Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





大移動!

IMG_5712.JPG

新年あけました! キッチンにありがとうのお飾りを。

そして翌朝、元旦は晴天。絶好調!?のゴルちゃんで出発だ。go go west!

IMG_5785.JPG

東名高速から富士山を望む。きりっとして雄大!夏の富士山は痛々しい山肌ですが、冬は最高! 安心して眺められます。富士山に登りたい気持ちはわかりますが、あまりにも人間が登り過ぎではないかと。

IMG_5794.JPG

レーちゃんにもらったスカート。極太ウールのニットスカート。腹巻きみたいに温かい。足柄SAにて。

↓車中のお弁当

IMG_5808.JPG

遊佐さんのミルキークィーン玄米でおむすび2種。ひとつはてっかみそ。ひとつはかよちゃんママの梅干しと胡麻塩海苔でくるみます。

IMG_5816.JPGIMG_5820.JPG

おかずは漬物。松坂赤菜、そして母が漬けた沢庵。近藤けいこさんのほうれん草のおひたし。お茶は三年番茶(赤いパッケージ)に朝鮮人参を入れて煮だしたもの。陽性で行こう!

静岡県までは汗が出る程の暑さでしたが、伊勢湾岸道に入り、三重県の鈴鹿の山にさしかかると雨がみぞれに、そして雪〜っ。一気に冬景色。

IMG_5855.JPG

東名阪から新名神、名神へ。京都〜大阪はモチロン良い天気だったのですが、中国道に入ると、あ”〜っ。

予想通りの冬景色。米子道ではとうとうチェーンをつけるはめに。スキー場があるだけに雪たくさん。

R0020323_1.JPG

寒さには強いゴルちゃん。がんばれもう一息だ!の図。結局、10時間かかって境港につきました。800kmのロングドライブ。


Topics: 未分類 | 2009/1/3 0:34:54

2009 あけましておめでとうございます

IMG_2360.JPG

いつ見ても、何度見ても、ときめいてしまう富士山でスタート!

 

やまよのお餅コレクション

その1 新潟県 佐々木耕起組合「えちごへいや」の切りもち。ごまがおいしい!

IMG_3788.JPGIMG_3791.JPG

 

その2 マクロビオティックの松本光司先生が手がけた「黒米のおもち 大黒乃舞」

IMG_4832.JPGIMG_4833.JPG

 

その3 発芽玄米のパイオニア 加藤農園さんの「活性発芽玄米餅」発芽玄米パンも最高!

IMG_4836.JPGIMG_4835.JPG

 

その4 新潟県 塩沢の川内源吉さんの杵つき餅

IMG_4997.JPGIMG_5002.JPG

IMG_4999.JPG 

 

その5 岡山県 御前酒さんの杵打ちの白丸餅

IMG_5003.JPGIMG_5351.JPG

その6 宮城県 遊佐康弘さんの古代餅。自慢のみやこがね餅米、古代米使用。

IMG_5661.JPGIMG_5663.JPG

 

餅大名であった。


Topics: 未分類 | 2009/1/1 2:47:05

パンク(といっても歌じゃなくて)

R0020299.JPGR0020300.JPG

電気屋さんに行ってもどると、傾いている。

ややっ  (つд⊂)エー

テディベアの三段腹か! はははーっ。パンク! 初めての経験。

道路じゃなくて良かったな〜。暗いところじゃなくてよかったな〜。

R0020307.JPGR0020313.JPG

いったいどこに穴が? あ〜っ。奥にネジが刺さってる!?

R0020310.JPG

どうしたらこんなに上手に垂直に入ったのか不思議なくらいの大当たり!

R0020315.JPG

初めてテンパータイヤを使いました!

94年モデルの我が車、すべての道具を使いはたした感じ。ゴルちゃんありがとう! この後、ガソリンスタンドでパンクは無事直りましたが出ばなくじかれ、お家で紅白。パンクといっても本当のパンク! 


Topics: 未分類 | 2008/12/31 23:43:33

手打ち蕎麦で2008〆

蕎麦うちが趣味という人が増えています。野々山さんもそのひとり。蕎麦うち暦30年! 前回の会で「蕎麦とワインでしめましょう」とポロリといったひとことから29日はマヴィで蕎麦とワインの会が決定。これが本年最後の宴となりました。

IMG_5389.JPGIMG_5388.JPG

茨城県まで蕎麦粉を求めて準備してくれた野々山さん。生わさび、大根、蕎麦つゆ、蕎麦ちょこまでご用意。慣れてます。ご自身は専用法被を着込んでムード満点! はじめの飲み物はシャンパーニュ ヴァンサンブリヤール

IMG_5363.JPGIMG_5394.JPG

オーガニックのぶどうで3年熟成。いわゆる糠臭さがまったくなく、短所が見つからない。冷やしすぎずぬるめで美味。そしてロゼ!こちらも3年熟成。まろやかで品のいい甘みにナチュラルなイチゴの香り。マヴィ愛飲歴10年の順子さんが「1本選ぶならこのロゼ!」というのもわかります。ぶどうはどちらもシャルドネ、ピノ ムニエ、ピノ ノワール。今宵は総勢15人なので贅沢にシャンパンなのでした〜。

IMG_5437.JPGIMG_5464.JPG

齋藤料理長が顔を出してくれました。大淀大根をまん丸の丸のままを生かした一品。マクロビオティック的に大徳寺納豆と玄米粥で蒸し煮にしたもの。1時間半以上加熱したそうです。包丁を入れないので素材の持ち味そっくり。大淀大根特有の苦みが旨味に変化。これにはロゼワイン。

IMG_5486.JPGIMG_5499.JPG

やまよはお豆のペーストを2種製作。レンズ豆を豆乳で煮たものと、ういろう豆をスパイシーに味つけたもの。これには切れるタイプではなく、まるく包むタイプのロゼがいいと田村さん。

IMG_5482.JPGIMG_5479.JPG

寄島の牡蠣を殻ごと茹で、オリーブオイルとスパイスでマリネにしたものも持参。これには切れる白!

IMG_5506.JPGIMG_5530.JPG

おいしく楽しく締めくくりができました。野々山さんの一言のおかげ! 田村さん、皆様、ありがとうございました。感心したのはチームクリナップ

R0020267.JPGIMG_5544.JPG

使ったあとのキッチンを手際よくピカピカにして帰られました。うちにも来てほしい。(右)鉄ちゃんの田村さん。ご自身で作られた鉄道模型を見せてもらう。 人に歴史あり。

さて30日のお昼!

IMG_5574.JPGIMG_5576.JPG

下北沢のガイア食堂。トットちゃんが蕎麦を打ってる最中。

IMG_5615.JPG 

こちらは新潟県津南町の高波さんの蕎麦粉を使用。

IMG_5647.JPGIMG_5648.JPGIMG_5649.JPG

ガイア食堂は今年開店。物販メインで始まって、とうとう食事がメインに。その移り変わりもいい感じに進化、変化! 素材良し、味良し、感じ良し。dancyuで取材も。

IMG_5618.JPG IMG_5641.JPG

気持ちのいいスタッフ、みほさん、やっさん。来年もよろしくね! (右)「ごげんめもち”だごど」太ももの会、ねばり腰の佐藤さん。

IMG_5643.JPG 

その佐藤さんの絵です。楽しかった一夜もありました! 元気な農家が日本を救う! 楽しまなくちゃね。

IMG_5637.JPGIMG_5640.JPG

カフェエイトの二人ともよく遊び、野菜や米の勉強をしました。「住む。」の伊藤宏子さんはお姉様にもガイアに(みほさんと料理教室が一緒だったというご縁)、ガイアでたくさんの人と集いました(清水さん2組の本の全揃えありがとう)年の瀬には勇人くん、大上さんとも出会いがあって。フォンソンカフェ・マミさんの有意義な日本酒会はアップしそびれました〜っ(≧≦) オーガニックのつながりは楽しくおいしく幸せです。

国頭村にも、北郷町にも、隠岐の島にも行け、玉ちゃんありがとう。とても書ききれませんが、たくさんのご縁をいただいた皆様、ありがとうございました。来年もハッピーな時間をたくさんご一緒に! 

HAPPY NEW YEAR!  やまよヽ(^。^)丿


Topics: macrobiotic, wine | 2008/12/31 10:27:05

稲垣知子さんの精進で忘年会

IMG_5158.JPG

『お酒にしますか それともご飯? おかずおつまみ』の本を出されたばかりの料理研究家・稲垣知子さんのお家におよばれしました。偶然にもその本を担当したカメラマンがやまよの学校の後輩だったのです。しかもお家が近所! とはいえ、およばれをうけたものの、じつはお肉が食べられない事をお伝えしたら「うちもほとんどお野菜です。精進でいきましょう」と嬉しいお申し出!喜んでお伺いしました。

IMG_5164.JPG

白く清潔で使いやすそうなキッチン。代官山のクッチーナだそうです。やまよもクッチーナの白いキャビネットを持ってます(キャビネットだけかよ)

さて↑ゲストが持参したお酒ずらりの図。誰がどれ持ってきたの!? オヤヂがいるぞー。

IMG_5173.JPG

では乾杯! よろしくお願いしまーす。

IMG_5176.JPGIMG_5177.JPG

おいしそう!なお料理ずらり。こんにゃくは柚子胡椒と白味噌で漬けたもの。柑橘が香るさっぱりとした風味のいいお味。菜の花の昆布〆め。紅白長いも。素敵です!

IMG_5179.JPGIMG_5180.JPG

蒸し里芋(中には野菜餡がたっぷり)。春菊の胡麻和え。

IMG_5182.JPGIMG_5193.JPG

爽やかな酸味がお酒にあうあう蓮根の梅肉和え。(右)紅白長いもの紅色は赤ワインで色づけしたそうです。濃いめの塩味のだし汁で味をつけ、片栗と小麦の衣で揚げてあるそうです。優しい味でした!

IMG_5189.JPGIMG_5201.JPG

テーブル上で火がともっているのはお茶のきゅうすではなく、お燗器。(右)後輩の天方晴子ちゃん。20年前からちっとも変わらない〜。売れっ子の料理カメラマンです。

IMG_5207_1.JPGIMG_5213.JPG

揚げ物です。エリンギとあおさ、やまいもをすって揚げた一品。あおさのグリーンがアクセント!(右)春巻きは蕪、椎茸になんと胡麻豆腐入りで香ばしく+とろり感ありで美味!

IMG_5286.JPG

飲み進めていくうちに燗酒に突入。久保本家の「生もとのどぶ」をあつあつ燗で! 「おいしい」「するする飲める」「飲みやすい」とあっと言う間に空っぽ。 知子さんのご主人、浩文さんの燗つけが回を重ねるごとに最高になったのでした。

IMG_5223.JPGIMG_5233.JPG

椎茸のグリル! 肉厚でジューシィ。(右)タモギ茸、白しめじ、舞茸、椎茸を刻んでいれた豆腐まんじゅう。甘辛い醤油だれで香ばしさ満点、絶品!

そして!知子さんの本を読んで、食べてみたいなあと思った一品が登場。

IMG_5226.JPG

精進エスカルゴです。パセリに玉葱、くるみ、ニンニク、アーモンドパウダーetc.をマッシュルームにのせて焼いたもの。このレシピ最高です。詳しくは本を買って読んでください(笑)

IMG_5249.JPGIMG_5255.JPG

ぬいぐるみみたいな飼い犬のココアちゃん。食事はかぼちゃを使ったごちそう。これまたおいしそう!

さて、あらかた食べ、あらかた飲んだ後

知子さんが冷蔵庫をガラリとあけると秘蔵のお酒がぎっしり! それを並べ始めました〜。

IMG_5296.JPG

濃い、濃い、濃い〜っ銘柄ばかり。はっきり言ってヘンタイです(笑)

「濃いのが好きなんですぅ」 あ”〜〜〜っ

そしてあつあつのニョッキ!

IMG_5330.JPGIMG_5333.JPG

知子コレクション第二弾は貴醸酒3種。雪の茅舎華鳩花垣

ごちそうさまでした。帰りに

『お酒にしますか それともご飯? おかずおつまみ』本にサインしてもらいました。

IMG_5669.JPGIMG_5670.JPG

知子さん、料理も美しい、顔も美しい、字も美しい。

本に登場するレシピは野菜のほか、魚、肉を使ったレシピも紹介あります。

IMG_5674.JPGIMG_5679.JPG

↑気になる一品が「お酒のしめにぴったりの大人の味わい 大根しっぽの辛いそうめん」暖かくなったら作ってみようっと。

巻末にお酒のおすすめページあり。

IMG_5677.JPG

竹鶴、妙の華、神亀、睡龍、日置桜……濃いのばかり(笑)。独楽蔵の森永さんとは偶然、同じ大学、同じサークル。蔵見学に行ってお互いビックリだったそうです。お酒のご縁って素敵です。


「次回は精進フレンチ&ワインなんて、いかがでしょう!?」と知子さん。おおいに期待。


Topics: cooking, macrobiotic, 日本酒 | 2008/12/31 0:37:46

2008忘年会@伊藤宏子邸

R0020051.JPGR0020054.JPG

26日は『住む。』発行人の伊藤宏子さん宅でオーガニック&醸造好きの忘年会。畑口勇人(ゆうじん)くんとお姉さん…じゃなくて、ママのジャンさんに会いました。勇人くんは東京農大、醸造学科の学生さん。生まれも育ちも家もイタリアで、イタリア語、英語、日本語と三か国語堪能。納豆に魅かれ、将来は農家になりたい!と農大を受験した頼もしい若者。ママはミラノ在住のファッションデザイナー。素敵なふたり!

R0020057.JPGR0020063.JPG

勇人くんは『百姓赤峰勝人の野菜ごはん』を愛読。やまよブログのファンという。わーい。記念撮影。

ママとお話ししていると年が近いとわかる。見た目もモチロン若い。もしかして年下!?と思ったら案の定ひとつお若い。おいらが勇人くんのママでもおかしくない(笑) 勇人くん、仲良しでいこう! お姉さんと呼んでください。

今宵は御用納めの人が多く、なかなか集まらない。先に始めましょう!と宏子さん。スタートは神亀の活性にごり。

R0020069.JPGR0020072.JPG

しゃりしゃり歯ごたえがいいキクイモの醤油漬け。ひじきの煮物。

R0020081.JPGR0020071.JPG

キャビアを入れる器に入ったお手製海苔の佃煮。煎り大豆。

R0020079_1.JPGR0020084.JPG

車麩を煮て練り胡麻であえたコクある一品。赤峰勝人さんの味の濃い人参をバーニャカウダソースで。

そうこうするうちに、ピンポンが鳴りだした

R0020085.JPGR0020087.JPG

ダブルオーエイトのふたり。ここにくる前に別の忘年会あり。テーマが変装だったとか。ドバイ風?ペルー風?怪しすぎ。カワムラさんその包帯頭で電車のったんすか。あ、ドアの前でかぶり直した、そうだよねえ。ガイアの清水さん。バスケットには王祿80%、油揚げほか。

R0020090.JPGR0020095.JPG

キヨノ&カワムラ持参酒は山中さんに教わったという「寳嶮純米しぼりたての生 八反錦の60%。きりっとしてギュッとしたジューシィ感ある美酒。牡蠣は岡山の丸本さん一押しの寄島産。

R0020103.JPGR0020107.JPG

赤峰さんのかぼすです。果汁がたっぷり!

R0020109.JPGIMG_5034.JPG

カワムラ夫のトモアキさん。おつかれさま〜。(右)赤峰さんの小松菜、さっと蒸しです。こちらも味がこくて、塩だけで充分においしい。調味料いらず。

そしてピンポーン

R0020119.JPGR0020138.JPG

ようやく藤田千恵子さん登場。えっ、すでに4合飲んでいる!? でも状態なにも変わらず。本当に千恵子さんはおツヨい! へしこ持参。

R0020129.JPGR0020137.JPG

そして、寺田本家のびっくり酒粕ペーストも。酒粕+タイの唐辛子+オリーブオイルを加えたというなめらかでホットなペースト。(右)屋上で栽培中のルッコラを収穫してきた宏子さん。

R0020183.JPGR0020191.JPG

やや。この蛇腹折りはいったい。取材先で教わったアイディアで油切りが素晴らしく良いとか。マネさせていただこう。

R0020169.JPG 

ひるちゃんも間に合った。皆さん、いい年でしたか〜っ。

「はーい」

デザートはオーサワジャパンの新製品。砂糖不使用の小豆羊羹

 R0020215.JPGR0020235.JPG

原材料は米飴、小豆、寒天、塩(海の精)。白砂糖特有のとがった甘さが一切ナシ。寒天の味もします。あと口、さっぱりでなかなかいい感じ。綿貫さん面白い!

 


Topics: 未分類 | 2008/12/30 16:58:25

日本の酒と食の文化を守る会2008忘年会

IMG_3430.JPG

1年間で最も楽しみにしている忘年会。それは村田会長率いる「日本の酒と食の文化を守る会」の忘年会です! 今年は12月14日に開催。

場所は毎年、目黒雅叙園。日本酒ときたら畳でなくちゃ!ということで畳敷きの大広間「鷲の間」です。

さて、その忘年会。宴の前に三遊亭鳳楽師匠の落語があるのが特徴。今年の演目は「 双蝶々(ふたつちょうちょう)」。上・中・下を通しでじっくり。長い噺を通しで聴ける機会はそうそうないので貴重。古典落語しか語らない鳳楽師匠は人情噺がお得意。とくにお酒が出てくる場面は様子が抜群!師匠の落語を聴いた後は日本酒が飲みたくなるのです。ここが他の落語家さんと一番違うところかも。

R0019542.JPG IMG_3433.JPG

この会の特徴は、全国から蔵元が集合すること。

その数 30!

IMG_3438_1.JPG 

村田会長と司会をつとめる着替えた三遊亭鳳楽師匠。

宴のはじまりはじまり〜。

名物! 蔵元の1分間スピーチ

IMG_3469_2.JPG 

これが参加者全員のお楽しみ。今年は南からスタート! 蔵元は短い時間でいかに笑いをとるかが命題です。

IMG_3445.JPGIMG_3451.JPG

大分県の西の関萱島常務。ご自分の隣の席の方に大きな声でたずねます「お隣はなんの席?」すると隣席のお客さんが大きな声で「西のせき〜っ!」と叫ぶ。これが定番オチ。シンプルで毎年オオウケ。そして高知の司牡丹の竹村社長。司会をさせたら超ウマのこの人、スピーチは再来年の大河ドラマ「龍馬伝」の話しにかこつけ笑いを。ブログはこちら。

IMG_3463_1.JPGIMG_3484_1.JPGIMG_3496.JPG

島根県・李白の田中社長、オチはお決まりの二泊(りはく)三日でお越しください」。これはすでに古典の域。

山口県・獺祭(だっさい)の桜井社長にはオチの助言をしただけに!? ハラハラと手に汗握って聞きました(笑)ニューヨークでの導入話しから「ダッサイ クダッサイ!」で笑いをとる作戦プラス「拍手ダッサイ」のWオチ。

IMG_3493.JPGIMG_3454_1.JPG

「オチはひとつでいいんです」と師匠から一言。おあとがよろしいようで。

兵庫県・小鼓の西山会長。小鼓は瓶がおしゃれで有名です。ご本人は靴下もおしゃれ。

IMG_3518.JPGIMG_3522.JPGIMG_3537_1.JPG

富山の満寿泉さん。静岡県・開運の土井社長。埼玉県・神亀酒造の小川原専務は「師匠は大看板、わたしはお燗番」のオチ!

R0019468.JPGR0019475.JPG

続いて村田淳一会長の挨拶。今年の乾杯は東京芸術大学の宮田学長です。かんぱ〜〜〜い!

R0019478.JPGR0019479.JPG

今年は神亀専務の真向かい、松下のお姉様の前という最高の席でした。参加蔵元のお酒はトップクラスの大吟醸がずらっと並びます。でも、お燗で飲めるのは神亀だけ!

R0019494.JPG 

大根が刺身をカバーして登場。大根の意外な使い方ですが食べるには難しい。

R0019536.JPG

神亀専務は大人気。写真を撮らせてください〜とくる人も

 (それを撮るやまよ@向かい席)

R0019524.JPGR0019529.JPG

獺祭の桜井社長。小島さんも神亀専務のところに。神亀酒造の純米大吟醸、純米吟醸、純米、昭和57年の古酒。それをすべて小川原専務のお燗! 温度帯バッチリでいただきました。なんという幸福。忘年会はかくあるべき。楽しい時間はあっというまに過ぎて

IMG_3577.JPGIMG_3585.JPG

プロレスラーではありません。中じめをする新潟県・北雪さんの三本締め。ぱぱぱん、ぱぱぱん、ぱぱぱんぱん。ぱちぱちぱち〜。日本酒万歳!

ではここで目黒雅叙園案内〜。

R0019546.JPG 

宴会場ではありません。鷲の間のロビーです。右手が入口で靴を預かってくれます。

R0019550.JPGR0019551.JPG

絵になるスポットがあちらこちらに。

R0019552.JPGR0019557.JPG

柱もただものではありません。そしてこれだけ広いと

R0019557.JPG

ついしたくなる「いらっしゃいませ」のポーズ

R0019594.JPG 

会終了後! 村田会長を囲む女子軍団。

ありがとうございました! 来年もよろしくお願いします。「日本の酒と食の文化を守る会」万歳! 

おひらきおひらき。

R0019607.JPG 

目黒駅にて。師匠を囲んでパチリ。

R0019604.JPG 

来年もいい年でありますように! 

 


Topics: event, 日本酒 | 2008/12/28 2:32:29

そこにこそ

IMG_4521.JPG

そこにこそ

NPO法人 桶仕込み保存会主催「いまさらおけを考える会 桶の底力〜そこにこそ〜」がアカデミーヒルズで開催。知り合いの蔵元さんも多数参加するというのでいざ六本木ヒルズへ。開演挨拶は桶仕込み保存会代表のセーラ・マリ・カミングスさん。そして全国の桶屋さんたち「桶はOK!」

IMG_4541.JPG

基調講演はやっぱりこの方。東京農業大学教授の小泉武夫先生、お題は「桶の底力」。お生まれが酒屋だけあって聞いたことない見た事ない道具としての桶の話がいっぱい出ました。ホワイトボードに描かれたのは豆味噌の中心部にできる”とろみそ” の説明です。

IMG_4594.JPG

「とろみそ」あとでいただくことができました。濃くて塩辛いけど甘い!?とろりとしたお味噌。枡塚味噌製。

小泉先生の講演の後はパネルディスカッション

IMG_4547.JPGIMG_4549.JPG

モデレーターは一橋大学の米倉教授。右はセーラさん。紅色の着物が華やか。

IMG_4557.JPGIMG_4559.JPG

「五橋」の銘柄で有名な酒井酒造、左から若手ホープの片山優一さん、そして酒井 佑社長。お隣は『桶屋の挑戦』著者の加藤薫さん。

IMG_4560.JPGIMG_4567.JPG

酒井酒造さんが藤井製桶所に桶を発注する話が映像で流れました。

それぞれのパネラーの持ち時間も少なく、桶と醗酵食品との関係がもっと聞きたかったなあ〜っといううちに終わってしまいました。

そのあとはOKEパーティ。 

IMG_4586.JPG 

ずらり〜、木桶仕込みの日本酒が並びました。

IMG_4592.JPGIMG_4593.JPG

桶で仕込み醗酵食品の数々。醗酵の最たるもの、鮒寿司。「deep kissの味」と茂木健一郎さんがパネルディスカッションの時に発言されてオオウケ。その言葉、皆の脳裏にしっかり刻まれたのでした。

IMG_4625.JPGIMG_4628.JPG

和歌山の九重雑賀社長の雑賀俊光さん。吟醸酢は純米大吟醸の酒粕100%使用。すっきりきれいでまろやかな上品な酢の味わいです。パーティでくばられた寿司飯はこの酢が使われました。

IMG_4621.JPGIMG_4622.JPG

福来純三年熟成本みりんで有名な白扇酒造の加藤社長。

各社試飲したあととかでお顔がいい色!「木桶で仕込んだお酒はどれもまるいですね」。こちらの「ひやおろし花美蔵 純米木桶仕込み」はもち米四段。仕込み最後の四段のときにもち米をかけ、甘くとろみ感のあるお酒になった変わり種。デザートタイプ。

IMG_4623.JPGIMG_4624.JPG

お久しぶり!の菊水酒造の若月 仁さん。「菊水 山廃木桶仕込」。速醸もとではなく山廃で初挑戦した1本だとか。おだやかできれいなバランスの良いお酒。いい出来上がり!若月さんやりましたね。表情が硬かったので笑ってもらったのが右の顔(笑)

IMG_4632.JPGIMG_4630.JPG
須藤本家の須藤社長。こちらの木桶仕込み「霞山 木桶仕込み」は、酸がシャープな仕上がり。須藤本家の系統を感じました。木桶を使って仕込むとひと口にいっても、蔵によって意図するものがまるで違うのです。

IMG_4642.JPGIMG_4646.JPG

桶づくりの実演もあり。岩手の山奥から、南部桶正の奥畑正宏さん。

IMG_4597.JPGIMG_4618.JPG

神奈川県小田原市から桶辰の杉山孟さん。

IMG_4634.JPGIMG_5009.JPG

栃木より萩原幹雄さん。

見学している真ん前にデザイナーの梅原 真さんが。そのお隣に加藤 薫さん。加藤さんの本『桶屋の挑戦』は絶滅寸前の桶屋をめぐりめぐったルポルタージュ。面白いです! 生まれた時の産湯が木桶だったという。へ〜っ昔はそうなんですねえ…と思ったら同い年でした。。。

IMG_4640.JPGIMG_5008.JPG

梅原さんと今月は沖縄で会い、三重で会い、某東京で会い、また六本木でとよく会わせていただきました。(右)お土産の梅原さんデザインのパンフレットとTシャツ。

*会場で「ブログを見てますよ」と声をかけていただいた男性の方、照れてしまいうまく挨拶できませんでしたが、ありがとうございました (〃ω〃)


Topics: event | 2008/12/26 15:08:11

コンラッドで冬至会食

R0019778.JPG

冬至の夜、コンラッド 風花へ。冬至は一年で最も昼の時間が短かく、夜が長い日。冬至を境に太陽の力が甦るとあって、太陰太陽暦では重要な一日。

今宵はマクロビオティックコースではなく

R0019781.JPG 

スタンダードメニュー。ですが「アレルギーなどで、食べられない素材があればおっしゃってください」と言われます。一般メニューでも心くばりあり。

R0019787.JPG

今宵は清水愼一さんと、玉ちゃんです。清水さんは、お肉はほとんど摂らず、お魚もなくてよいくらいの野菜好きになったとか(メタボ対策!?)

R0019783.JPG

ふたりは内閣官房「地方の元気再生事業」の委員をしています。打ち合わせの日程を手帳に書き込むふたりの図。  

R0019791.JPGR0019793.JPG

1杯目はスパークリングの純米酒。茨城の月の井酒造店さんの「淡薫泡」(と書いてアクアと読む)。

R0019794.JPGR0019798.JPG

唐墨と慈姑のサンド。

R0019804.JPG 

摺り流しの素材は「百合根」。こっくりとした豊かな味わい。そして香り爽やかな柚べしの飯蒸し。季節を大事にする齋藤料理長ならではの組み合わせ。和食は滋味なる味わい多し。柚子は「融通」に通じることから冬至の素材に選ばれたという説も。

R0019808.JPGR0019812.JPG

お椀は蚫と雲丹の葛叩き。一番下に大根が隠れてましたがなんと星形。

お酒は静岡の「開運」。「来年、ますます運が開きますように!」そんな想いを込めてか、年末年始は特に良く出るそうです。お酒の命名は重要です、蔵元の皆さん。

R0019813.JPG 

寿司飯に甘みをつけないのが風花流。福光屋の赤酢海の精の塩のみと潔い。その方が寿司には合うと思いますが、普段、甘〜い寿司飯に慣れている人には物足りないと思われることもあるそうで。慣れってコワい。

R0019833.JPG 

松葉蟹の釜ゆで かに酢添え。

R0019834.JPGR0019838.JPG

(右)伊勢海老の西京煮。青みは壬生菜。

R0019840.JPG 

冬至ということで南京と小豆入り! 南京のエッジがシャープ、小豆の腹割れもなし。ふっくらな見事な釜炊きご飯。

R0019844.JPG 

R0019851.JPGR0019852.JPG

香ばしいごま塩はご飯のベストパートナー。お漬物も絵になります。

R0019869.JPG 

ごちそうさまの記念写真。

R0019865.JPGR0019872.JPG

テーブル、ロビーも赤と緑がきいてました。

コンラッド 風花

 マクロビオティック懐石はこちら


Topics: shop | 2008/12/25 11:59:53

冬野菜in父の砂畑

びゅ〜ん

IMG_3834.JPG 

上空から見える景色も冬模様。山脈の尾根が白くなりはじめました。

IMG_3953.JPG

先日、境港の実家に一瞬、立寄った時のこと。父の畑に久々にいきました。普段は野菜作りを手伝うわけでなく、食べる専門ですが、今回は収穫のお手伝い。夜きて、昼の便で帰る慌ただしい道中、葉野菜をもらって帰ろうという魂胆です。畑に行くと大根が旬!まっさかり。葉っぱがなんともみずみずしい。

IMG_4044.JPG

ニットの袖口付きアームカバーで準備万端。これ便利でした。うちでも欲しい。

IMG_3954.JPG

父の畑は2カ所あり、こちらは海に近い砂地の畑。

IMG_3960.JPG

ねぎがすくすく。

IMG_3939.JPGIMG_3947.JPG

春菊にチンゲンサイもすくすく。

IMG_3957.JPGIMG_3967.JPG

ブーケのようなタアサイ、紫の筋が色っぽいタカナもすくすく。砂地が心地良さそう。

IMG_3972.JPG 

野菜ってきれいだな〜っ。水滴まで美しい!と写真を撮って遊んでいたら、「大根洗うの手伝って」と母の声。

IMG_4016.JPGIMG_4007.JPG

へいへいへい。はいはいはいはい。そのためにきたんでした。

水は井戸水なので温か。手が冷たいということはありませんが、腰をかがめての作業は長時間続くとくたびれます。いつもこうして洗って送ってくれていたのだと思うと感謝でいっぱい。とはいえうちの父は素人。野菜づくりのプロは毎日が真剣勝負。すごいなあ、ありがたいなあ。赤峰勝人さん近藤けいこさんの顔がうかんできました。ありがとうございます。

IMG_4012.JPG 

さて、今年は大根が大豊作!

ミョーな子もたくさんいました。

IMG_4013.JPG

びよ〜〜〜ん。抜き足さし足くん。

IMG_4025.JPG

三つ足さん。おかゆいところはございませんか?

IMG_4027.JPG

こりゃどうも。からまりごんすけ。

IMG_4013.JPGIMG_4025.JPGIMG_4027.JPG

笑った笑った〜。

IMG_3993.JPG 

ビューティフルな白菜さん。

寒さに喜ぶ冬野菜たちでした!


Topics: ご当地もの | 2008/12/24 14:30:29

« 前のページ 次のページ »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc