊好園さんのお茶飲み会

« Previous Entries Next Entries »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc