Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





« 千葉県いすみ市のサツマイモ | Home | 12月17日は白扇酒造五代目に教わる 伝統醸造「三年熟成本みりん」講座ほか »

11月23日を日本酒の新酒解禁日に

1123日は「勤労感謝の日」で誰もが知ってる国民の祝日。なのですが、そのおおもとは「新嘗祭(にいなめさい)」であることは、なかなかピンときません。収穫を神々に感謝する大祭日であり、天皇陛下が今も厳粛に守られている儀式。この様子は昔は、報道されていませんでしたが、今は少し公開に。

あらためて日本の食について考える1日なのだと思います。

日本の米は、特別な意味をもち、それを伝統醸造で醸した酒はまさに神に近い存在だと思うのです。

「貴」を醸し、新嘗祭の日を新酒の解禁にしようと願う、永山 貴博 (Takahiro Nagayama)さんからシェアします。

23550984_1794567623918961_4072381191097884629_o

以下も永山さんから引用します。なぜ11月23日に新米の新酒を解禁するのか

【11月23日は 貴 新酒解禁日です】
今日は、ボジョレーヌーボーの解禁日のようですね。昔は、真夜中に解禁イベントに行ったりしていましたが、めっきり関心が無くなりました。
ただ、毎年思います。
「日本酒はなぜ、新酒で解禁日を設けないのか?」
昔は、設備の問題がありこの時期の新酒の出荷が難しいという理由がありました。
しかし、年間雇用の社員で造る今日では、11月23日の新酒発売はそこまでハードルが高く
なくなりました。

昨年も書きましたが、また書きます。

【勤労感謝の日はそもそも何の日なのか?】

なぜ、この日は休日なのですか?
休日にはそれぞれ意味があるのをご存知ですか?
最近は海の日や山の日など、意味を持たない祝日も増えてきました。
しかし、本来祝日には意味がありました。
11月23日は「五穀豊穣に感謝し、農家の一年の頑張りに感謝し、新米を解禁する日」だったからこその祝日なのです。その意味においての「勤労感謝」なのです。

新米を11月23日まで食べるなというのは現代では不可能だと思います。
ただ、「新酒」ならできる!!
きっと出来る!!やりましょう、日本酒!!

23593608_1794567853918938_87630973584159750_o

産経ニュースより引用 ↓

1123
http://www.sankei.com/life/news/171123/lif1711230028-n1.html


産経ニュースより


23日は国民の祝日「勤労感謝の日」だが、その年の収穫を神々に感謝する戦前の大祭日「新嘗祭(にいなめさい)」から引き継がれたことは意外と知られていない。連合国軍総司令部(GHQ)が神道の神話や祭礼、儀式を起源とする祝日の廃止方針を示し、昭和23年に施行された祝日法で「新嘗祭」の名が消えたためだ。一方、皇居の神嘉殿(しんかでん)では、今年も天皇陛下が新嘗祭に臨まれた。「宮中祭祀(さいし)の中でも最も重要で、かつ過酷な儀式の一つ」(宮内庁幹部)である新嘗祭とは、どのように執り行われるのか。(社会部 伊藤弘一郎)

新嘗祭の「夕(よい)の儀」が始まるのは23日午後6時。白の絹でできた伝統の「御祭服(ごさいふく)」を身にまとった陛下が、綾綺殿(りょうきでん)から儀式が行われる神嘉殿に移られる。御祭服は新嘗祭でのみ陛下が身につけられる装束。その重さから、着替えられるのに数十分かかるという。

たいまつの明かりのみが照らす中、白い装束姿の陛下が神嘉殿までの「御拝(ごはい)廊下」を進まれる様子について、祭祀をつかさどる掌典職の1人は「これから国のため、国民のために祈るという決意や使命、お気持ちが伝わってくる。地方ご訪問などで国民と触れ合われるときとは、全く別のお姿」なのだと話す。

儀式中は側近らも神嘉殿に入ることは認められず、陛下と神事を手助けする2人の采女(うねめ)のみ。そこで陛下は全国から献上されたり、皇居で収穫したりした米と粟の新穀、新米から作った酒などを神前に供えられる。

続いて神前に拝礼し「御告文(おつげぶみ)」で一年の五穀豊穣(ほうじよう)と国家、国民の幸福を祈られる。さらに、供え物を神々とともに食される「直会(なおらい)」に臨まれる。最後に綾綺殿に控えていた皇太子さまが神嘉殿で拝礼され、陛下と皇太子さまが一緒に神嘉殿を後にされる。

夕の儀が終了するのは午後8時。同様の次第で午後11時から24日午前1時まで「暁(あかつき)の儀」が執り行われる。儀式は各2時間ずつ、計4時間に及ぶ。

陛下は重く、動きにくい装束で、大半の所作を正座したまま行う。このため新嘗祭が近づくと、陛下は御所でくつろぐときも、慣れるために正座のまま過ごされることで知られる。それ以外にも「過酷」と評される理由の1つが気温だ。この時期、儀式の時間帯には10度を切るほど冷え込む年もあるが、神嘉殿には暖房がない。「寒さだけでも相当、体にこたえる。今年84歳になられる陛下にとってはなおさらだろう」(宮内庁関係者)。

陛下の体への負担を考慮し、75歳の平成21年から暁の儀のお出ましを最後の30分間に、77歳の23年からは夕の儀でも同様に短縮された。80歳の26年からは、暁の儀へのお出ましを取りやめられている。ちなみに、昭和天皇は69歳で暁の儀へのお出ましをやめ、70歳で夕の儀も途中からとしている。

宮内庁によると、陛下が昭和天皇が暁の儀へのお出ましをやめた年齢になり、同様の対応を勧めたのに対し「従来通り」を望む強い意向を示されたという。心臓の冠動脈のバイパス手術などを経て、現在の形に落ち着いているが「できることならすべてに出たいという気持ちは、今も変わっておられないだろう」(宮内庁関係者)。

現在も、掌典職のトップで儀式の一部を代行する掌典長から侍従を通じ「終了」の報告を受ける午前1時過ぎまで、陛下がお休みになることはない。ある掌典職は「昨年8月のビデオメッセージでは『全身全霊』という言葉で象徴天皇の務めを表された。新嘗祭に臨まれる姿勢は、それを体現されている」と話す。

来月1日の皇室会議を経て、陛下の譲位時期は31年春が想定される。このため、陛下が新嘗祭に臨まれるのは30年が最後となる。


Topics: 日本酒 | コメントは受け付けていません。

sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc